アナ・ログ

寒さあれこれ

高橋 咲良

2020/02/04

先月25日、誕生日でした。25歳になりました。
思い描いていた25歳よりも、まだまだ大人になりきれていない気もしますが…
何歳になっても、誕生日って何だかソワソワしますし、祝ってもらうのは本当に嬉しいです。
25歳、仕事の面でのスキルアップはもちろん、あとは、ペーパードライバーを卒業したいです!大学1年生の時に取得してから、およそ6年。行動範囲を広げるため、がんばります…!

さて、きょうから新しいお題でお届けしていきます!「寒さあれこれ」です。

きょうは寒くなりますと言われると、思わず手を伸ばしてしまうのが、タートルネックのニット。寒い時期の、私のタートルネック着用率は80%くらい。このブログを書いている今も、タートルネックを着ていました(笑)
気づけば1週間タートルネックという週もありましたね。

何といっても首まで包み込まれている安心感!
ただ…タートルネック、首がかくれる分、顔の大きさがあらわになるのが、少々難点。ですので、テレビに映る時には、なるべく避けようとは思うのですが、外での中継などの時はそんなこと言ってられません。防寒優先!
タートルネックを着ても平気な、すっきりとしたフェイスラインになればいいいんですけどね…(・ω・)

皆さんは、欠かせない防寒アイテムってありますか?
続いては、下山アナウンサーです!

1月22日はカレーライスの日

高橋 咲良

2020/01/23

写真は、取材で伺った宮城蔵王の樹氷原にて。1月15日に撮影したものです。
樹氷めぐりツアーを行っている、すみかわスノーパークの方によりますと、例年だとこの時期には、既に6~7割の出来だという樹氷ですが、暖冬の影響で、今年はまだ4割ほどだとのこと。昨年も取材させて頂いたのですが、昨年と比べると、たしかにまだ枝に雪や氷がつききっていない印象でした。
しかし、白銀の世界に佇む大きな樹氷は十分迫力がありました!
この日は風もなく、遠くまで広がる樹氷原を見渡すことができました。

さて、本題の「カレーライス」もちろん大好きです!
特に私が好きなのは、「トマトカレー」

作り方はとっても簡単。
水の代わりにカットトマト缶をいれるだけ。
私は濃~いトマトの風味を感じたいので、水はほとんどいれません。
トマトの酸味とスパイシーなカレーが絶妙にマッチ!たまりません。

あとは、「カレーライス」というと、私は夜勤の時に食べるものというイメージ。
夜の定時ニュースを担当する夜勤の場合、何かあった時のために会社を離れることができないため、夕ご飯は泊りの記者やカメラマンと一緒に、出前を頼みます。お弁当屋さんや中華料理屋さんなど、選択肢はいくつかあるのですが、圧倒的にカレーを頼む頻度が多いです。

私はこの夜勤で、某カレー専門店のカレーをはじめて食べました!
一体何通りの組み合わせができるのでしょうか。
数えきれないくらいの、カレーとトッピングにびっくり!
スクランブルエッグに、トマトに、チーズに、ハンバーグ…
私だけのカレーが作れるのが魅力的で楽しくて、はりきってあれもこれもと追加していたら…
気づけば2000円を超える、超豪華なカレーに(笑)
さすがにこれだけトッピングすると、お腹いっぱいになりすぎて眠くなり、夜勤の時はもう少しセーブした方が良いと学びました…
次は何をトッピングしようか、たのしみです(*^^*)

お次は牧アナウンサーです!

2020

高橋 咲良

2020/01/09

みなさん、あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します(*^^*)

昨年末は、京都へ行ってきました。写真は八坂神社での1枚です!

京都ではいくつか観光名所を巡りましたが、特に印象に残ったのが「伏見稲荷大社」の「千本鳥居」です。びっしりと鳥居が連なり、まるでトンネルのよう!
人気の観光名所ということで人が多く、ゆっくりゆっくり進んでいましたが、わりとあっという間にトンネルを抜けました。

しかし、その先には、また新たな鳥居のトンネルが。
「そうだよなぁまだ千本ではないよなぁ。」
もう1つ鳥居のトンネルを抜けると、また鳥居のトンネルが!
「これ、どこまで続いているんだろう…?」
近くにあった地図を見てびっくり。鳥居はまだまだ、山頂まで続いていました!この時私たちがいたのは、まだまだ山の半分にも満たない位置。
「ここまで来たら登るしかない…!」

