アナ・ログ

OVO !!

梅島 三環子

2015/05/18

瞬きを忘れて、目が乾きました(笑)
それくらい、目が離せない瞬間の連続です。

先月から始まった「ダイハツ オーヴォ 仙台公演」。
私が見た日は、お子さん連れ…というより赤ちゃん連れのお客さんも多く幅広い層で賑わっていました。
言葉で表現するようなものではく、超人的なパフォーマンスと、オーケストラによる音楽、それらを引きたてる美しい舞台演出で、「魅せる」ものなので様々な世代で楽しめるのかもしれませんね。

さて、そのオーヴォですが、やはりそのパフォーマンスが圧巻すぎです。どれもこれもすごくて、お気に入りは人それぞれだと思いますが…

私は傾向的に、ドキドキを誘う空中芸が好きなようで
「フライング・アクト」にハマりました!「フライング・アクト」とは、とても簡単過ぎるくらい簡単に言うとスケール感が半端ない空中ブランコ。
強靭な肉体を持つ男性たちが中心となり、パフォーマーが次々と宙を舞うそれはそれは、スリリングな演目です。
気付いた時には、こちらまで手に汗握り、ステージに見入っていました。
見ているだけなのに、私の緊張感が半端無かったです。
とにかく、かっこいいです。
絶対、惚れます(笑)

もちろん、この演目以外にもオーヴォは全てがみどころです。
自分のお気に入りを見つけつつ、ステージと一緒になって楽しんで頂ければと思います。
オーヴォにしかない独自の世界観!
私ごとですが、これだけ興奮した経験は…記憶にないかも。

あすは、クールな印象の牧くんです。オーヴォ、興奮したかい!?

便利アイテムと言えば

梅島 三環子

2015/05/01

色々、考えてみたのですが、最近我が家に仲間入りした「食洗機」が断トツで便利アイテムです。
これまで手洗いでは、落ちなかった「えっ!これも落ちる汚れなの?」というものまでキレイになり、わが家の食器の数々は、新品のようにピカピカになりました。

「いやー、気持ちがいい。」

そして、心に余裕が出来ました。これが何より大きい(笑)。

コップを次々出されてもイライラすることが無くなりました。出掛けに洗い物を出されても、もうアタフタしません。息子にも「新しいお皿を使ってね」と優しい言葉をかけられるようになりました。

「いい、いい」とは聞いていましたが…
こんなに便利アイテムだとは、使ってみるまで思いませんでした。

便利って、最高!!

しかし、これで時間に余裕が生まれたと思った矢先…
息子のいたずらが、加速度的にやっかいなものになりつつあります。
家の中の、色んなものが破壊されていきます。見ていないと、そのうち家まで壊されそうです。

せっかく便利アイテムで生み出した時間は、全て彼に奪い取られました。

無念すぎます。

明日は、浅見アナの便利アイテムです!

梅島 三環子

2015/04/09

新年度を迎え、新たな生活をスタートさせるという人も多いのではないでしょうか。
私の友達も、いい歳をして(笑)、新しすぎる一歩を踏み始める者が複数います。
みんな色々あっての新たな一歩ですが…
なにはともあれ、良き道となるよう祈っていますよ。

さてさて、私の新年度。
変化と言えば、出演する番組がスーパーニュースから、みんなのニュースに変わったことでしょうか。
3月30日から、寺田アナと木下アナの新体制でお送りしております。

プライベートでは、ひよこ組の息子が、うさぎ組になり…送り迎えの教室が一つ左にずれたことくらいでしょうか。
んー、これは微妙ですね。

思い返せば1年前の今頃。私、育休を頂いておりました。復職から、まだ1年も経っていないんですね。
育休中とは比べ物にならないほどあっという間に過ぎそうな1年。
たまに息子を見ると、「こんな大きかったっけ…」とふと思います。

気づけば、歩き、気づけば、走り。
気づけば、変顔で人を威嚇することまで覚えた息子。
次に気づく時には、どんな新たな芸を見せてくれるのか。
働く母親の、ちょっとした楽しみになりつつあります。

写真は、先日頂いたプリザーブドフラワー。
たぶん、うちにあるアイテムで一番スイートなアイテムです。作ってくれた方、ありがとうございます!

