アナ・ログ

NEW

堤 勇高

2020/03/24

もうすぐ4月ですね。
私にとって、去年の4月から新社会人や新入社員として過ごしたこの1年がいわば「NEW」そのもの。逆に言うと、その多くの「NEW」がこの4月を機に終わりを迎えます。

そんな中、何か新しい局面を迎えたものはないかと考えた末に思い浮かんだのが「花粉症との戦い」です。毎年この時期になるとひどい症状が出て、くしゃみも鼻水も止まらない状態。ひどい時には熱っぽくなるという重症度でした。
これでは仕事に支障が出るということで、早々に対策を講じてきました。
まず、空気清浄機の購入。気分の程度の違いしか出ないのでは?と思っていたのですが、自宅にいる間症状が出なくなり、効果を実感しています。今では足を向けて寝られません。
次に、通院。夏ごろから病院へ通い、「症状の抑制」ではなく「治療」を行っています。半年や1年では完全な効果は出ないそうですが、それでも昨シーズンと比べて症状が圧倒的に軽いと感じられます。

もちろん、今年の花粉の飛散量や薬を飲み始めたタイミングなどほかの要素もあると思いますが、自分の中では上の二つが大きいのだと思っています。来年は今年よりさらに症状が軽くなることを祈ります。

写真は一目千本桜です。これは1年前、まだ私が新人研修真っ最中の時に撮ったもの。美しさはもちろんのこと、桜並木に迫力を感じたのは初めてでした。
今年は桜まつりが中止となってしまい非常に残念ですが、来年こそは祭りの賑わいの中「団子より花」の花見をしたいと思います。

次は寺田アナウンサーです。

サンキュー

堤 勇高

2020/03/16

宮城に来てから1年が経ちました。

本当にあっという間です。
人は20歳までに、体感時間での人生の半分を終えていると聞いたことがありますが、
今年24歳になる私はまさしくそれを体験しているような気分です。

ただ、充実した1年だったことの裏返しとも言えます。

例えば、様々な宮城の魅力との出会い。

美味しい食べ物、美味しいお酒、たくさんの人、たくさんの場所。
これから2年、3年……と宮城で過ごすうちに、更に多くの魅力に出会っていきたいです。

そのためには自分から動いて、魅力を「知る」を止めないことが大切だと思います。
なにしろ、体感時間での人生は半分以上過ぎているのですから。

……布団の中とかで考えたら眠れなくなりそうです。

とにかくこの1年たくさんの出会いをくれた宮城に「サンキュー」と感謝し、宮城生活2年目を迎えます。

そして宮城で過ごす中で、何年目だろうと忘れてはならないのが、東日本大震災です。

震災に関連して、私が去年最も触れる機会の多かった「東北・みやぎ復興マラソン」。
東日本台風により残念ながら中止となってしまいましたが、津波の被害にあった地域を訪ね、見て、大会に参加している方々とお会いし、お話を伺い……大きな意味のある経験をさせていただきました。

宮城の魅力と同じように、震災のことについても、
これから先、「知る」を止めないことが重要だと思っています。

写真はその東北・みやぎ復興マラソンのコースで、まさに大会直前に咲いていたコスモスです。
「オレンジロード」として、ランナーの皆さんを元気づけるスポットでした。

今年こそは、沿岸のあの道を、たくさんのランナーに笑顔で走ってほしいと思います。

次は佐藤アナウンサーです。

誕生日

堤 勇高

2020/02/27

私の誕生日は8月2日です。
多くの8月生まれにとって、これはあるあるだと思うのですが、「誕生日が夏休み中なので学校でクラスメイトに祝ってもらえない」部活のない小学生時代はなおさらでした。
もちろん、家族にはちゃんと祝ってもらっていたのですがクラスのみんなから誕生日を祝われる人を見て、ないものねだりするときもありました。

そんな8月2日は、語呂合わせから「パ(8)ンツ(2)の日」だそうです。これを知ってすごく驚きました。
というのも、大学時代に誕生日プレゼントとして友人からパンツをもらったことがあったからです。しかも鮮やかな水色の、高級なパンツ。
なぜ友人たちが私の誕生日に高級パンツを、それも鮮やかな色のものをくれたのか、そこにはしっかりとした意味が込められていました。

