アナ・ログ

秋の夜長に

梅島 三環子

2016/09/06

朝晩になると、ぐっと気温も下がり秋の訪れを実感するようになってきました。
気づけば、今年も夏は過ぎ去ってしまったようです。

そんな夜に、見たい映画も読みたい本もあるのですが…
息子から目を離すと、とんでもないことになるので、なかなか自分だけの自由な時間は作れません。
秋の夜長を楽しめるのは、まだ数年先の話でしょうか。

ということで最近の夜は、もっぱら息子の読書とアニメ鑑賞に付き合わされています。
特に読書。
まぁ、読書と言っても読み聞かせですが、この読書が曲者なのです。
絵本なら、まだこちらも楽しめるのですが永遠と続く、アニメキャラクター図巻の音読には参ります。

一つ一つ、息子の指さすキャラクター名を言っていくのですが一向に終わらない。
全部言っても、また先頭のページに戻るだけ。

「いい加減、自分で言いなさいよ!!」と声を荒げますが、ちょっと怒りモードで、「いいから読め」とアピールし返されます。

絵本は、親子の絆を育むといも言いますが…
図巻の音読は、私と息子の間にいざこざを生み出しています。

写真は、今シーズンお初のサンマ刺し。
地魚と地酒で秋の夜長っていうのもたまにはいいですよね。たまには(笑)。

明日は、拓雄さんです。

お土産

梅島 三環子

2016/08/17

息子が生まれてから、旅といえば沖縄を好むようになりました。
毎度毎度、宿も一緒で行く店も一緒。
驚きと発見を求める独身時代の旅とは一転、
ひたすら安定感を求める旅を選びようになりました。

仙台からだと、飛行機の時間も変わらないので
基本スケジュールも毎度一緒。
必然的に、お土産も毎度一緒になってきます。

もう、毎度一緒だとお土産というよりも
定期的な仕入れです(笑)。

まず、必ず買うのが…息子の沖縄柄の洋服。
おかげ様で、行くたびにサイズが違うので毎回買う事が出来ます。

そして、サンダル。
昔、ハワイで行ったお店が沖縄にも出店ということで毎度チェック。
ハワイが、遠い遠い国になったと実感させられる瞬間です。

あとは、地元のスーパーで地元の調味料を大量購入。
基本的に、「こーれ―ぐーす」ですが。
ついつい、飲むように大量にかけてしまうので、
現地価格で買えるのは助かります。

しめは、空港の近くにあるお店で
もずくそばを購入。
家で茹でるだけで、沖縄気分がちょっとは味わえるので多めにストックしています。

息子にエネルギーを全て持って行かれるので、
お土産を新たに探し出す気力も体力も無く帰りの飛行機に乗り込んでいます。
それでも、お土産は欲しい…。
これが、私の妥協点です。

次は、木下さんです。

梅島 三環子

2016/08/05

山に入るのは、ここ数年仕事ばかり。
去年は、蚊のいそうな場所を探しに太白山へ。
それから、綱渡りをしに泉ケ岳に。
今年は“夏にしか出来ないレジャー”を体験するため、
笹谷の方へ向かいます。

「ホントウニ、ソレハシゴトカ?」
というような声も聞こえそうですがちゃんとした仕事です。

いずれにせよ山の空気は、とても涼しく心地よいものです。山の風を感じると、気持ちがすっと落ち着きます。

しかし、わたしには苦手なあるものが。

それは「虫」です。
とくに、アブ。ブヨ。
去年は、大量のアブに囲まれギャーギャー騒いでいました。
しかし、取材スタッフは妙に動じない人が多く毎度私だけが大げさのように見られます。

いやいや、騒ぐ方が普通ですって…(汗)

今年の山には、大きな虫がいないことを祈るばかりです。

写真は、6年ぶりの海開きを迎えている七ヶ浜の菖蒲田海水浴場。海に虫はいませんでしたが、日焼けで大変なことになりました。

山も海も、油断は大敵です。

次は、寺田さんの「山」にまつわるお話です。

スタミナ源

梅島 三環子

2016/07/20

スタミナ源と言ったら、やはりこれでしょう!
「鰻」

(写真が、ひどく下手ですみません。)

