冬になる前に… 門間 陸斗 2025/10/31 県内は、去年より1か月以上早いインフルエンザの流行入りを発表したそうです。季節の変わり目でもあるこの時期、皆さん体調いかがでしょうか。私は、この時期に毎年のように風邪をひいてしまいます。「今年こそは」と心に決め、うがい薬でのうがい、トローチの常備、加湿器を炊いて十分な睡眠をとるなど、例年以上に体調管理を意識して過ごしてきました。万全を期したつもりでしたが、先日ついに発熱してしまいました。検査の結果、インフルエンザでもコロナでもなく、ただの高熱。人生で初めて40度を超える体温を記録しました。朝晩の冷え込みと日中の暖かさ、その気温差に、今年も私の身体は耐えきれなかったようです。未だに何が足りなかったのか、来年に向けてどのような対策を練るべきなのか、少し意識し過ぎたのかなど真剣に考えています。皆さんがこの時期に実践している体調管理、対策があれば、ぜひ教えてください!今日は、ハロウィーンということでこの写真を選びました。流石にかぼちゃだと思いますが、色的にトマトにも見えますね。今年のハロウィーンも安全に気を付けて楽しみましょう!次は、梅島アナウンサーです!
冬になる前に… 下山 由城 2025/10/30 冬になる前にもう3回見た映画があります。主人公が“チェンソー”の人気漫画が原作で大ヒット中の劇場版です。今作はTVアニメの最終回からつながるエピソードを映画化しています。主人公が偶然出会った少女に翻弄されながら予測不能な運命に突き進む物語が、素晴らしい映像クオリティのバトルアクションとともに描かれています。起承転結が非常にきれいにまとまっていて、漫画のエピソードがここまで映画にピッタリなことがあるのかと驚きました。ちなみに私はこの映画を見るまで、原作も全然読んだことがない“ニワカ”でした。映画に行ったきっかけも妻が主導です。TVアニメの方は、何度か見てはいたものの、正直ドハマりしたわけでもなく…。ですから、映画で描かれたエピソードは未履修でしたし、作品の知識も最低限で観に行っています。それがここまで熱中するようになるわけですから、約1時間40分の作品が凄まじく魅力的だったわけです。1回目を観た後に原作も全部読みましたし、TVアニメも集中して見返しました(笑)。私は見事に“沼”にはまったわけですが、多くのライト層がそうなっているようです。その大きな要因の1つは、物語上のヒロインにあたる少女だと思います。ネタバレになる内容は書きたくないので、端的に言うのであれば「奥行きのある人物」としての最上級の描かれ方をされています。その魅力を引き上げたのは原作に絶妙なアレンジを加えた制作陣や、声優(上田麗奈さん)の極上の表現力でしょう。あそこまでの声の表現の幅広さってどうやったら習得できるのだろう…ジャンルは違いますけど声を使う者として、とても尊敬しました。あとは主題歌(OP・EDともに)がめちゃくちゃ良いので、それを映画館の音響設備で聞くのにも価値があると思います。先週末までで興行収入が71億円を突破。勢いは継続していますから、日本で今年4本目(①頭脳は大人な小学生が主人公のアニメ②歌舞伎役者の人生を描いた傑作③鬼狩りのアニメ)の100億円超えはほぼ確実でしょう。こう見るとアニメ作品が多いですね。4本ともすべて映画館で観ていますが、総合的な満足度は“チェンソー様!最強!”でした。ここまで自主的に複数回同じ映画を見るのは人生初めての経験です。今週末には4回目に行きます!冬になっても観に行っている可能性はかなりありますね(笑)。写真は先日の春高バレー宮城県大会決勝戦!解説は元日本代表の大エース・山本隆弘さんで、今年は男子の実況を担当させていただきました。本当に熱い戦いでした…。全国大会へ進む男子・東北と女子・古川学園の両チームの躍進に期待しましょう!お次は門間アナウンサーです!