雨も降る中、もくもくと上り続けました。上れば上るほど、観光客の数は減っていき…すいすい進めるのでスピードアップ。30分くらい上ったでしょうか。ひらけた場所にたどり着きました。

「やったー!山頂だー!」

…山頂ではありませんでした(泣)
たどり着いたのは「四ツ辻」といわれる場所。山頂までは、あともうひと頑張り…( ;∀;)
30分以上階段を上り続けたことで運動不足の私は、息も上がって足がプルプル。しかし、再び鳥居のトンネルの中を山頂へと向かって進み続けます。もうここまで来ると、無の状態。雨に濡れようがお構いなし。ただひたすら山頂を目指しました。

上り続けておよそ20分…!ついに、ついに!「山頂」にたどり着きました!ものすごい達成感です!あれほど爽やかな疲労感を味わうのは久々だったなぁ。山頂まで上って下りてくるのにかかった時間は、およそ2時間。何度も途中で下山してしまおうか…と思いましたが、諦めなくて本当に良かったです。
おまけに伏見稲荷大社で引いたおみくじは、大吉…☆彡

ただ、おみくじに書いてあったのは…
何事も願い通りになるが、油断せずに精進しないと最も大切なものを失うことになる、という少しドキッとする言葉。2020年も、精進致します…!

続いては、西ノ入アナウンサーです!

2019年を振り返って

高橋 咲良

2019/12/24

まずは、皆さんメリークリスマスイブ☆彡
明日はクリスマスですね!今年は平日なので、お仕事という方が多いのでしょうか。
私もその一人です・・(*^_^*)

今年はいつもよりも、部屋をクリスマスグッズで飾り付けました。
主役は、実家から持ってきたクリスマスツリー!
私よりも大きいツリーなので、結構存在感があって、
仕事から帰ってきた時に、誰かいる?!とびっくりすることも。笑
幼稚園児くらいの頃から実家に飾っていたツリーなので、
昔を思い出しながら懐かしい気持ちで、飾り付けをしました。

写真はそのクリスマスツリーではなく(笑)
先日バレエの公演を見に行った時に、会場にあったツリーの前で。
クリスマスシーズンにぴったりな、新国立劇場バレエ団の「くるみ割り人形」を見に行ってきました。
演奏・舞台セット・照明・衣装・そして何よりダンサーの優雅な踊り・・
全てが調和していて、とても感動しました。
色々な役割を持った人が1つになって出来上がるという所が、
何だかニュース番組と通ずる所がある気がして。私も自分の仕事をがんばろう!と思わせてもらいました。

随分、本題に入るのが遅れましたが・・・!
私にとって2019年は、新しいことに挑戦したというよりも、
1度経験したものを、より丁寧に・深く、取り組んだ年でした。

ニュース番組のレギュラーになって2年目となり、はじめての経験というのも少なくなってきました。
1度経験しているからこそ、見えるものが増えましたし、
以前取材させて頂いた方との繋がりも深まりました。

来年も出会った方々との繋がりを大切にするのはもちろん、
より深くて、ためになる情報を皆さんにお伝えできるよう、頑張っていきたいと思います。

続いては金澤アナウンサーです!

11/26 いい風呂の日「お風呂と私」

高橋 咲良

2019/11/28

写真は、丸森町立耕野小学校の子供たちと先生方です。11月22日の「みんなの学び舎」のコーナーに出演してもらいました。
この写真のはじけるような笑顔からも伝わると思いますが、みんな元気いっぱい!そして、みんな仲良し!校長先生は、人数が少ないからこそ、みんながまるで家族のように仲良く、支えあって生活しているのだと仰っていました。素敵なことです。
寒い中にも関わらず、みんなで外へ出てきてくれて、見えなくなるまで元気いっぱい手を振ってくれた姿が忘れられません。

さて!今日からは、新しいお題です。お題は「お風呂と私」
11月26日は、1「イ」・1「イ」・2「フ」・6「ロ」と読む語呂合わせから、日本浴用剤工業会が「いい風呂の日」と、制定しています。このことにちなみ、今回のアナログでは、お風呂トークを展開していきますよ~!

