アナ・ログ

受験あれこれ

西ノ入 菜月

2019/01/22

平成最後のセンター試験が行われましたね。
受験生の皆さん、ひとまずは大変お疲れ様でした !!
これまでの自分の頑張りを出し切れましたでしょうか。

私が大学受験をした時もそうでしたが、おそらくそれまで生きてきた中で一番緊張する場面だったのではないでしょうか。そういう大事な時に限って、人はびっくりする間違いをしたりしますよね...。

これは実体験なのですが、(笑)

大学の推薦入試で「指定された科目のみ辞書の持ち込み可」と書いてあったので、小論文用のだなと思い、なぜか「紙の」国語辞典を持って行ったんです。

いまどき電子辞書じゃなくて紙の辞書を試験に持ち込む発想が咄嗟に出るなんて…と、自分でもツッコミたくなるのですが、なぜか強く思い込んでしまい、そのまま会場へ。

机の予定の紙をよく見ると、小論文の試験の下に「英文翻訳の試験(辞書可)」という初耳の内容が...

受験者全員に予告されていなかったので、みんなそれなりに静かに慌てていたと思うのですが、誰よりも激しく慌てていたのは間違いなく私でしょう。だって国語の辞典しか持ってきてないんですから、しかも紙の...

翻訳の試験に関係ないものは机の上に置いてはいけないというルールに基づき、国語辞典はもちろん鞄の中へ。みんなが電子辞書を机に出している中、私はシャーペンと消しゴムのみで試験に臨むことに。
きっと周りの人たちは、辞書を机に出さずに臨むなんてどれだけ自分に自信があるのかと思ったことでしょう。

終始電子辞書を持ってこなかった自分を呪いながらも、自分の記憶のみを頼りに問題を解いていき、なんとか提出しました。

結果は...なんと合格。笑
信じられませんでしたが、本当に安心しました。

そんな失敗もありながらも、なんとか受験を乗り越え、今に至ります。みなさんも私みたいな失敗をされませんように...笑

今後も試験のある皆さん、この写真の柴犬ちゃんたち(そら君、ひなた君、あおい君)の可愛さに癒されながら頑張ってください(^^*)

明日は金澤アナです!

平成最後のお正月

西ノ入 菜月

2019/01/07

あけましておめでとうございます。

今年の大きな変化は平成が終わることですね。
平成最後のお正月、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。

私は実家のある埼玉県に帰省して、両親、そして同時期に帰省していた兄に近況報告をして、ペットたちと戯れていました。とっても癒されたお正月でした。

写真はお正月用の番宣CMを撮影したときのものです。
鮮やかな赤が美しい着物を着させてもらいました。

今年は社会人2年目となるので、より一層気を引き締めて参ります。

また、仙台放送の番組を多くの皆様に選んでいただけるよう、頑張ります。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
明日は寺田アナウンサーです。

今年の総括

西ノ入 菜月

2018/12/29

もうあっという間に年末ですね !!
この前入社したと思ったら、もう8か月も経っているなんて...年々時の流れが早くなっているように感じます。

今年は社会人になり、環境が大きく変わった一年でした。いざ仕事をしていくと、改めてこんなに大変な職業なのかと毎日身に染みて感じていました。

言葉を扱うプロとしてカメラの前で話すという責任が、改めてこんなにも大きなものだとは...。当たり前ですが、毎日が勉強の連続です。

しかし、アナウンサーに憧れた9歳の頃からの夢を叶えることができたのは本当に幸せなことですし、支えてくれた両親、祖父母にも心から感謝をしていきたいです。

社会人になってからバタバタしてしまい、未だ思うような親孝行はあまりできていませんが、これから色々していきたいです(*^^)

写真は、12月14日から青葉区の定禅寺通りを華やかにしてくれている、冬の風物詩「SENDAI光のページェント」の様子です。

私は今年仙台に来て初めてみることができました !!
美しくて優しい色合いを見ていると寒さなんて吹き飛んでしまいますね。
明後日31日まで開催中です!

いつか宮城以外にお住いの方にも見ていただきたいです(*^^)

さて、明日で今年のアナ・ログは最後です。大トリを飾るのは、新人の私をたくさん支えて下さった1つ上の先輩、高橋アナです!

プレゼント

西ノ入 菜月

2018/12/11

今日から新しいお題、「プレゼント」です!

