アナ・ログ

好きなお菓子

飯田 菜奈

2024/09/02

洋菓子も好きですが、和菓子も大好きです!
ひな祭りには桜餅を、子どもの日には柏餅を、夏場は水ようかん、冬場は大判焼きやたい焼き、通年ではお団子や、大福、最中、すあまなどを母が買ってきてくれていたので、自然と和菓子を食べる習慣がつきました。

1人暮らしを始めてからも、ひな祭りの日には桜餅を、子どもの日には柏餅を、必ず食べています。和菓子を食べながらその季節を感じられるのは、四季がある日本ならではの甘~いお楽しみ!だと思っています。

子どもの頃、近所の和菓子屋で夏季限定で販売していて、大好きだったものがあります。「水まんじゅう」です。
葛粉とわらび粉を使った半透明の生地で、なめらかなこし餡を包んだおまんじゅう。中のこし餡が透けて見えるので、とっても涼やか。シロップにぷかぷか浮いていて、冷たく冷やしていただきます。ぷるんとした弾力とあっさりしたあんこの甘みが美味しく、何個でもぺろりと食べられてしまうんです。1パックに7個入っていましたが、家族で争奪戦でした!

近頃は販売しているのをすっかり見かけなくなり、食べられていないのですが・・・
調べてみたら、「水まんじゅう」の発祥地は、地下水が豊富で「水の都」と言われている岐阜県の大垣市とのことで、大垣市に行くとあちこちの和菓子屋さんで食べられるそう。
”杜の都”仙台から、”水の都”大垣へ、いつか本場の味を食べに行ってみたいです!!

☆写真☆
スイーツのようにも見えますが・・・フレンチのお店でいただいた前菜。
海老やホタテなどの魚介を、真っ赤なパプリカで包んだ一品でした~

続いては、梅島アナウンサーです。

文系?理系?

飯田 菜奈

2024/08/21

私は、3人家族です。
子供のころから、家族で何かを切り分けて食べるときは、基本3等分でした。
たとえば、あんぱん。
丸い形のあんぱんを、皆さんはどう3等分に切り分けますか?
半分や4等分というのは簡単ですが、3等分となると少し考えるはず…。

私の母は、数学の教員免許を持っているのですが、そんな母の頭の中には“分度器”があるようで、目分量で120度のラインにナイフを入れ、均等に切り分けてくれました。
母の切り分け方をずっと見続けてきた私の頭の中にも、いつの間にか分度器が存在するように。

友人と3人でお出かけし、何かをシェアして食べる際、私が率先して切り分けてお皿に取り分けると、友人たちに絶賛されます。母のおかげで、私も3等分の達人になれているのかもしれません!笑

学生時代に選択したのは文系の道でしたが、理系の要素も入っているのかもしれないと、このアナ・ログを書きながら思いました!

☆写真☆
元気まつりでのお気に入りショットです!
発信する場所がなかったので、この場に書かせていただきますが…
8月3日と4日に開催した「みやぎ元気まつり2024」にご来場くださった皆さん、
本当にありがとうございました!!楽しんでいただけたら、幸いです!!!

続いては、佐藤拓雄アナです!

元気の源

飯田 菜奈

2024/08/02

元気の源は、”お肉”です。
疲れがたまり、自分の中でスタミナ切れを感じた時、食べたくなります。

友人と焼肉屋さんに行くことも多いですし、1人の時は、スーパーで焼肉用のスライス肉を買って、自宅で焼いて食べます。冷めることなくアツアツの状態で食べたい!という思いから、1人用のスキレットも買って使っています。

私がお肉好きになったのは、仙台に住み始めてから。
「牛タン食べたいね~」「じゃ、焼肉行く?」という流れで、同期や友人たちと焼肉屋さんに行く機会が増え、いつの間にかお肉全般が好きになっていました。
仙台には美味しい焼肉屋さんが多い、というのも好きになった理由の1つだと思います。

