アナ・ログ

卒業

梅島 三環子

2007/03/20

板さんには、未知の世界ですね。
でも、普通ですよ。
特に、私の卒業した学校は代々受け継がれてきた、昔ながらの卒業式でした。
そんな卒業式ですから、「仰げば尊し」も、もちろん歌います。
これは、卒業式の歌の中で最も好きな歌です。

♪♪♪
思えばいととしこの年月
今こそ別れめいざさらば

このフレーズ
あの旋律で、そんなそんな…ってくらい泣けるんですよね。
そんないい歌を、式の最後の方に歌うから余計に涙腺に効いてくるんです。

人前では、涙を見せない!とは決めつつも
ここだけは、毎回どうしても駄目なんですよね。
最近では、敢えて歌わない学校も多いようですが、
先生と学び舎と友達を思うこの曲を歌わずして卒業するのは、
寂しすぎます。
あれ?私だけですか??

次は、出射アナです。
出射アナもずっと女子校ですよね!
なにか、素敵な思いではありますか??


私の携帯ストラップ

梅島 三環子

2007/03/05

携帯電話を肌身離さず持ち続け、はや5年。
いや。ときどき、不携帯…でしたね。

大学デビューと同時に携帯電話デビューを果たした私は、友達よりも少しだけ携帯歴が短めでもあります。
それにしても、携帯電話はここ数年でなくてはならないものになりましたね。
すみずみまで、浸透しました。


そんな携帯電話。選ぶときのポイントは、
今も、昔も変わらず、シンプルイズベスト☆
充電が長持ちして、ちゃんと通話ができればいいんです。
そして、ストラップを選ぶポイントは
これまたシンプルイズベスト。
ストラップがあるだけで、鞄の中から探しやすかったり、手から落ちるのを防げたりするんですよね。
ということで、今のストラップがこちら。
たまたま、どこかでいただいた「頂き物ストラップ」です。

以前、とても愛らしい「ぬいぐるみ」を付けていたこともあったのですが、使用して1ヶ月後。
大学の友達から
「うめちゃん、ごみみたいになってるよ。」といわれ直ぐに撤去。
私の携帯するものに汚れやすいものは、大敵だということを実感しました。
それ以来、ストラップは耐久性と防汚性で選ぶようになりました。
黒ずんだウサギは、その愛らしささえ、なくなってしまいます。
ひどいものです。

とはいえ、防汚性と耐久性に優れた
今より少しでも愛らしいストラップを求め
売り場をみつけると必ずチェックしています。
女の子ですからね(笑…)

次は、まさにぴったり♪
キューティー&スポーティーがストラップのテーマという
早坂アナウンサーです。


受験

梅島 三環子

2007/02/19

受験生のみなさまおつかれさまです。
写真は起き上がり小法師です。

最近、コンビニにある合格祈願のお菓子コーナーを見ては、
「ああ、そんな時期だなあ」と感じる今日このごろです。
チョコにスナック…。
食べたら合格する、というわけではないけれど
なんか食べなきゃいけないような気がする。
わかります。その気持ち。
わたしも、人一倍願掛けをするタイプの人間です。

私の場合は、意味もなく試験の前はバッテラを食べていました。
バッテラを食べてから試験に行く。
そうしたら、その試験は成功する。
それが、自分の中での決まりごとでした。
しかもコンビニのバッテラ。
これじゃなきゃいけないと自分で決めていたものがあったんです。

がしかし、本命の試験の時だけ、ないんです。バッテラが!!
なんという、運命のいたずら…。
でもバッテラがなければ、受からない!!
パニックに近かった当時の私は、受験シーズンの寒い時期
夜な夜なバッテラを探しにコンビニを何件もはしごしたんです。
ですが、どうしてもなかったんですね。
試験前夜は睡眠も大事としぶしぶ諦め、試験会場に向かいました。
ですが、試験を受けていても、頭の中はバッテラのことだけ。
「どうしよう・・。バッテラ食べてないから受かるはずないよ。」