小さい頃、クリスマスにサンタさんからもらったプレゼントで一番うれしかったものは、「ミッケ!」の絵本セットです。笑

みなさんご存知でしょうか。

一見、おしゃれな外国の家の外観や内装の写真集のようなのですが、全てジオラマを作って撮影しているのだそうです。

そして、「猫はどーこだ?」「このページに車が4台あるよ。探せるかな?」と言った文章が書かれていて、写真の中から、指示されたものをどんどん探していく絵本なんです。

「ミッケ!」はアメリカ発祥の絵本で、英語では“I SPY”という名前なのだそう。確かに、まるで自分がスパイになったかのようにものを探していくので、とってもスリルがあります (*^ ^)

小学生の頃、初めて本屋で「ミッケ!」を読んだとき、あまりの面白さに衝撃を受けたことを覚えています。その年のクリスマスイブには、サンタさんに「ミッケ!がほしいです!」と心を込めて手紙を書きました。

未だに実家にはミッケの絵本が残っていて、帰省すると見たくなります。ただ、今まで何度も何度も読んだので、写真を見るだけで「ここはあそこに○○があって、○○は意外なところにあったな。」なんて、覚えてしまっているシリーズもあります。笑

このアナ・ログを書きながらまた「ミッケ!」を読みたくなってきました 笑

皆さんはどんなプレゼントが嬉しかったですか?

写真は、川崎町の「みちのく杜の湖畔公園」内のイルミネーションを中継でお伝えしたときのものです。
園内南地区の一部分のみの開催なのですが、青と白のイルミネーションで彩られ、幻想的でうっとりしてしまう美しさでした。
今月の15日~17日、19日~24日に開催されているとのことです。

明日は金澤アナです。

年末に向けて・・・

西ノ入 菜月

2018/12/04

気が付けば今年ももうあと僅か。

年齢を重ねるにつれて、どんどん時の流れが早くなっているように感じます。


今回のお題も「年末に向けて」。
いよいよ2018年も終わりに差し掛かっています。



新しい年を迎えるために、やらなければならないのが「大掃除」ですよね、、、。


社会人になってから初めて一人暮らしを始めた私ですが、家事をして自炊して、掃除も、、って本当に大変ですよね。

この作業に更に育児が加わっている世の中のお母様方には本当に尊敬の念を抱きます。

毎日お疲れ様です。休めるときにゆっくりされてください、、、。


と、話が逸れましたが、この年末に向けてコツコツと大掃除をやっていかなければいけませんね。


布団干しや水回りの掃除、家電・家具の掃除などなど、、、キリがありません。


気持ちよく新年を迎えられるようにします!



写真は、先日島根県の出雲大社に行った時のものです。

有名な、国内最大級の「大しめ縄」の前での一枚。


2019年3月まで続く「平成の大遷宮」によって
境内の建物の修繕が進められていて、

この「大しめ縄」も、今年の7月に6年ぶりに新しいものに変えたそうです。


とにかく大迫力でした!


お次は金澤アナです。

働きもの

西ノ入 菜月

2018/11/26

私の両親は働きものです。

父は今年還暦を迎えたのですが、まだまだ現役でサラリーマンをしています。母もいまだにバリバリと働いています。

二人を見ていると、私も頑張らなくては!と、いつも
元気をもらうんですよね(*^^)

社会人になったからには、埼玉に暮らす両親にも、気持ちばかりゆったりと過ごしてもらえるように私も仕事を頑張ります。
(なんだか書きながら視界がぼやけてきました笑)

働きものの両親に、いつか温泉旅行をプレゼントするのが、近い将来の私の夢です!

いつ叶うかな…
気長に待っていてください笑


写真は、先日実家に帰った時にもう一つ元気をもらった瞬間のものです。気持ちよさそうに眠るチワワのココアくんです。
今年で14歳になるおじいちゃんワンコですが、私が実家に帰ると、いつも元気いっぱいに飛び跳ねてくれます。ずっと長生きしてほしいですね。

…と、今回はなんだかしんみりしてしまうブログになってしまいましたね笑

明日は飯田アナウンサーです!

色 いろいろ

西ノ入 菜月

2018/11/13

皆さんは何色が好きですか?


私は青、白、灰色です(*^^)


家の中をこれらの色に統一するのはもちろんのこと、

最近は、仕事で着ている服もこれらの色に統一されてきました。。


自分の好きな色に囲まれていると落ち着きますよね(*^^)



デスク周りもできれば揃えたい、、、のですが、

題名のような「色 いろいろ」に溢れています。


いつか色を統一してすっきりさせようかな(^^*)


写真は、先日秋保大滝近くの磊々峡へ紅葉の取材へ行ったときに撮ったものです。


赤、オレンジ、黄色、緑など、「色 いろいろ」の下を流れる名取川。
息をのむ美しさでした。


皆さんも紅葉を見に行かれましたか?


明日のアナ・ログは飯田アナです!