まずは「高級パンツ」に込められた意味ですが
「高級=(品物が)良い」そして「パンツ→下着→まわし」
パンツは、あのお相撲さんなどがしている「まわし」の代用品でした。

これに鮮やかな水色の「鮮やか」部分を足して「鮮やかな良いまわし」
読み方を変えて「鮮やかな言い回し」

つまり、アナウンサーとして「鮮やかな言い回し」を「身につけて」ということ。以前からアナウンサーを目指していた私に友人たちはダジャレでエールのこもったプレゼントをくれたのです。忘れられない誕生日プレゼントになりました。
パンツの日に生まれ、パンツの日にパンツをもらった私。浅からぬ縁を感じます。

写真はチョコレートケーキ。先日、同期の誕生日会で食べたものです。
味もさることながら、表面が鏡のように周りを映す見た目の美しさが印象的でした。

次は牧アナウンサーです。

寒さあれこれ

堤 勇高

2020/02/07

秋の暮れにダウンコートを買いました。
日中は暖かくても朝晩は冷えるといった日も多く、ダウンに足を向けて寝られない日々が続いています。外に出る際には必ずと言っていいほど着て、そのたびに「まさに着る布団だなあ」と感じます。
これで外出時の寒さ対策はおおむねクリアです。

問題は部屋の暖房です。現在はエアコンのみで過ごしている私ですが、困っているのが夜寝るときです。エアコンをつけたまま何も対策せずに寝ようものなら、翌朝、喉の痛みに起こされてしまいます。
声が出しづらくなるというのは絶対に避けたいですし、その日がお休みだとしてもしばらくはいちいち痛みが気になってしまいます。体がだるくなることもありますし、風邪にもつながります。

現在は仕方なく、夜はエアコンを切り、布団にしっかりとくるまって寝ています。しかし先日、ついに「鼻の冷たさ」で起きてしまいました。
なんとか部屋を乾燥させずに、かつ適度に温めてくれる暖房器具はないものか……
できれば部分的ではなく部屋全体が温まるものを……

あれこれ考えているうちに、どんどんと冬が過ぎていきます。このままだと購入を決めるころには春になっていそうです。
このようにのんきな考え事をしているとふと思い出すのが「今年の冬は暖かい」ということ。1年後の冬に向けて、早くも準備と覚悟をしておこうとおもいます。

写真は友人とメキシコ料理店に行った時の写真です。手前の帽子は友人からもらったドイツ土産。自分の持てる技を駆使して最大限「それっぽく」撮りました。
スパイシーなメキシコ料理で体も温まりました!

次は牧アナウンサーです。

1月22日はカレーライスの日

堤 勇高

2020/01/21

今日から新しいお題、カレーライスについてのお話です。

自分で作るカレーライスも、手軽にできて失敗が少ないので好きですが街のカレー屋さんのカレーもよく食べに行きます。特に、インドなどの方が作っているインドカレー屋。家で作るのとは一味違う、本場のカレーが食べられます。

カレー自体もそうですが、そういったインドカレー屋で食べるナンが好きです。
パンよりもご飯派の私。カレーについても、普段はご飯が一番合うと思っています。
しかしインドカレー屋さんに行った際には、悩みに悩んだ末毎回ライスではなくナンを注文します。

すでに話題がカレー「ライス」ではなくなっていますが……

端の部分はパリパリで中心はフワフワ・モチモチな食感、焦げ目は香ばしく、そのほかも小麦の優しさを感じる香り、それらがカレーの辛さや香りと絶妙にマッチします。
さらに、インドカレー屋さんのナンでよくあるサービスが「おかわり自由」。1枚でもかなりの大きさがあるナンをおかわり自由にするお店の気前の良さを感じます。

しかし、それと実際に食べられる量とは別の話。2枚目を食べ始めてすぐに、満腹感が出てきます。最後は2枚目を頼んだ自分を戒めつついただくことも珍しくありません(笑)
どこかのカレー屋さんで「ナンのおかわり、サイズ選べます」といったサービス、ないでしょうか…。

写真は先日食べたお肉の写真です。
カレーにせよお肉にせよ、美味しいものはいつ食べてもおいしいですよね。
結局最後まで「ライス」関係ない話ですみません!