今年は、暑くなるちょっと前…先月、頂いてきました。
しかも、鰻の養殖で有名な静岡県浜松市で。
決して脂っこくなく、しかし肉厚でふっくらした蒲焼に
鰻の質の良さはもちろん、調理の上手さも実感させられました。
老舗ならではの技なのでしょう。

そう言えば、私も、数年前…鰻を家で焼いたことがありました。
白焼きをたっぷり食べたかったからです(笑)

鰻専門店で鰻を買い、蒸してから焼いた方がいいと言われたのでそのままホームセンターに直行。
「一度で蒸してしまいたい」、という無精な発想から大きな大きな蒸し器を購入し、言われたとおりに蒸してから焼き…
最高に美味しく頂いた記憶があります。
そうそう、肝焼きも作っていたような。

しかし、食べたあとがなかなか大変でして。
大きな蒸し器は、洗うのが一苦労。
仕舞うのも、一苦労。
そして、蒸し器を保管し続けるのも…。

ということで、あれ以来、鰻料理は自分ではしておりません。
重い腰を上げて料理するよりは、鰻料理をよく出してくれた、実家に帰る方が現実的かもしれません。

明日は、寺田さんのスタミナ源です。

夏の楽しみ

梅島 三環子

2016/07/08

この夏は、お茶の旨さに目覚めました。
水出し煎茶です。

実は私…
子供の時から緑茶を飲むという習慣があまりありませんでした。
お茶どころ、静岡なのにお恥ずかしい。

どくだみ茶やら、はと麦茶やら、杜ちゅう茶やら…
親が煮出したお茶をガブガブ飲む習慣はあったのですが
日本茶をじっくり堪能するということはしてきませんでした。

それが、今年!
水だし煎茶で開眼。
すっかり、その旨み・甘み・香りに魅了されています。

何より、作るのが楽で一気に量も作れます(笑)。
ここが何よりハマったポイントかもしれません。

鮮やかな緑色に、清涼感のある喉越し。
静岡を離れて十数年…
何故今なのかはわかりませんが、すっかり今年は日本茶ブームです。

この夏は、お茶に癒してもらう楽しみを一つ覚えました。

写真は、この夏に見かけたアジサイ。
アジサイも、昔はこんなに美しいとは感じなかったなぁ…。

明日は、拓雄さんの夏の楽しみです。

梅島 三環子

2016/06/20

昨日は父の日でしたね。
私の場合は、「“私の勧める”東北の地酒セット」を贈りました。
夏酒も加えた、なかなか渋めのいいラインナップだと自負しています(笑)
自分用にも、一セット欲しいくらいです。

さてさて、父との思い出と言えば、このお酒もその一つです。
親がお酒を飲むと、子供はお酒が嫌いになる…というケースもあるようですが、わが家は残念ながらそうはなりませんでした。

飲めずとも、小さい時から晩酌のお供をしていた数々の証拠写真もあります。
その様子から想像すると子供ながらに、陽気な酔っ払いに遊んでもらう事はとても楽しかったように見えます。

記憶に残っている遊びと言えば、焼酎の容器を振って、底の部分に耳を当てると海の音がするとか、ビール瓶の口の部分で、上手に音を出すとか。
インドアで、かなり省エネで、もはや遊びになっているかも謎ですが、それでも、仕事から帰った父と過ごす楽しい時間だったと記憶しています。

そして今、父とは一緒に晩酌が出来るように。
実家に帰る楽しみでもあります。
まぁ、父の帰りが遅い時は、一人で乾杯の練習をしているダメ娘ですがね。
まぁ、それぐらいは良しとしてもらいましょう。

大した話でなくてすみません…。

明日は、木下さんのお父様話です。

昆虫

梅島 三環子

2016/06/09

先日、取材でペットショップにお邪魔しました。
すると、意外にも沢山の昆虫がいてびっくり!
クワガタやらカブトムシやら…
今どきは、ちゃんと購入して育てることは珍しい話ではないのかもしれませんね。

私の場合、昆虫と言えば…
子供のころから、捕まえはするものの、飼ったことはありませんでした。
「可哀そうだよ」という、親の言葉が本心だったかどうかは謎ですが家に昆虫を持ちかえったことはありません。
まあ、捕まえるのは好きですが、怖くて触れないため…
虫取り網に入った先からは、親に手に取ってもらい見せてもらうという始末。
そんな子供に、お世話が出来るはずはありませんからね。