冬になる前に… 西ノ入 菜月 2025/10/29 やろうやろうと思っていてできていないこと…「ベランダ掃除」です。思い返せば、家庭菜園をしていた去年の夏から「床が汚れてきたから掃除しなきゃだ」と頭の片隅で思っていたのですが…現実をしっかり受け止めずに、「この角度から見たら綺麗かも…?」なんて無意味なことを考えながら見て見ぬふりをし続けた結果、1年以上が経過していました。真冬の極寒の中、水を撒きながらベランダを掃除することだけは避けたい…。冬になる前に、なんとしても終わらせなければならないのです。猫の手も借りたい…貸してくれるかい?「いいえ、断ります」とでも言いながら、後回しにしていた私を蔑むかのような視線をこちらに向ける、実家の愛猫ルナの写真で失礼いたしました。(遠い目)次は下山アナウンサーです。
冬になる前に… 金澤 聡 2025/10/28 冬になる前に我が家では、ホットでラッキーなことがありました。写真が、それです。家族分の目玉焼きを作ろうとしたら…、4個の卵に、黄身2つの卵が3個も!1個目を割ったときは、普通に黄身一つの卵。2個目を割ったら、黄身がふたつ!黄身が二つある「二黄卵(におうらん)」なる卵があるということを噂では聞いていましたが、実際に目にしたのが初めてだったので、驚きました!調べてみたら、「出会える確率が低い双子の卵なので、見つけたらラッキーです」と書いてあって、これは縁起物だと思い、記念に写真を撮りました。浮かれ気分で3個目を割ると、これまた黄身がふたつ!!これはいわゆる、『超ラッキー』だと思い、「二黄卵」のツーショット(正確には4ショット?ですかね)を写真に収めました。この「アナ・ログ」用にいい写真が撮れたと満足したところで、4個目を割ったら、これまた「二黄卵」!!!こんな奇跡的なことがあるのか!と思っていたら大谷選手が、ナ・リーグ優勝決定シリーズ第4戦で3本塁打!しかも、投手として10奪三振の大活躍。私の4打数3「二黄卵」をはるかに凌駕。大谷選手と卵を比べるのも大変失礼な話ですが、こんな奇跡的な事をやってのける大谷選手ってやっぱりスゴイ!冬になる間にホットになりました。次は、西ノ入アナウンサーです。
冬になる前に… 堤 勇高 2025/10/27 宮城に来て7年目。毎年買わなければと思いつつも買っていないアイテムが1つ。スノーブーツです。雪が積もった日には必須アイテムと言えるスノーブーツ。冬になり「明日は雪が積もります!」というタイミングで毎回持っていないことを思い出します。結局当日の朝に雪の積もり方を確認したうえで、少しでも滑らないようなスニーカーなどをチョイスして、ひたすらに気を付けながら歩くというのが恒例化しています。(あまり良いことではないのは重々承知です……)それを過去6シーズン繰り返した結果、良いのか悪いのか、滑りやすい靴で雪道を歩くことに慣れてきて、ここ数年は多少の積もり方なら革靴歩く日も出てくる始末です。(これもあまり良いことではありませんね……)慣れたとはいえ安全性をとるならスノーブーツを履くに越したことはありません。今年はこのアナログを書くに当たって本格的な冬が来る前に思い出すことができました。これはきっと「今年こそ買いなさい」というメッセージだと捉え、忘れないうちに買いに行こうと思います。写真は以前出張で行った県外の駅構内にあった温泉につかるウサギです。確か周りに説明の看板などもなく、ポツリと置かれていました。冬っぽい写真を探した結果です。次は金澤アナウンサーです。
