アナ・ログ

卒業

高橋 咲良

2018/03/20

もうすぐで入社して丸1年を迎えます。

もう入社1年目は卒業です。

1年経って、社会人としての自覚が生まれてきたなぁと特に感じるのが、体調管理の面です。

小さい時からわりと体調を崩しやすかった私。

恥ずかしながら、小学校から大学まで、
皆勤賞をとったことは一度もありません、、、

それに加えて、体調を崩すときはいつも喉からなのです。
アナウンサーの大事な商売道具、、、!

ただ、この1年は

1度休んでしまうと沢山の人に迷惑がかかってしまうのと、プロとして声を常にベストな状態にしていなければという責任感が影響したのか、

休むことなく無事に出社することが出来ました。

人生初の皆勤賞です。

まさに病は気から、、、なのかもしれません。

ことしは、体調を崩しやすい自分から卒業できた1年でもありました(*^_^*)

写真は今月の宮城限定めざましじゃんけん+の撮影をしたときのものです。

お次は下山アナウンサーです!


東日本大震災7年

高橋 咲良

2018/03/08

東日本大震災が発生した時、私は高校1年生で、地元・山形県にいました。

あれから7年が経ち、縁があって、震災で大きな被害をうけたここ宮城県でアナウンサーになりました。

入社直後から「東北みやぎ復興マラソン」のミニ番組「かける」で、名取・岩沼・亘理といった津波の被害をうけた沿岸部に足を運ぶ機会が多く、少しずつではありますが、被災地の現状を見てきました。

4月にはじめて千年希望の丘に立った時、風を防ぐ建物もなく、海風がそのまま吹き付ける様子をみて、まだまだ復興の途中であると強く感じました。

「かける」の他に、東日本大震災に関わる活動として、この1年、減災絵本「リオン」の読み聞かせを行ってきました。月1回、県内の幼稚園や保育園に行き、読み聞かせを通して、地震や津波といった災害が起きたときにどう行動すればいいかということを子供たちに学んでもらっています。

普通の読み聞かせとは違い、子供たちに質問を投げかけながら読み進めているのですが、読み聞かせをしていて感じるのが災害が起きたときどう行動すればいいかということを子どもたちが本当によく理解しているということです。

家にいて地震が起きたときみんなはどうしますか?
海にいるときに地震がおきたらどうしますか?

そんな質問をすると、県内のどの地域の幼稚園でも即座に、そして次々に答えがかえってきます。

まだ3歳から5歳の小さな子供たちに、こうしてしっかりと防災の意識が根付いていることに驚き、また心強くも感じました。

この読み聞かせを通して、子供たちには災害が起きたときにどうしたらいいのかということを再確認してもらえればと思います。

宮城のアナウンサーとして、これからも、自分ができることを続けていきます。

写真は読み聞かせの時のものです。
読み聞かせにはいつもジュニくんも来てくれています(*^_^*)

続いては牧アナウンサーです。

真冬と言えば

高橋 咲良

2018/02/26

雪国・山形で生まれ育った私。
真冬といえば、外で雪遊びです。

小さなころは、雪合戦・雪だるま作り・かまくらづくりはもちろん、ジャングルジムから雪に向かってダイブ!したり(危ないのでよいこはマネしないでください…)、庭に雪山をつくってスキーをしたりと、寒さなんておかまいなしに雪遊びに夢中でした。

今はもう雪合戦も雪だるま作りも久しくしていませんが、雪が降るとワクワクしてくる自分がいます。

先日、人生で2度目のスノーボードに挑戦しました。
スキーは、小学生の頃に学校で習ったり教室に通ったりしていたのですが、スノーボードは大学生の時に初めて行ったきりでした。

はじめは「このは」でしか滑れなかった私ですが持ち前の負けず嫌いを発揮しまして、一切休憩することなく、何度転んでも立ち上がりを繰り返し、なんとか、滑れるようになりました。頑張りました…\(^o^)/

達成感と程よい疲労感で満たされて、その夜はぐっすりと眠りました。

が、次の日の朝…

ベッドから起き上がれない…!
全身筋肉痛になってしまいました。
笑うのも辛い、カバンを持つのも辛い、車からの乗り降りも辛い。
生活に支障をきたすほどの筋肉痛で、いかに普段運動をしていないかを痛いほど実感しました。

寒くて中々外にでるのが億劫になりますが、運動、します。動いて体の芯から温かくならなければいけませんね!

