アナ・ログ

寒いからこそ!

飯田 菜奈

2016/02/02

2月に入りました。
毎日毎日、ほんとうに寒いですね…。
仕事を終えて家に帰ってからも、暖房をつけて部屋の中が暖まるまでしばらくはコートを脱げません。

ということで、今日からの新テーマは『寒いからこそ!』です(^o^)/

私は、寒いからこそ!鍋料理をよく食べます。
寒いからこそ!鍋料理が美味しいんです♪
寒いからこそ!熱々の鍋料理が身体をホカホカにしてくれるんです !!

今日は豆乳鍋。明日はキムチ鍋…。
味付けを変えれば毎晩鍋料理でも飽きません。
具材を切ってぐつぐつ煮込んで、味を整えれば完成。
簡単にできて、お野菜もたくさん摂れ、身体も温まる。
…あ、普通ですみません。笑
でも、やーっぱり、冬場は鍋ですよ !!! 鍋料理が一番!
日本酒にも合いますしね♪

最近ハマっているのは、鳥ガラスープの素で具材を煮込んで、お塩などで味付けする、鶏塩鍋。美味しいんですよ~。

写真は、久しぶりのジュニ君とツーショットです !!
さぁお次は牧アナウンサーです。

神頼み

飯田 菜奈

2016/01/20

みなさん、初詣には行きましたか?
おみくじは引きましたか?

私は元旦に初詣に行き、おみくじを引きました。
結果は『吉』。

巫女さんのアルバイトをしていたときに、
『大吉』『中吉』などの順番は気にせず、書いてある文章をよく読んで大事にするように!と教わったので、
この結果は気にしていません♪

おみくじの裏に書かれていた”神の教”には
こんなお言葉が…。
『なやむ思いを祈りにかえて、すがれひとすじ神様に』
えええー?!?!?
・・・今年は神頼みをして良い一年ということですよね?
まぁ♪嬉しい♪♪
病にかかった時も、それ以外で困った時も、
思い悩まずに、
悩んでいる暇があるなら神様にお祈りするのが良いとのこと!!

神様、ありがとうございます。
なんて、心強いお言葉…。

ふつうは、逆ですよね?笑 
神頼みばかりしていてはダメ…なのかと思っていましたよ。。(・へ・)
今年は、すがらせていただきます、神様。
よろしくお願いします!!

まずは、昨年11月下旬に風邪を引いてしまって以来、長引いている咳をとめてください~(>_<)
薬を飲んでいてもなかなか治らないのです…。


明日は、寺田アナウンサーです。

2016年…どんな年に?

飯田 菜奈

2016/01/07

あけましておめでとうございます。

2016年、はじまりましたね!
特に、去年、一昨年はあっという間に、月日だけが過ぎてしまったような…。
目の前のことをこなすのに精一杯で、何かをしたと、大きな声で胸を張って言えるものがないのが残念ですが、楽しい思い出や、小さな幸せはたくさんありました。
それぞれが思い出深いので鮮明に覚えています。
悩んでいたことも、過ぎてしまえばちっぽけなことでウジウジしていたなぁと、年々精神的にも強くなっているから、そう感じるのかもしれませんが。

いつどんな時も“楽しみながら”、
悔いのない選択をし、ベストを尽くす… 
そんなモットーを掲げて生きているので(*^_^*)
後悔することはありません!
ただ、キャリアを重ねるごとに大事だなと思うことがひとつ。
“基本”。
何事もベース、土台が大事だなぁと。
今年は、常に“初心を忘れずに!”を念頭に一つ一つの仕事を丁寧に!取り組んでまいりたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

写真は…
クリスマスの時期は、よく街で愉快に踊るダンシングサンタを見かけますよね?
お正月には、ダンシングサンタならぬ“ダンシング獅子舞”を見つけたので一緒に撮りました♪

お次は金澤アナウンサーです!

今年の漢字2015

飯田 菜奈

2015/12/22

今年一年の漢字は、“支”。
たくさんの人に支えられていることを実感した一年でした。

写真は、地下鉄東西線開業日にオンエアした特番の中で、車内からの移動中継を一緒に頑張ったメンバー。
カメラマン、記者、音声、カメラアシスタント、FD…
進む先が見える先頭車両の窓際を、中継機材を持った私たちが陣取り、揺れに耐えながら、満員に近い車内の中で中継…。
偶然乗り合わせたみなさん、ご迷惑をおかけしてすみませんでした(汗)
全員が初めて体験する状況の中で、トラブルなく、与えられた時間内で中継できたのはそれぞれが自分の役割を果たすべく、集中し、みんなの気持ちが一つになったから。

中継後のホッとできる瞬間、やりきったという達成感は本当に気持ちの良いものです(^^♪写真はまさにその時!