そして、結果は・・・。
自分を信じず、バッテラを信じて陥った痛恨の人生の失敗でもあります。
あの時、バッテラがあったら…。
バッテラを願掛けに選んでいなかったら…。
そんなバカなことを、一人思い悩んだ時期もありました。
でもまあ、今がよければいいんです。
私、運命は前向きに受け入れますよ。


バッテラ、バッテラしつこいですね。
ではでは、受験生の皆さん頑張って乗り越えてください♪
 
次は、決して試験前にあわてなそうな
冷静沈着!佐藤アナウンサーです。

バレンタインデーと言えば…

梅島 三環子

2007/02/05

バレンタインデー。
色で言ったらピンクといった感じでしょうか?
街は、幸せムード一色。華やかですよね。
ただ、ふと思えば私、この歳にして この幸せ一色の日に何らそれらしき思い出が ない。
気づいてしまいました。
まずいですよね、これ・・・。

忘れているだけかもしれない。と思い昔の手帳を見てみました。
2006年2月14日 自動車学校の卒業検定
2005年2月14日 本屋さんでアルバイト
2004年2月14日 書道教室でお好み焼きを食す。

いわゆる“それっぽいもの”が、出てくる気配がない。
だから、それ以上 過去の自分を詮索するのはやめました。
中学から大学まで女子校に通うこと10年。
そうなんです。仕方がなかったんです。
ギリチョコを配る場所すらありませんでしたから。
でも、小さいときからは、必ず祖父にだけはプレゼントをしていました。
チョコではなく「あんこ」を使ったお菓子。
逆に言えばそれだけです。
今年のバレンタインデー、
せっかくこの事実に気づいたのですから
何かバレンタインデーらしいことをしてみようかと
目論んでみようと思います。


先輩なら、きっと甘酸っぱい思い出をもっていることでしょう。
次は、水上アナウンサーです。

干支(えと)

梅島 三環子

2007/01/04

2007年亥年。
今回のコラムのトップバッターは、“年女”ということで、私、梅島からスタートです。
みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて今回のお題は、「干支」。
何を書こうか考えて、考えて…自分の干支を食べてみようと思いつきました。
なぜか、最近は私自身が“イノシシの雰囲気はある”と言われるようになり、共食いと言いましょうか、なんと言いましょうか。ちょっと、せつないような、いたたまれないような気はしたのですが食べてしまいました。
急遽、ぼたん鍋デビューです。
たまたま入った横丁で、たまたま食べた角田産のイノシシは、とてもおいしかったです。ちなみに最近のイノシシは臭みのないものが多いそうです。みなさんもいかがでしょうか?

さあ次の方の干支は…
さすがに食べられませんね。
さる年の水上アナウンサーです。

クリスマス

梅島 三環子

2006/12/20

突然ですが、皆さんは毎年誰かからクリスマスプレゼントをもらっていますか?
先日、新聞に
「働く女性の65%が自分にプレゼントを買っている」という記事がありました。
しかもその額は、夫や彼氏にプレゼントするよりも高額とのこと。
3万円~5万円が最も多く10万円以上と答えた人も15%以上!!
どうりでこの時期、街を歩いても雑誌を読んでも誘惑が多いはずです。
ちなみに、働く女性1年目の私ですが・・・、
今のところ自分をそんなに甘やかす予定はありません。はい。
買わず、もらわず(もらえず!?)誘惑に耐えるのです。
ただでさえ、年末は何かと出費が多いものですからね。
今年は、予定のないクリスマスよりも、
確実に差し迫っている忘年会で景気よく使いたいと思います。
クリスマスよりも、忘年会派!!
皆様はどんな年末をお過ごしになるのでしょうか?
よいクリスマスを、そしてよいお年をお迎えください。
今日のコラムは、入社1年目の梅島三環子でした。
次は、入社20年目の柳沢アナウンサーです。


次へ ≫