いよいよ、明日、明後日の開催となりました、
『みやぎ元気まつり2024』。
見て!食べて!楽しんで!元気になれること間違いなしのイベントです。
毎年人気のグルメブースには、今年初めて”肉グルメゾーン”ができ、34店舗中、9店舗肉グルメのお店が並ぶ予定です。各県の美味しいお肉を、さまざまなメニューで堪能できます。
みなさんにも、モリモリ食べて、元気になってほしいと思い、企画しました。

ほかにも、仙台放送らしいゲストをお迎えしてのステージや、スポーツアトラクション、縁日などの体験ブースもあります。
メインの会場は”屋内”ですので、暑さをしのぎながら楽しんでいただけると思います。
仙台放送社員スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしていますので、ぜひお越しください!

☆写真☆
ハンバーガー日本一を決める大会『JAPAN BURGER CHAMPIONSHIP 2024』で見事グランプリに輝いた、Harry‘s Junctionのハンバーガー。美味しくてペロリでした!
元気まつりにも出店してくれますよ~

次回は、西ノ入アナです!

ヨーロッパといえば

飯田 菜奈

2024/07/16

いよいよ、7月26日からパリオリンピックが始まりますね!日本勢の活躍が楽しみです!テレビの前で、しっかり応援したいと思います。
そこで今日からの新テーマは、パリにちなんで『ヨーロッパといえば』です。

これまで、イタリア、フランス、ドイツ、イギリスに旅行に行きました。
今後、絶対行きたいと思っているのが、スペイン、ギリシャ、スイス、オランダ…挙げていくとキリがないです(笑)まだまだ行きたい国がたくさんあります。
ヨーロッパは、建物や街並みが日本とは全く違うので、お散歩しているだけで異国情緒を感じ、たくさん写真を撮りたくなってしまいます。

大学の友人と、卒業旅行でイタリアを一周した際、カプリ島の「青の洞窟」に入れたことはとても嬉しい思い出です。当時、一生に一度は見たい絶景を紹介する番組でよく取り上げられていて、死ぬまでに一度は行きたいと思っていたからです。断崖絶壁の小さな洞窟を目指し、小型ボートで島を出発。わずかに開いた洞窟の入り口を、ボートに寝そべって中に入ると(寝そべらないと入れない高さなのです)、まさに神秘的な青い輝きが眩しい世界が広がっていました!が、ツアーで訪れているのは私たちだけではないので、中に滞在できる時間はごくわずか。次から次へとボートが入ってくるので、短時間に写真を撮るのに必死。なんだか、テーマパークのアトラクションのようでした(笑)

現地で食べた、本場のピッツァや、パスタ、カツレツも美味しかったな~(遠い目…)

もちろん、日本で食べるイタリアンも大好きです!
写真は、スパゲティ、ハンバーグ、グラタンを一度に楽しめるプレート。とっても美味しく、お腹がいっぱいになりながらも、完食しました!!

続いては、伊藤アナです。

夏が始まった

飯田 菜奈

2024/07/11

夏生まれなので、夏が大好きです!
去年の夏が終わったタイミングから、今年の夏の到来を楽しみにしていました!笑
”寒さ”にはとことん弱いですが、”暑さ”には強い方です。
ただ、”湿度”は別です。湿度は大敵です。せっかくヘアセットをしても崩れてしまったり、洗濯物がなかなか乾かなかったり。湿度が高いと、気温以上に暑く感じ、身体に堪えますよね。今年は”蒸し暑い”日が続いているので、このジメジメ感が落ち着くことを願うばかりです。

夏に食べるのを楽しみにしている果物が、メロン。
母から「いただきもののメロンが5つあるから、食べるなら仙台に送るわよ」と連絡が。
調べてみたら、熟したメロンをカットして冷凍すれば、保存が可能とのことで、2つ送ってもらいました。

熟した頃合いを見計らってカットすると、まさにちょうど食べごろ。朝ごはんと夜ごはんの後に食べていたら、冷凍保存するどころか、3日も経たないうちに1人でまるまる1つ食べ終えてしまいました。こんなに贅沢にメロンを食べられることなんて、生きているうちに、最初で最後だろうなと思いながら、冷蔵庫で冷やしている残り1つのメロンを眺めながらニヤニヤしています。
おそらく、冷凍保存せずに、またペロリと食べ終えてしまいそうです。

☆写真☆
一足早く”東北の夏”を感じられた、東北絆まつり。
青森ねぶたを定禅寺通りで見られるなんて!!感動しました~!