次は梅島アナウンサーです。

2020

堤 勇高

2020/01/14

あけましておめでとうございます!

いよいよ2020年が始まりました。
「2020年」はオリンピックイヤーとして、数年前から見かける機会がかなり多く、「新しい年がきた!」というより「満を持して迎える」という印象の方が強い気がします。

そんな2020年のお正月、皆さんは何をして過ごしましたか?正月の予定というのは毎年恒例のものが多いと思います。
例えば私の実家の場合
元日のお昼にカニを食べる、元日の夕食は祖父母の家でお寿司などを食べるという2つは、「超」がつくほどの恒例行事になっています。特にお昼のカニは、いつからか始まった完全なる我が家の「マイルール」です。

初詣なども含めると、だれにも必ず1つはあるように思える正月の恒例行事。「今年の目標を立てる」というのが恒例の方も多いのではないでしょうか。

私は今まで、年頭に今年の目標を立てるというのをあまりやっていませんでした。しかし12月に入ってから「社会人初のお正月、しっかりとした目標を立てることで引き締まった1年にしたい」と思うようになりました。
そしてあれこれと目標の案を考えてはいたのですが、残念ながら目標が決まらないまま年を越してしまいました……

ひとまず「今月中に目標を決める」を目標にしたいと思います(笑)

写真は「ポチ袋」です。
社会人になり、ついに私もお年玉をあげる立場になりました。
それほど多くはあげられないので、せめて見た目だけは……と思い、金色のものを選んでみました。

次は、飯田アナウンサーです。

2019年を振り返って

堤 勇高

2019/12/13

2019年は私にとって「元年づくし」になりました。

まずは令和元年。
平成8年生まれの私にとって初めての改元でした。「令和」が発表された時の違和感は、早くも無くなったような気がします。一方でいまだに平成から令和に変わったんだという確固たる実感があるわけでもありません。

次にアナウンサー元年。
ずっと目指していたアナウンサーになれた嬉しさ、反対に想像を超えるアナウンサーという仕事の難しさ、様々な「初仕事」など、本当に多くの経験をすることができました。

さらに、社会人元年。
学生時代とは生活全体がガラッと変わりました。就寝時間はかなり早まりましたが、起床時間は学生時代よりバラバラになりました(笑)

そして、宮城暮らし元年。
休みの日などを使って様々な場所に行ったり、様々なものを食べたりしました。宮城で食べたものの中で特に感動したのが魚介類です。
もともと刺身などの海鮮が大好きな私ですが、宮城の海鮮は本当においしいと感動しました。中でもサバとカツオは、宮城に友人が遊びに来た際、メニューにあれば必ずおすすめしています。

海鮮と同時に日本酒も飲めるようになりました。もともとは風味があまり得意ではなかったのですが、刺身を食べる際「伯楽星」にチャレンジした時から、徐々に日本酒を美味しいと感じるようになりました。
そういった意味では「日本酒元年」とも言えるかもしれません。

このように大きなものから小さなものまで枚挙に暇がない私の○○元年。まだまだ私にとっての元年を迎えていないものも数えきれないほどあるはずです。
令和元年はあと半月ほどで終わってしまいますが、来年も様々な「○○元年」に挑戦し、充実した年にしたいと思います。

写真は現在勾当台公園市民広場にて開催中の仙台ウィンターパーク「スターライトリンク」です。夜には光のページェントと併せて非常に「映える」のですが、昼間に青空の下で滑るというのも気持ちいいと思います!

次は寺田アナウンサーです。

11/26 いい風呂の日「お風呂と私」

堤 勇高

2019/12/11

学生時代から一人暮らしをしていましたが、当時住んでいた物件はユニットバスでした。

ユニットバスの弱点の一つが狭さ。
お湯を張っても体育座りのような状態で入ることになります。
自然と「お風呂を沸かす」機会も減っていました。

そんな私の救世主となっていたのが銭湯です。

私の住んでいた場所は、古き良き雰囲気がある町。
駅前から長い商店街が続いていて、常に人通りが多く活気にあふれていました。
肉屋や八百屋、自転車屋などが並ぶその商店街から脇道に一本入ると、すぐに銭湯があります。