中継も、番組も、スタッフ皆さんの支えがあるから、アナウンサーはカメラの前に立つことができます。
困ったときは知恵を出し合い、迷ったり悩んだりした時は相談にのってくれる現場の仲間…。
感謝してもしきれないぐらい、支えてもらっています。

街中で、応援の言葉をかけてくれる視聴者のみなさん。
離れているけど、心はつながっていて、いつも元気をくれる学生時代からの友人。
いつも心配してくれる、両親…。
そのほか、まわりにいてくれるみんなに支えてもらっているからこそ、今の私がいます。
来年は、私がみんなを支えてあげられるような人になりたいなぁと思いを込めて、今年最後の文章とさせていただきます!

みなさま、素敵なクリスマス&良いお年を~

お次は寺田アナウンサーです!

”断捨離”

飯田 菜奈

2015/11/19

今日からのテーマは“断捨離”です。
11月も中旬に入り、そろそろ年末の大掃除についても考え始めるころですよね。

掃除は、わりと好きなのですが、“モノ”を捨てるのは、実はとっても苦手なタイプ…。

小中高校で使った教科書やノート、絵や作品など、思い入れの強いものは全部、実家で取っておいていました。
ユーフォーキャッチャーで取ったたくさんのぬいぐるみや、子どもの頃に遊んだおもちゃや絵本なども。

ただ、実家を離れて6年以上…
一度も、それらを手に取り読み返したことも、それらで遊ぶ(笑)こともなかったので、先日実家に帰った時に、ようやく、処分しました。

片づけをしていると、どーしても思い出に浸ってしまい… 処分すると思うと心苦しく…(涙)
そういう時は、写真を撮るようにしています。
写真におさめて「ありがとう」と心の中で感謝した後で、さよなら…。

仙台の家にある、洋服やアクセサリー類、ボディーケア用品も、“断捨離”していかないといけないな~と思う今日この頃です。

写真は、文章と全く関係ないですが…先日初めて福島競馬を見に行ってきました!
馬が懸命に走る姿を見て、応援に力が入りました。
ちょっとだけ、儲かりました(^^)♪

明日は牧アナウンサーです!

「“特別編”浅見アナ卒業」

飯田 菜奈

2015/11/11

「研修等のお世話は私がちゃんとやりますので、
ご安心ください。」

入社前に、浅見さんからいただいたお手紙の中に書かれていたこの一文。この言葉を信じて、地元を離れ仙台でのアナウンサー生活をスタートさせました。浅見さんはこの言葉の通り、いえ、それ以上に熱心に面倒を見てくださり、私にとっては宮城に住む”お父さん”のような存在です。

入社前の3月と、4月にかけて行われた研修期間中は、一日中ずっと浅見さんと一緒でした(笑)
午前の研修を終えたら、一緒にランチへ。昼食後は再び研修…。アナウンス技術についてはもちろん、女性アナウンサーとしての心得、仙台・宮城について、会社のまわりのランチが美味しいお店…などなど、全て教えてくださったのは浅見さんです。
何て贅沢な2ヶ月間だったのだろうと思います。

その後も、ニュースやスポーツ番組など、生放送の時はいつもそばにいて見守っていてくださいました。
優しい浅見さんに甘えて、イントネーションや読み方で迷った時もいつも浅見さんにお聞きしていました。
旅番組のロケ中に、電話をかけてしまったこともあります(笑)

手とり足とりご指導いただいたにも関わらず、私はその期待に答えるような成長ができているのか自信がありませんが…
浅見さんのご指導に恥じないようなアナウンサーでありたいとは常に思っています!

浅見さんとの思い出を振り返っていると、寂しくて涙が出そうになるので…最後に一言だけ。
浅見さん、大好きです!!!


明日は梅島アナウンサーです。

ご飯のおとも

飯田 菜奈

2015/10/22

仙台で一人暮らしをはじめてから自宅にはいつも、数種類のご飯のおともを用意しています。

鮭フレーク、赤しそのふりかけ、野菜ふりかけ、ごま塩…。
その時の気分で選べるように♪
今日はご飯にどれをかけようかな~と迷う時間が、ちょっとした楽しみでもあります!