このテーマのラストは、金澤アナウンサーです。

憧れます

飯田 菜奈

2024/06/28

”ミニマリスト”に憧れます。
どうにもこうにも、荷物が多いタイプなので…。

ミニマリストになるためには「1つ買ったら、1つ捨てる」「安いからと、ストック用に日用品を買いすぎない」などがポイントだそうですが、私にはできそうにありません…。
よし!今日は洋服を整理するぞ!と、クローゼットを開けても、まだ着られる、いつか着るかもしれない、思い出の一着だからと、洋服を眺めてはもとに戻すだけで、なかなか捨てることができません。
日用品も、すぐなくなってしまうからと、ストック用に+1買うことが多いです。

外出用のカバンも、いつも重たい…。
私的には必要なものしか入れていないつもりですが、何かが人より多いみたいです(笑)
特に夏場は、日傘や日焼け止めクリーム、サングラス、カーディガンなど、いつも以上に荷物が増えて、サブバッグを持つこともあるのですが、
コンパクトなショルダーバッグしか持っていない友人に「私この中に、一泊できるセット入ってるよ。化粧水とか、ファンデーションとか。」と言われた時は驚愕でした。

旅行用のスーツケースも、出発の時点でパンパン。
コーデを毎日変えたい、靴やサンダルも履き替えたい、万一寒かった時用の上着も…などと考え荷造りしているので、荷物が多いのでしょうね・・・。
着ないまま移動しただけだった、ということはないので、毎度後悔はしないのですが。

スッキリ、身軽な生活に、・・・憧れます。


☆写真☆
今年も、紫陽花見物に行くことができました。奇麗な紫陽花は、梅雨時期の唯一の楽しみです!

次回からは新テーマに変わります。トップバッターは伊藤アナです!

雨の日どう過ごす?

飯田 菜奈

2024/06/14

最近、外出するときはスニーカーを履くことが多いのですが、先日、雨が降る日の朝、久しぶりに、ヒール4センチほどの晴雨兼用のパンプスを履いて出かけた際、転びました。低めの段差を上ろうと、右足を段差に置いた瞬間、ヒールがぐらっと…。
右足で身体を支えられず、そのまま倒れこんだ形です。

雨の日に転ぶなんて、悲劇のヒロインのよう…。
ズボンは濡れるわ、両膝は痛いわ、何より恥ずかしい気持ちでいっぱいで、、すぐに立ち上がり、何事もなかったかのように歩いてその場を去りましたが、雨の日にヒールは履かないと、心に誓いました。

すっかりスニーカー生活に慣れてしまったこともあり、雨の日も、スニーカーで過ごすようにします。しっかり防水スプレーをまいて。
もしくは、安定性のある晴雨兼用のパンプスを買って、履くようにします!決意表明です(笑)

両膝にガーゼと絆創膏を張ったのは、何年ぶりでしょうか…。
今も傷の治療中です…。

これから梅雨の時期を迎えますが、皆様、くれぐれも足元にお気をつけください。

写真は、歩いていて偶然見つけた紫陽花です。
明日からは新テーマ、千坂アナからスタートです!