ハロウィーン

西ノ入 菜月

2018/10/25

「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」
小学生の頃、そう言いながら友達と近所の家を周った思い出があります(*^^)
私はお菓子が大好きなので、たくさんのお菓子をもらえて本当に幸せな気持ちになったなあ...子どもの特権ですね(*^^)

そして、ハロウィーンの時期に「マメで素晴らしいなあ」と特に思うことと言えば、こういう季節の行事に合わせて、おうちをその仕様にちゃんと飾り付けをする方々です(^^*)

玄関のリースや、窓に貼るシール、そして可愛らしい置物など、かなり凝って季節ごとに変えていらっしゃる方々を見ると尊敬の念を抱きます。私の家族はあまりそういう飾り付けをしなかったので、ひとり暮らしの今もその流れで来ています(--*)

写真は私がデスクに置いている、カワウソちゃんポーチです !!! 私が大のカワウソ好きということで、寺田アナがプレゼントしてくださいました(*><*)
本来はペンポーチなのですが、中が汚れてしまうのが嫌なのと、常に私を見つめて「お菓子食べて仕事頑張って♪」と癒してほしいと思い、お菓子入れにさせていただきました。寺田アナすみません!笑

カワウソちゃんのおかげでハロウィーンに関係なくお菓子をバクバク食べるようになったので、寒い冬に向けてお腹周りなどに良い感じの「ミートテック」が付くことでしょう...気をつけます。

明日は梅島アナです!

今年は○○の秋に!

西ノ入 菜月

2018/10/12

「○○の秋」と言うと、皆さんは何を当てはめますでしょうか。食欲・紅葉・芸術など…秋にしてみたいことは人それぞれ違いますよね!
(このアナ・ログを書いているときにお腹が減っていたので、「食欲」が真っ先に出てきました 笑)

私は今年の秋、社会人になってからあまりできていない「読書」をしたいと思います。今年の3月まで大学生だった私は、通学電車に乗っている時間によく読書をしていました。というのも、当時実家から通っていたのですが、大学までの距離がとてつもなく長かったんです。

片道2時間、往復4時間という、毎日が小旅行のような状態で、果てしない時間をどう有効に使おうか…と考えた結果、読書をしようと思いました。これだけ長い時間を毎日読書に使えたので、一回大学に行くだけで一冊読み終わってしまうということがよくあり、大学の4年間でたくさんの本が読めました。

しかし、社会人になって通勤時間が減り、家に帰ってからも疲れてすぐ寝てしまうということが多くなってしまい、なかなか読書ができていません。読みたい本はたくさんあるのに…!

ということで、今年の秋は「読書の秋」にしたいと思います !! 何から読み始めようか、今からワクワクしています!
(*^^)

皆さんも実りある秋をお過ごしください。

写真は、名取市閖上で撮ったものです。
ここは、明日13日と明後日14日に開催される「東北・みやぎ復興マラソン2018」のコース上で、オレンジ色のコスモスが1㎞にわたって続く美しい「コスモスーロード」がある場所です。

膨大な量の雑草を抜いて土を柔らかくし、種を植え、美しいコスモスを育てたのは、宮城県農業高等学校の農業経営者クラブに所属している皆さんです。大変な作業を経てここまでのきれいなコスモスを育てた皆さんを思うと、胸が熱くなります。鮮やかなオレンジ色のコスモス越しに、夕日に照らされた黄金色の稲が輝いていて、思わずため息が出るほどのきれいな景色でした。

フルマラソンを走られる方や応援に来て下さる方、ぜひ閖上でコスモスに癒されてください。

次回は、佐藤アナウンサーの「○○の秋」です!

走ること

西ノ入 菜月

2018/09/25

今日からお題が変わります!

テーマは「走ること」。
今回なぜこのテーマなのかと言うと...

そうです !!
来月の10月13日、14日に「東北みやぎ復興マラソン」が開催されるということで、アナウンス部からも盛り上げて行こうと、それぞれの「走ること」についてのアナ・ログをお届けいたします !!

実は私、走ることはかなり好きです。
ランニングシューズとウェアさえ着れば、ふらっと外を走りに行ける。この手軽さが好きで、ランニングは趣味でした。

今はなかなかできていませんが、走るのにちょうど良い涼しさにもなってきましたし、また暇を見つけて走りに行きたいです。

走ることの何が良いって、無心になれることだと思うんです。
もやもやしたことがあった日は、ひたすら走って、走って、走って....頭をからっぽにして、やりきったと思うまでとことん走り続けます。

また、新しい発見を楽しめるのもランニングの良いところです。
「久しぶりに今日はこの道を走ってみよう」と、普段いかない道を行くと新しいお店がオープンしていたり、家が建っていたり。
何気ないその変化にワクワクします。

写真は、ランニングをするときに撮ってもらった時のものです。

明日は金澤アナです!

次へ ≫