冬になる前に… 高橋 咲良 2025/10/24 クリーニングに出そう!と思っていたダウンジャケット。気づけばもう10月下旬。慌ててクリーニングに出しました。しまっていたブーツを出して、新しい冬用コートを買いました。掛け布団カバーを、毛布代わりにもなるフワフワのものに変えました。鍋の素をスーパーで良く見かけるようになりました。私も早速、キムチ鍋の素とごま豆乳鍋の素を買いました。クリスマスケーキを予約しました。ちいかわのケーキです。来年のスケジュール帳を買いました。いつもの持ち物にハンドクリームが加わりました。小さなことばかりですが…少しずつ冬支度を進めています✨☆写真☆冬になる前に…両親と食事へ行ったら、デザートが秋らしかったです🍂続いては、堤アナウンサーです♪
冬になる前に… 飯田 菜奈 2025/10/23 冬になる前に大阪・関西万博について書かせてください!閉幕してしまいとても寂しく、今も余韻から抜け出せていません…私は7月と10月(閉幕1週間ほど前)に万博に行きました。1回目は「雰囲気を味わえたら満足だなー」という軽い気持ちで、フランスパビリオン、トルクメニスタンパビリオン、三菱未来館、ミャクミャクハウスに入り、空飛ぶ車の展示や、ips心筋シートの展示を見て帰ってきたのですが、、、東京ドーム33個分の広さがある会場は一度ではとてもまわり切れず、結局のところ満足できなかったので(笑)、リベンジすることを決意!早々に10月のチケットを購入して楽しみにしていたのですが、閉幕が近づくとともに連日20万人を超える来場者で会場内は大混雑とのニュースを耳にするように。これはリベンジどころではなく、入念な下調べと準備、作戦を立てなくては何も楽しめない!!と奮起し、2回目当日を迎えました。結果、狙っていたクエートパビリオン、シンガポールパビリオンに入ることができ、ベルギーのポテトとワッフルを食べることができ、チェコのビールを飲みながら、夜のショーと花火を特等席で見ることができ、やりたかったことは8割ぐらい達成できました!(写真は全部2回目です!日本館は残念ながら入れませんでしたが、写真だけ。)西ゲートを利用したので入退場の混雑も回避成功!往復予約していたシャトルバス、なんと帰りはオープントップバスが迎えに来てくれたので、大阪の夜風を浴びながら帰路につくことができました~♬それでも、大屋根リングを1周ぐるっと歩けばよかった…(4分の3歩いたところで次の場所へ移動してしまったので)とか、次の万博の開催国、サウジアラビアパビリオンも行きたかった…など、悔いが残っています。せめてもう一度、3回目も行きたかったというのが正直なところ。10回、20回、30回と足を運べた皆さん、羨ましいです!私が、1回だけでなく、もう一度万博に行きたいと思った理由のもう一つは、大屋根リングに感動したからです。まず、想像を超える大きさ、規模に圧倒されました。大屋根リングの上を歩いていると、会場が一望でき、開放的な気持ちに。リングの下を歩いていると、涼しく快適で、不思議と心が落ち着く感覚がありました。ずっとここにいたいと思える安心感は、木のぬくもりに加えて、日本の伝統的な技法で作り上げられたからかもしれません。1つの環(リング)の中に、世界各国のパビリオンを建設するというアイディアも、大好きです。今回、大阪・関西万博で発表された最新技術は、今後、私たちの生活の中で、どれぐらい”当たり前のもの”となっていくのでしょうか。電動で、騒音が小さい『空飛ぶ車』が実際に空を飛んでいる様子を、たくさんの人が歓声を上げながら写真におさめていましたが、数年後には、タクシーに乗るような感覚で利用できる時代になっているのでしょうか。どんどん進歩していく未来を想像するとわくわくします!!続いての担当は咲良アナです。