そう言えば、昆虫に限らず魚もそうでした。
今だに覚えているのは、家族で行ったニジマス釣り。

釣りたいものの、ミミズのようなエサは触れず、親に釣り竿につけてもらい釣った魚も怖くて触れず、親に取ってもらいの繰り返しでした。
そんなに、怖い物だらけでも釣るのは楽しかったらしく…
自宅だけでは食べきれないほどのマスを持って帰った記憶があります。

そんな私の最近の気がかりは、息子が若干昆虫に興味を示し始めたこと。
今のマイブームは、「ちょうちょう」のようですが…
母はその次のブームに戦々恐々としております。

写真は、同じペットショップにいた子犬。
私は、こっちの方が好きだなぁ。

明日は、寺田さんです。

癒し

梅島 三環子

2016/05/31

あまり掃除は、好きではありません。
が、
たまった汚れを一気に落とすという作業は、私にとって癒しです。

先日は、キッチンを磨きあげました。
こんなに白かった!?光ってた!?という驚きとともに、
どれほど汚くしていたか…という自責の念に駆られながら掃除は進みます。

きれいになると、当たり前ですが気持ちのいいもので、
半分、目をつぶりながら使っていたキッチンもこれまた癒しの空間へと変化します。

常にそうしておけばいいものですが
掃除から一週間たった現在…
早くも癒し空間は、そうでもない空間に。

子供の行動を見て、毎日よーく実感させられているのですが、
部屋の至る場所、汚すのは本当に簡単で一瞬ですね。

再びキッチンを掃除するべきか…他の場所を掃除するべきか…
はたまた、この際、全てをもうちょっと先延ばしにするか(笑)
週末の度に、心の葛藤を抱えています。

写真は、取りあえず掃除を放棄して向かった温泉地にて。
これまた癒されました。

明日は、稲垣アナウンサーです。

お母さん

梅島 三環子

2016/05/13

ちょうど一年前、息子が女優の有村 架純さんのポスターを見て「ママ」と言いました。

「そうだよ!ママだよ」
一生懸命教えてみましたが一回しか言ってくれませんでした。

そして先日、後輩の結婚式に行く時息子が玄関で
「キレイ」と言いました。

「ママ!?」「ママ、きれい??」と重ね重ね聞いてみましたが、やはり一回しか言ってくれませんでした。

大人げないことはわかっていますが、息子の本意ではないことも気づいていますが、

1年に1回だけ発してくれる息子のタイミングの良い気まぐれな言葉は、母はご機嫌にしてくれます。

もちろん、そんな喜ぶ私に注がれるつめた―い家族の視線なんぞは気にしたこともありません。はい。

お母さんって、こんな感じでもいいのかなぁ(・_・)?

写真は、最近プチ母子旅した水族館にて。
久々に、海に潜りたいなぁ。

次は、拓雄さんのお母さん話です。

お弁当

梅島 三環子

2016/04/19

幼稚園から高校まで、学校給食を経験したことがありません。
真っ当な理由ではないと重々承知しておりますが、極度の野菜嫌いだった私は、給食のない学校を選んで進学していました。
毎日が、手作りのお弁当です。

親になって初めて気付きましたが、母親はさぞ大変だったことと思います。

でも、大変申し訳ないもので…
あまりその中身はあまり覚えていません。
ひどい娘ですね。

ただ、美味しくなかったものだけは強烈に覚えています。またまた、ひどい娘ですね。

それは、「モモ缶」。(=桃の缶詰)

これの何が嫌だったかというと、母は必ず、刻み葱を入れるプラスチック容器に入れるのです。
もちろん、一緒にいれるわけではありませんが常時ネギの入っている容器が空いた時、洗っては、そこに詰めるのです。

しかし、匂いはそんなに簡単には取れません。

野菜嫌いだったこともあり、余計に敏感に感じるネギの匂い。ここに常温になったモモ缶が保存されると、たまらなくまずい、モモ缶の桃に変身するのです。

モモ缶自体、最近は買わなくなってしまいましたが強烈な思い出は未だに鮮明に残っています。

モモ缶の思い出。これは私の、お弁当の思い出でもあります。

写真は、弁当ではありませんが、息子に作ったオムライスです。
チャーハンではありません。
オムライスです。

明日は、木下アナのお弁当話です。

次へ ≫