明日は、木下アナです。

卒業

梅島 三環子

2015/03/23

この春、念願の卒業を迎えます。
「食器洗い」です。

いよいよ、明後日!我が家に食洗機がやってきます。
いるかいらないか…悩みに悩み、
一番大きいものをつけることにしました(笑)。

今後、洗いものをする気ゼロです。

とは言っても、これまでも大した食器洗いはしていなかったのですが
キッチンのリフォームに合わせ、決断いたしました。
これで少しでも、時間が作り出せるのなら。
いい買い物になることでしょう。

しかし、キッチンリフォームの間…およそ2週間
当たり前ですが、キッチンは使えません。
我が家は、まるでキャンプ生活です。

当たり前のように使っていた、火。
面倒だったけど、食器を洗ったシンク。

これがないだけで、こんなに不便になろうとは思いませんでした。

震災直後に比べれば、不便にも値しないくらいのことですが
今となっては、なかなかやっかいな案件です。

昼も夜も、コンビニありきの生活。
キッチンが出来たら、料理をしよう!と心に決めています。

まぁ、得意料理は鍋ですが…。

写真は、私の手料理!!ではありません。
美味しかっためかぶの炙りです。

明日は、小口アナウンサーです。

2015年 ともに

梅島 三環子

2015/03/03

震災から、4年。
着実に、被災地の姿は変わりつつあります。

先日、取材で3年ぶりに南三陸町志津川を訪れました。
当時取材させていただいた、小学6年生の女の子は
この春、高校生に。
すっかり、あどけなさは抜け、
しっかりとした自分の考えを持つ少女になっていました。

成長した彼女と一緒に、
3年前と同じ場所、自宅跡地に行くと、
そこは盛り土がされ
跡地そのものすら見ることが出来ない状況。

復旧・復興工事は、進んでいるものの
かつての街の姿が変わっていくことに、
戸惑いを感じられずにはいられませんでした。

しかし、彼女は、
「さみしいけれど、新しい町が出来ていくのは嬉しいこと」と
教えてくれました。

それぞれが、震災と向き合い、受け止めて、
前に進んでいるのだと実感した瞬間でした。

一方で町内には、震災の記憶が風化されていると感じる風景も…。

県内でも、震災に対する温度差が生じていることを痛感する今日この頃。
あの日の記憶が、多くの人の心に
今も深く刻まれていることを望まざるをえません。

明日は、稲垣アナウンサーです。

(そういう季節なので…)寒い記憶…

梅島 三環子

2015/02/23

寒いというより、ひやっとする記憶でしょうか。
もうすぐ2歳になる息子と生活していると、そんな思いをすることが多々あります。

先日も、料理を作っていたら予期せぬ場所から「ドン!」という鈍い音と息子の悲鳴。椅子の上に登り、バランスを崩し転落していました。

何故…そんなとこに上ったのか。

はたまた、テレビを見ていたと思ったら泣き叫び始める息子。慌てて駆け寄ると、扉と扉の間に指を挟んでいました。

静かにアニメを見ていると思ったら…。

そして、ある日の晩は。
包丁を持って、ニヤついている息子。慌てて取り上げましたが…
これには、こちらが悲鳴を上げることとなりました。

日に日に行動範囲が増し、危険ではなかった場所やものが、危険だらけになってきています。

全て親の責任…わかっていはいるものの、予測不能な彼の展開に、なかなか追いつけないというのが正直なところ。
これ以上「ヒヤっ」とすることが無いように。傾向と対策をしっかり考え直さねばならぬと、日々痛感しております。

写真は、静かにしていると思ったら…
酒びんで遊んでいた息子です。

(受験シーズンなので…)テストの思い出

梅島 三環子

2015/01/27

テストの順位って、今も張り出すのでしょうか?