写真は、石巻の上品の里で「シジミアイス」を食べたときのものです。
バニラアイスにシジミの塩気が良いアクセントになっていて、爽やかな味わいでした(*^_^*)

続いては新しいお題です!
トップバッターは、佐藤アナウンサーです。

テレビと私

高橋 咲良

2018/02/08

小中学生の頃、友人との会話に欠かせないのが、テレビの話題でした。

タモリさんの出ている某音楽番組に今週は誰がでるとか、当時放送されていたドラマ「花ざかりの君たちへ」のキュンとしたシーンの話や、芸人さんの面白かったネタの話など…

あの頃は、テレビを見ないと流行に乗り遅れてしまう!みんなと同じワクワク感を味わえなくなる!とばかりに、熱心にテレビをみていました。

高校、大学、社会人と上がっていくにつれて外に出ていることが多くなり、リアルタイムでテレビを見ることは減っていきましたが、録画をして休みの日にまとめて見るということをしています。

今でも昔と同じように、友人との会話に欠かせないのがテレビの話。

最近だと、とんねるずのみなさんのおかげでしたの、「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権ファイナル」の中で、1番好きだったモノマネが同じで盛り上がりました。

もう1度2人で録画を見直して、この表情が面白いとか、このモノマネも面白かったよね、なんて言いながらお腹を抱えて笑ったら疲れが吹き飛んで、本当にすっきりしました!!

1人でぼーっと見ているテレビも好きですが、こんな風に誰かと好き勝手言いながら見るテレビが1番いいですね。
テレビは私にとって、今も昔も人と楽しい時間を過ごすのに欠かせないものです。

写真は先日取材した仙台三越の「サロン・デュ・ショコラ」で購入したチョコレートです(*^_^*)
パッケージが可愛らしい!!

続いては牧アナウンサーです。

冬季オリンピック

高橋 咲良

2018/01/18

今日から新しいお題です!

いよいよ来月9日から、「平昌オリンピック」が開催されますね!それにちなんで、今回のアナログのテーマは「冬季オリンピック」です。

冬季オリンピックと言われたら、わたしは、2006年のトリノオリンピックで金メダルをとった荒川静香さんです。
荒川さんのフリーの演技を見て思わず涙があふれてきて、今から12年前の11歳の時、当時バレエに没頭していた私は、こんな風に人の心に響く表現をしたいと思いました。

それからは、荒川さんの演技を何度も見返して研究して、バレエを踊る際の表現の参考にしていました。

バレエとどこか似ている気がして、昔から好きなフィギュアスケート。今年の冬季オリンピックでは、どんな美しい滑りが見られるのかとても楽しみです。

写真は、先日社会人になってからは初めて、ディズニーシーに行った時のものです。

次は佐藤アナウンサーです。

初○○2018

高橋 咲良

2018/01/12

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します!

2018年、初温泉にいってきました!
地元山形の温泉で、お正月は毎年ここで過ごしています。
我が家のお正月恒例行事です。

3日の仕事がおわったあとすぐに山形へむかいました。

年末年始は会社で過ごしていたので、みなさんより少し遅く年末年始のお休みを頂いていました。

温泉に入って、お正月の料理を食べると新しい年がはじまった実感が湧いてきました。

今年も1年がんばれそうです(*^_^*)

写真は年末に大学時代の友人と会った時のものです!

続いては牧アナウンサーです!