寒い冬は、身体を芯からあたためてくれるお風呂は、かかせません。私は毎日、湯船につかる派で、加えて長風呂です。
時間があれば、スマホを持ち込み、音楽を聴きながら湯船につかるので、気づけば40分くらい入浴していることも…
じんわり汗をかいてくるのが、気持ちいいんですよね…

ただ最近ある番組で、15分以上入浴すると、肌の表面にある保湿成分が流れてしまって、肌が乾燥しやすくなると伝えていました。このことを聞いてから、どんなに気持ちよくても、入浴は15分以内にしようと心がけています!

また、お風呂あがりのクリームを塗る時間も、癒しの時間です。気分によって使いわけていますが、1番のお気に入りは、今年の夏休みに行ったハワイで買ってきたボディクリーム。ココナッツミルクとパイナップルなどの南国の果物を合わせたという、ザ・南国な香り。いつでもハワイを思い出せます。

いくつか買ってきたのですが、既に最後の1つになってしまいました。大事に大事に、とっておきの時に使います!

続いては、下山アナウンサーのお風呂トークです!

七五三

高橋 咲良

2019/11/21

七五三に関係ない写真からすみません!七五三の時の写真を載せるのは、恥ずかしかったので…こちらで。
先日、友人とスイーツブッフェに行ってきました…!
この時期は、さつまいもや栗・かぼちゃなど、私の大好きな秋の味覚を使ったスイーツが食べられるので、つい行きたくなります。思い返すと昨年も、同じ時期に行ってました。この日のために、1週間甘い物を絶ち!思う存分味わってきました♪

さて、本題です。
11月15日七五三の日に、今年は大崎八幡宮へ七五三の取材に伺いました。
この日は、雲一つない、綺麗な青空。ピンク、赤、紫、水色などの子供たちが身にまとった晴れ着が、よく映えていました。
おめかしした子供たちは本当に愛らしくて、見ているこちらまで、何だか幸せな気持ちになりました(*^^*)

私自身の七五三の思い出はというと…
着物を着てお参りに行ったり、ドレスを着て写真撮影したりする「七五三」は、すご~く楽しみでした。

3歳の頃の記憶なんてほとんどないですが、七五三の時のピンクの着物が可愛らしくて大好きだったことは、よく覚えています。7歳の頃は水色。昔からピンク好きの私にしては、珍しい選択だなと思います。

また、兄弟がいると、兄弟が七五三の時にも、一緒に着物やドレスを着て写真を撮ることができるので、何度も七五三を経験できたような感覚です。妹が七五三の時は、私までわくわくしていました。

そんな私も、もう24歳です…
ここまで育ててもらった両親に感謝です。
私が次に七五三に関わるのは、子供ができた時ですね。両親にも、孫の晴れ着姿を見せられればいいなと思います!

続いては佐藤アナウンサーです!

「私、〇〇マニア?です。」

高橋 咲良

2019/11/13

まだ明るさの残る深い青色の空に浮かぶ月と、赤やオレンジに色づいたモミジ…
美しすぎる光景が広がっていました。先日、中継でお伝えした松島町の円通院での1枚です!

さて、本題ですが…4歳の頃から、クラシックバレエマニアであることは間違いありません。このブログでは、バレエの話ばかりしているような気がするので…笑
今日は違うお話を。

最近は、「さくらんぼ柄マニア」です。生まれ育った山形の名産・さくらんぼ、そして、わたしの名前も入っていますし…何だかさくらんぼ柄を見かけると放っておけなくて…!
見かけたら買っちゃいます。

今持っているさくらんぼ柄アイテムは、ポーチ、ハンカチ、パジャマ、スカート…
スカートはドット柄と見せかけて、さくらんぼが隠れているという、隠れさくらんぼ柄でお気に入りです!

さくらんぼの旬を迎える6月から7月にかけては、さくらんぼ柄をよく見かけたのですが…最近は中々見つかりません。さくらんぼ柄を見かけましたら、教えてください!(笑)

このお題は、私で最後でした。明日からは、新しいお題です~!トップバッターは堤アナウンサーです(*^^*)

お腹いっぱい食べたい!「秋の味覚」

高橋 咲良

2019/10/25

秋~~!気候も過ごしやすくて美味しい物も沢山あって、大好きな季節です。
この秋、私がお腹いっぱい食べたいのは・・・
佐藤部長・西ノ入アナに続いて!宮城の秋の味覚「はらこめし」です!