言葉にまつわる話

飯田 菜奈

2024/05/28

外国語を覚えたいなら、現地に行くのが一番!
母の教えです。
英語を上達させたいなら、英語圏で生活するのが良いという母の勧めもあり、大学2年生の終わり、3年生になる前の春休みを使って、オーストラリアに語学留学をしました。

現地の日本語学校では、なるべく日本人の友達ではなく、外国人の友達を作ること。
何を言っているかわからなくても、とにかく英語を聞いて、耳を慣らすこと。
英語でニュースを聞いて、英語の曲を聞いて、英語で映画を観て(字幕も英語)、友人とは英語で話す…ことを意識して2カ月過ごしました。

始めのうちは何を言っているのか聞き取れず、自分の伝えたいことも上手く伝えられないもどかしさがありましたが、英語だけの環境に身を置いていると、徐々に聞き取れるようになりました。意思疎通ができるようになるととても嬉しく、英語を話すことの自信も生まれてきました。2カ月の留学生活を終える頃には、日常会話はスムーズに話せるように!ただ、できれば、3カ月、いや半年、いや1年…住んでいたらもっと上達させられたかなと思うと、少し心残りです。
自分自身を振り返っても、日本で生まれ、日本で生活しながら、知らず知らずのうちに日本語を覚えて、普段使っていますからね。

語学留学を終えてからも、英語に触れる機会は大切にしています。
英語でニュースや音楽を聴くのはもちろん、街中で見かける外国人が何を話しているのか、つい注目して耳を傾けてしまいます。
最近は本当にたくさんの外国人を日本で見かけるので、海外にいるような気分になることも…!?
決して盗み聞きしているわけではなく、英語の勉強ですので、お許しくださいませ!笑

☆写真☆
外の風を感じながらカフェでゆっくり過ごすのが気持ち良い時期になりました。
新緑が鮮やかなこの時期ならではの草木の香り、意外と好きです!


次回は下山アナです。

昭和

飯田 菜奈

2024/05/13

昭和を代表する名曲と言えば、美空ひばりさんの「川の流れのように」が一番に思い浮かびます。なぜなら、中学生の時にクラスの皆で合唱したからです。
ソプラノ、メゾ、アルトに分かれ、3人一組での歌のテストもありました。
それまでは、なんとなく一番無難なメゾパートを歌うことが多かったのですが、どうにもこうにも他のパートにつられてしまい歌い辛かったので、「川の流れのように」を歌う時に初めてソプラノパートを選択しました。

声高らかに思いっきりい歌うと、気持ち良い!そして他のパートにつられない!
歌のテストでも堂々と歌い切り、良い評価をもらえた記憶があります。

当時は、うちのクラスはなんて渋い曲を歌うんだ‥と、隣のクラスで「カントリー・ロード」を選曲し歌っているのをうらやましく思っていましたが、大人になって改めて聞いてみると、とても素晴らしい歌詞で、悩んだ時に心を落ち着かせてくれる曲だなと感じます。中学生の時に歌わせてくれた先生に感謝です。

☆写真☆
友人とお出かけ中、綺麗なチューリップが咲いていたので写真を撮っていたら、その様子を友人が撮ってくれていました。最近のチューリップは、濃くも優しいピンク色をしているんですね!

続いては、伊藤アナです!

春と言えば!

飯田 菜奈

2024/04/11

今日からは新テーマ「春と言えば!」です。

春と言えば、桜!
仙台市内では9日に満開の発表がありました。みなさん、もうお花見には行きましたか?
私は先週末、お花見をしてきました。
桜を見ると、寒い冬を乗り越え春が来たことを実感。気持ちが明るく、動き出したくなるんですよね~冬眠から覚めた感覚です(笑)
今年は外国人花見客も多く見かけました。”お花見”という日本の文化を楽しんでもらえていることを、日本人として嬉しく思います!

桜以外のお花も大好き。
何気なく歩いている時も、奇麗に整備された花壇を見つけたり、奇麗なお花が咲いているお庭を見つけたりすると(全然知らない方のお宅でも)つい足を止めて見入ってしまいます。
街中のいろんなところで、奇麗なお花に出会えるのも春ならではのお楽しみですよね♬

そして!「あらあらかしこ」のスタジオセットも、放送開始15周年を迎えたタイミングでリニューアル!!お花がいっぱいのフラワーウォールができたんです!
お花好きとしては、嬉しい限りです。
さっそく、新メンバーの伊藤アナと、リポーターのみんなと写真を撮りました!
これからは、お花いっぱいのスタジオからお届けします~

お次は堤アナです!

次へ ≫