2017年振り返って

高橋 咲良

2017/12/22

社会人1年目、アナウンサー1年目。
今までとはガラッと生活が変わって、毎日のように新しい発見があって、今までで1番あっという間に過ぎていった年でした。

配属の日の4月12日に桜中継で初鳴きをしてから、ここに書ききれない程、様々な仕事に関わらせて頂きました。
わからないことだらけ、できないことだらけでしたが、
1つ1つの仕事に全力で向き合ったので2017年に悔いはありません!(笑)

入社して8か月がたって、ありがたいことに、テレビに出ている人だ、と言われる機会が少しずつ増えてきました。
仙台放送のアナウンサーとして、徐々に認識されてきているのはとても嬉しいですし、同時に背筋が伸びる瞬間でもあります。

アナウンサーと名乗るのに恥ずかしくない、技術と教養を身につけるため、もっと努力しなくては、と改めて感じる今日このごろでした。

写真は、父と食事に行った時の1枚です(*^_^*)
仙台と実家のある山形は近いので、よく両親があそびにきてくれます。
離れて暮らしてはいるけれどもすぐ会える距離にいるのは本当に安心します(*^_^*)

続いては佐藤アナウンサーです。

贈りもの

高橋 咲良

2017/12/12

この時期の贈り物といえば、サンタさんからのプレゼントですね!

サンタさんから最後にプレゼントをもらったのはいつだったか、、、

1番覚えているのは、お風呂上りにサンタさんが来た年です!

プレゼントが待ち遠しすぎて、ずっと
「プレゼントまだかなあ」と言っていて、そんな私を見て両親が
「お風呂あがったらプレゼントきてるかもよ?!」
と言ったんです。

その言葉をきいて、やっとお風呂に入って、ものすごいスピードでお風呂からあがったら本当にプレゼントがありました。笑

サンタさんもきっと慌てただろうなあ、、、

その夜は満足してぐっすり眠れました(^_^)

その年、日本で1番早くサンタさんからのプレゼントをもらったかもしれませんね(^○^)

ちなみにプレゼントは「カードキャプターさくら」の衣装でした。

今年はサンタさん来てくれるかな、、、

写真は「東北ご当地サミット」での寺田さんとの1枚です!初めてのバラエティ番組でのMC、緊張しましたが、とっても楽しかったです!
「東北ご当地サミット」は、
12月16日(土)午後4時半からです。
是非ご覧ください(*^_^*)

続いては佐藤アナウンサーです!

冬支度

高橋 咲良

2017/12/05

仙台にきてから初めての冬がやってきました。

雪国山形出身なので、寒さには慣れているつもりですが、仙台と山形では寒さの種類が違うような、、、
仙台は風があるので、実際の気温より寒く感じます。

春夏秋冬、どの季節も好きですが、
特に冬の12月から1月にかけてはクリスマス、年越し、お正月、誕生日、、といったイベントが沢山あって、私にとっては1番ワクワクする時期です。

ハロウィーンが終わると、
街は段々とクリスマス仕様になってきて
もうそんな時期かぁとしみじみしていた時、
仙台の街で冬支度をみつけました(^_^)

冬といえばイルミネーション
仙台のイルミネーションといえば
「sendai光のページェント」

その「sendai光のページェント」にむけて
定禅寺通りの欅にLED電球が取り付けられて
試験点灯が行われていました。

これこそまさに仙台の冬にむけての「冬支度」!

3日後の12月8日に本格的に点灯ということで、
いよいよ冬本番ですね!

たのしみです(*^_^*)

写真は週1ペースで会っている友人との1枚です。

続いては金澤アナウンサーです。

感謝してます

高橋 咲良

2017/11/13

今日から新しいお題です~~!
「感謝しています」

家族、友人、職場の同期や先輩方...
いつも沢山の人に支えてもらっていますが、今年は、なかでも特に、妹に支えてもらっています。ということで、妹に感謝しています。

この春から一緒に暮らしていて、仕事で疲れて、家事に中々手の回らない私を支えてくれています。ご飯を作ってくれたり、ごみ捨てに行ってくれていたり、仕事から帰ってきてうたた寝している私を起こしてくれたり...
そして、何より家に帰った時に、さびしくない...!

妹のサポートなしでは、やっていけません!たまに美味しいものを買っていって、感謝の気持ちを伝えているつもりです(^_^)

写真は、先日行われた系列新人アナウンサー研修での1枚です!同室だった、石川テレビの加藤愛アナウンサーと(*^_^*)

続いては牧アナウンサーです!

次へ ≫