冬になる前に… 佐藤 拓雄 2025/10/22 冬になる前に、クマの被害が後を絶ちません。県内でも、人がクマに襲われたとみられる被害が出ました。各地の被害のニュースを見ていて驚くのは、クマが人を怖がっていないと思われる点。そのような指摘をする専門家もいました。今まで、「ヒグマは攻撃性が強く凶暴だが、本州にはいない。本州にいるツキノワグマは、基本的に人を襲わない。人を怖がるので、近寄らない・近寄らせない、驚かせなければよい」というような「常識」が言われ、私もそういうものなんだろうな、と思っていましたが、それが通用しなくなっているように感じます。県内での被害でも、山に入る際に爆竹を鳴らしたが、それでもクマが近寄ってきて襲われてしまったようだといいます。先日、数年前にクマに襲われた人の体験談を新聞で読みましたが、私たち報道する側が「命に別状はない」と伝えていることの内実、つまり、命は助かっても、想像を絶するような大けがで、後遺症も大きいということを改めて思い知りました。冬は餌がないため、冬になる前に餌をたくさん食べて栄養を蓄える、という冬眠の本質を考えると、十分な餌を食べられないまま冬になったらどうするのだろう、まさか冬も餌を求めて、クマがウロウロするのだろうか。恐ろしいことです。【写真】紅葉が始まった仙台放送前の街路樹。冬になる前に。明日は、飯田アナウンサーです。
冬になる前に… 伊藤 瞳 2025/10/21 冬を前に食べておきたい秋の味覚が山ほどあります。秋生まれだからか、秋の味覚は心身がホッと癒されて大好きです。既にサンマ、芋煮、栗ご飯、柿、梨、ぶどうは、帰省したときに食べました。一人暮らしで単純な料理しかできない私にとっては、旬の味を楽しめる、実家様様です!今年豊漁のサンマは、塩焼きで食べました。身が大きく、脂もたっぷりのっていて美味しかったです。余談ですが、魚を隅から隅まで綺麗に食べることに昔から定評があります。その美しさは周りの人を感動させるほどで、前世は「ネコ」だったのでは?とも言われます(*'ω'*)この秋もサンマを食べて周囲を驚かせました。皆さんにとっての秋の味覚はなんですか?今週土曜日放送の「あらあらかしこ」の「キキミミ」のコーナーでは、仙台の街の皆さんに「宮城で食べたい!秋の味覚」を取材しました。写真のサツマイモは一体何位!?是非ご覧ください(*^^*)明日は、佐藤拓雄アナウンサーです。
冬になる前に… 千坂 紗雪 2025/10/20 きょうからは新しいお題「冬になる前に…」です🍂アナウンス部のみなさんは、この季節にどんなことをしているのでしょうか?私は「冬になる前に保湿方法を見直す」ことを毎年の習慣にしています!もともと乾燥肌のため、冬になると顔の赤みや手指のささくれ、そして声枯れに悩まされてきました…澄んだ空気や美しい雪景色は大好きで、冬は四季の中でもいちばん好きな季節ですが、体のどこかが痛かったりヒリヒリしたりするのが億劫で億劫で。そこで今年は、冬をもっと快適に楽しむために、保湿対策をさらに強化しています🔥スキンケアは、薬用で補修効果の高いクリームを使用!部屋には加湿器と顔用スチーマーを常備して乾燥をブロック!手にはオイルとクリームを塗ってから就寝用の手袋を着け、さらにマスクも装着!ここまですれば完璧です!さらに最近は、栄養について学べる本を購入し、食生活からのケアにも力を入れています。例えば…🥕緑黄色野菜などに含まれるビタミンAは、肌のターンオーバー(細胞の生まれ変わり)を促進🍋柑橘系に多いビタミンCは、コラーゲンの生成を助けてくれる🥜牡蠣やカシューナッツに含まれる亜鉛は、お肌のバリア機能を高めてくれる好きな食べ物を楽しみながら、しっかり栄養を蓄えて冬に備えていきたいです!写真はプロバスケットボール・仙台89ERSの開幕節で撮影したものです!生まれ変わったゼビオアリーナ仙台で、クラブ史上初の開幕連勝!ダン・タシュニー新HCの初陣を、見事な勝利で飾りました✨次回は、伊藤アナウンサーの「冬になる前に…」です!どうぞお楽しみに!