これこそ、個人情報だろうに…と思いながら眉を細めて眺めていた高校時代が思い出されます。
順位がよければ、そんな考えにはならないのかもしれませんがね。(汗)

そんな私ですが、1回だけ「強運」を発揮したテストがあります。
中学から、高校に進学する為の内部試験です。

中高一貫校なので、高校受験がない代わりに「卒業テスト」という名前で実施されるもの。
学校が定める「基準点」に達するまで、永遠に追試が続く仕組みで、まぁ勉強が苦手な者にとっては、蟻地獄のような試験です。

私の成績では、5教科一発クリアは絶望的。自分自身に期待もしていませんでした。

しかし! 迎えた合格発表…ならぬ、基準点発表。まさかの一発クリアを成し遂げたのです。

人生の運は、全て使い果たしたと真剣に思いました。キリスト教の学校に通いながら、行く先々の神社仏閣、七夕の短冊まで…。ありとあらゆる、願いをかなえてくれそうなものにすがった甲斐があったのでしょうか。

有難い結果に、浮かれすぎていた日々が蘇ります。

とはいえ、内訳をみれば基準点ギリギリセーフでクリアした教科が多数。高校に行っても、お勉強のことでの悩みは尽きないのですが…。
まぁ、過ぎたことなので良い思い出として記しておきたいと思います。

写真は、先日食べたクルチゲ。牡蠣鍋です。
おいしかったー!!

明日は、寺田アナです。

お正月と言えば

梅島 三環子

2015/01/19

2015年、初ブログです。
皆さま今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今回のテーマは、「お正月といえば」。
みなさんは、どんなお正月を過ごされていますか?

私は…と改めて考えてみると

対して「らしい」ことは、してないですね。
しいて言えば、実家に帰って正月料理をつまむことぐらいでしょうか。

しかし、実家も滞在は1泊。
元日の朝には、何の正月準備もしていない仙台に戻ってくるのではっきり申して…あまり正月モードはありません。

子供もいるので、こういう季節の行事は大切にしなければいけないと思うのですが難しい状況です。

そう言えば…「最近の子供は、おせちを食べない」というようなことを耳にしました。おせちや雑煮に込められた意味を考える機会がないということにも繋がりますね。

振り返れば、私も、季節・食卓から色々なことを学びました。これからは、大人という立場で「THE 日本の正月」を伝えて行くべきなんだなぁと考えさせられたお正月でした。

でもやっぱり…
迎春準備って大変そう(笑)。
心の葛藤はしばらく続きそうです。

明日は、稲垣アナのお正月話です。

振り返る2014

梅島 三環子

2014/12/11

気がつけば、今年も1カ月をきりました。
「1年を振り返る…」そんな季節になっていますね。

今年は、何といっても復職の1年でした。1年ちょっとの産休と育休を頂き、復帰した4月。しばらく欠席した、学校に行くような気持ちで出社いたしました。

「仕事、すっかり忘れているんじゃないかな?」
「思ったように動けないんじゃないかな?」
「仕組みも、人も…色々変わっているのかな?」
不安が大きかったような気がします。

ただ、おかげ様で色々な人に助けていただきながら、復職の2014年を過ごさせていただきました。

色んな人に、支えられて働かせてもらっているとこれほど強く感じたことはありません。会社でも、取材先でも、もちろん家でも。
いい歳して、今さらですが…
一人ではできないことばかりだなぁと実感した1年です。

気を使ってもらって、助けてもらってばかりだった2014年。
来年は、もうちょっと周りに迷惑をかけず自己完結できればいいな。と思います。

写真は、取材先で見つけた素敵なクリスマスツリー。
一足?二足?
ちょっと、早いですがメリークリスマス!ということで。

明日は、稲垣アナです。

得意な!?料理

梅島 三環子

2014/11/26

ななちゃん、料理本を片手に料理ですか!
ありました。ありました。私にも、そんな時期が(笑)

今となっては、久しく開いていない料理本が本棚の片隅を占領しています。

母になって、早1年半…。今まさに、料理は時間との戦いです。

数か月前までは、泣き騒ぐ息子をおんぶし料理。今では、隙をみては食材を持って脱走する息子を追いかけ料理。
しかも帰宅後…息子の寝かしつけ前までに、食べる時間も計算しなければならないとなると、もはや料理時間は無いに等しいわけであります。

「朝起きて、準備をしておけ」という声も重々聞こえてまいりますが自分に甘い性格なのか…なかなかそうもいかず。最近では、食材本来の味を楽しむ日々が続いております。

夏はトマト。冬は白菜。1年を通して、きのこと豆腐。我が家の定番メニューは、当分は変わりそうにありません。

写真は、もはや私の料理ではありませんが…今年旅行先で食べた美味しいもの!沖縄のアーサそばです。

明日は、高谷アナです。

次へ ≫