はらこめしとの出会いは、2年前入社したての頃。ロケで亘理町荒浜にある「あら浜」を訪れた時に頂きました。
ふっくらとした鮭の身と、惜しげもなく盛られたキラッキラのはらこ、鮭のうま味がしみこんだご飯・・・美味しすぎました。そして、はじめて食べたはずなのにどこか懐かしくて・・・以来虜です。

今年は、10月8日はらこめしの日に、はらこめし発祥の地・亘理町に取材に行きました。
なぜ10月8日がはらこめしの日なのか・・ということは、前の記事で西ノ入アナウンサーが解説してくれていましたね(*^^*)!
取材の際に、地元の女性たちが作ったはらこめしを頂きました。その時作って下さった方が仰っていたのが、「はらこめしは家庭の味。だから、1番美味しいのはお母さんや奥さんが作ってくれたはらこめし。」ということです。亘理町の方にとっては、はらこめしは、おふくろの味なのだなと。
私にとってのおふくろの味は・・山形風芋煮でしょうか。
芋煮も秋の味覚ですね!たべたいなぁ~~

取材の際にはらこめしのレシピを教えて頂いたので、自宅で作ってみようと思います!

写真は10月のはじめに、山形蔵王に紅葉を見に行った時のものです!まだちょっと早かった...!山頂は雲に覆われていたのですが、ロープウェイで登る間は、青空と紅葉を楽しむことができました!

続いては堤アナウンサーです(*^^*)

コーヒーの話

高橋 咲良

2019/10/09

コーヒーの香りを嗅ぐと、私は無意識に父を思い出します。というのも、我が家でコーヒーをいれるのは大抵父で、父の傍らにはいつもコーヒーがあったからです。
その父がいれるコーヒーが、これまた結構濃いめで・・笑
今は慣れましたが、一口目の後にいつもくしゃみが出ていました。

そして、コーヒーといえば朝のイメージ。
高橋家の朝は本当に早い…!
飼っている犬が午前4時頃には起きるので、父と母はそのくらいの時間に起きます。私が起きるころには、二人とも一仕事終えた…くらいの雰囲気で。笑
そこに漂うコーヒーの香り。コーヒーの香りを嗅ぐと、父の姿と一緒に、実家で迎える朝が思い出されます。

私が今暮らしている一人暮らしの家にも、コーヒーメーカーがあります。でもこれ自分で使ったことはありません。父と母が来た時に使う用です。私は学生時代から一人暮らしをしていますが、その頃からこのコーヒーメーカーはありました。
引っ越しの際、洗濯機・冷蔵庫・電子レンジなどの生活必需品の家電製品に紛れて、コーヒーメーカーが引っ越し道具に混ざっていた時は、これいるのかな?!と思った記憶があります。
父と母的には、必需品らしいのです。

父や母が泊まりに来た朝は、いれたてのコーヒーが飲めるので、楽しみの1つです。自分でもいれれば、いいんでしょうけどね・・・笑 絶対1人では飲みきれないです。

私はまだそこまでコーヒーが生活の一部にはなっていませんが、コーヒーメーカーを使いこなすくらいになったら、何だか大人になったなぁと感じそうです。
いつになるかは…わかりませんが(・ω・)

写真は、先日友人といったお気に入りのカフェでの1枚です!
続いては、堤アナウンサーです!

ショックだったこと

高橋 咲良

2019/09/26

ここ最近あったショックなできごとは…

・好きなアーティスト、King Gnuのライブチケット、ファンクラブ先行・先行ともに落選する
→一緒に申し込んだ友人も当たらず…人気の高さを痛感…!
 めげずに別のライブに応募中です。

・買った次の日に、ピアスをなくす
→結構良いお値段したので、懐が痛いです。買った次の日ということで…1回しかつけていません。

・クラシックバレエのレッスンでシューズを忘れ、素足でレッスンをうける
→回るときの床との摩擦が少し痛かったですが、普段よりも足先まで意識してレッスンできたような…!

・買ってきたアボカドが傷んでいた
→午前中から、きょうの夜はアボカドのクリームパスタにしよう!と思い、楽しみにしていたので、アボカドを割った時はショックでした。パスタはトマトクリームになりました。

・お気に入りの靴の金具がとれる
→1番のお気に入りだったので、いつか直そう…なんて思い、捨てられず。

どれもほんとに小さなことではありますが(笑)思い返すと結構ありました…
思い出すだけで何だかせつない気持ちになります(T_T)
良いこともあれば、良くないこともあるものです!

写真は「仙台オクトーバーフェスト」の中継をした時の1枚!
ご協力いただいたお店の方々と一緒に…☆彡

続いては下山アナウンサーです!

次へ ≫