忙しくて料理をする時間がない時や、疲れて帰ってきてお腹が空いている時、ご飯にかけるだけで、手軽に食べられるのは本当に便利!

そして最近ハマっているのは、福岡土産でもらった、鯛のふりかけです。
鯛茶漬けで有名なお店で売っているふりかけだそうですが、鯛の身・梅・シソが入っていて、甘くもなく、しょっぱくもなく、程よい味!!
アツアツの白いご飯にかけると、美味しい~!!
あっという間にご飯を食べ終えてしまうほど、すすむ!すすむ! 

ということで、この5種類が私の大好きなご飯のおともです!!

写真は、もうすぐハロウィーン♪
壁に映し出された照明…なんですが、カボチャがかわいかったので載せてみます。

あしたは、寺田アナウンサーです!

運動会

飯田 菜奈

2015/10/02

「運動は得意そうじゃないよねー」
と言われることが多いのですが…

小学6年生の時はリレーの選手でした!!!
こう見えて、短距離走は自信があります\(^o^)/

友達とおにごっこをして遊んでいたら、小学5年生の終わりぐらいから急に速く走れる様になったんです♪
「あれ? 足が速い友達に追いつく!」と自分でもびっくりしたのですが…。
朝、学校に行くまでの道を走り…(笑)
休み時間や放課後は、“おにごっこ”や、“こおりおに”や、“どろけい”などをして走り…
とにかくたくさん走っていたら、いつの間にか♪

体育の授業でタイムを計った時も、クラスの中で上位の秒数になったので、リレーの選手に選ばれました!

小学校卒業前に、一学年から数人しか参加できないリレーの選手に選ばれたことはとっても嬉しかったのを覚えています!
みんなの応援を受けながら、リレーの選手として校庭を一周、懸命に走ったあの時の快感は、今でも覚えています!!

写真は、今でも定期的に会っている小学校からの友人です♪

明日は、梅島アナウンサーです。

長寿

飯田 菜奈

2015/09/11

今日からの新テーマは、今月21日の敬老の日にちなんで、『長寿』です。

入社2年目でニュースの取材に出ていたころ、敬老の日に合わせて、ご長寿の“トラ”に、プレゼントを贈る…というセレモニーを取材したことがありました。
会いに行ったのは、八木山動物公園で暮らしていた、スマトラトラのメス『リップ』。
スマトラトラの平均寿命は15歳だそうですが、リップは当時、18歳。人間でいうと80歳から90歳ぐらいでした。

プレゼントは、大好物だという馬肉などで作った特製のケーキ!リップは、ゆっくりゆっくり味わいながら完食していましたよ~!!
飼育員の方にも、園長から感謝状が贈られ、リップの成長を見守ってきたお客さんや、ちょうど居合わせた子どもたちと一緒にお祝いをしたんです。
ただ…
一日でも長く、長生きしてね…という皆の思いは届かず
その年の年末に天国へ旅立ってしまいました…。
一報を聞いた時のショックは大きかったなぁ。

敬老の日が近くなると、みんなに愛され、そして動物園のヒロインとして精いっぱい生きたリップを思い出します。

写真は、先日訪れたアクアパーク品川のイルカショー。
今回の記事とは関係ない、海の生き物ですが…。
動物やお魚やイルカに会いに行くと元気をもらえるので♪お休みの日はよく行きます(笑)

明日は、牧アナです!!

収穫

飯田 菜奈

2015/09/03

先月、前々からずっと行ってみたいと思っていた、青森のねぶた祭りに行ってきました!!

幼いころ、ねぶた祭りに行った祖母から「鈴」のお土産をもらい、「みんなで踊って、はしゃいで、とっても楽しいお祭りだよ~」と聞いてから、いつか必ず!と思っていたんです。

幅9m、奥行き7m、高さ5m…
立体的で大きな山車は、間近で見ると迫力ありますね~!!
鮮やかな色合いがまた、暗闇に映えるんですよね!
ハネトのみなさんの威勢の良い掛け声も心地よく、これぞお祭り!という気分を味わうことができました!

それだけでも今年の夏の大きな“収穫”。
ですが、ねぶた祭りの他に青森県立美術館と三内丸山遺跡を見学。
自分で具材を選んで作る海鮮丼に、名物ラーメンを食べ…と青森を満喫。
滞在時間が短い中でも“収穫”の多い旅となりました。
旅、大好きです♪

写真は、美術館で出会った“あおもり犬”です。

明日は梅島アナです。

次へ ≫