窓には演歌歌手のコンサートやプロレスの巡業を宣伝するポスター。
入り口には周辺に住んでいるおじいさん、おばあさんたちがベンチに腰掛け、いつも世間話に花を咲かせていました。

番台で460円を払って、いざお風呂へ。
ちなみに460円という設定は東京の銭湯で共通の値段だそうです。

その銭湯にはジャグジーや露天風呂など何種類かの湯船があるのですが、
私の一番のお気に入りは露天風呂でした。

露天風呂といっても屋根と塀で囲われていて、眺めが良いというわけではありません。
(街中にあるので当然ですが。)
ただ、屋根には開閉式の天窓があり、晴れていればそこから空が見えます。

何となくその空を見ながら、ボーっと湯船につかっているのが好きでした。
ちょうど夜、月が見えるタイミングであればなお良しです。

今住んでいる家は風呂トイレ別、湯船も以前より広いので、家の風呂を満喫しているのですが、
天窓もそこから見える空もないのが少し物足りない気がします(笑)

写真は先日、夜に濃い霧がかかっていた仙台駅前です。
お風呂全然関係なくてすみません。

宮城に来てからも何度か霧の日はありましたが、駅前でこれほど濃い霧がかかっているのを見たのは初めてでした。

11月26日「いい風呂の日」にちなんだ今回のお題は今日で終了です。
次からは新しいお題、西ノ入アナウンサーからスタートです!

七五三

堤 勇高

2019/11/14

今日から新しいお題です。11月15日が近いということで、「七五三」です。

食い意地が人の形をしていたような、幼少期の私。「いつもと違う格好をした」とか「写真を撮った」なんて記憶より千歳飴をもらった記憶の方が色濃かったりします。

赤と白で、長~い千歳飴。気を抜くとポキッと折れてしまうので、取り扱いには気を使っていました。とはいえ扱うのは5歳の小さな子供。最後の方は無残に砕けてしまったり……

千歳飴について書こうと思った際、インターネットで画像検索しました。すると、出てきた画像の中に見慣れない千歳飴が。それが「ストライプ」の千歳飴です。
従来通りの白くて長い千歳飴に、赤い斜めのストライプが入っていたり、逆に赤の千歳飴に白い線が入っていたり。極めつけは緑や黄色、紫といったカラフル千歳飴(もちろんストライプ)です。
「紅白」ではなくなり、もはやこれは千歳飴なのか?と思ってしまいますが、大手百貨店でも売られているみたいです。

千歳飴にもおしゃれが求められる時代なのだなあと、驚きました。
さらに驚くべきは「やわらかい千歳飴」の存在です。ソフトキャンディーみたいなものなのでしょうか?

最後の七五三(男子なので5歳)から20年近く経ち、これほどまでに進化していた千歳飴。いつか自分に子供ができて、いざ七五三!となった時にはどのような進化を遂げているのでしょうか?

写真は海ではなく、琵琶湖の写真です。先日、初めて琵琶湖を目にし、本当に海のように広いんだと感動しました。「加工あり」ですがかなり海っぽい1枚です。

次は、飯田アナウンサーです。

「私、〇〇マニア?です。」

堤 勇高

2019/11/06

もう過去の話ではありますが……

ヒーローものの「ニセ○○」マニアでした。

「ニセウルトラマン」や「ニセ○○レンジャー」、「ニセ仮面ライダー」などなど見た目はそのヒーローにそっくりな敵キャラのことです。例えばウルトラマン。ニセウルトラマンは、怪獣なのに見た目はウルトラマンそっくり。
大昔に「ウルトラマンランド」というテーマパークに行ったときもニセウルトラマンの限定フィギュアを買ってもらったほどには「ニセ」が好きでした。

ヒーローものの中でも「ニセ○○」の登場頻度が高いウルトラマンシリーズ。私が今まで見たウルトラマン作品の中では、何話目かで必ずと言っていいほど偽物が登場していました。
ウルトラマンシリーズを見たいなあとレンタルビデオ店に行った際、結局前後の巻を飛ばして偽物の登場回だけを借りることもしばしば。

そもそも「ニセ○○」は敵の1つに過ぎないのですが、なぜそこまで過去の私が偽物に惹かれていたのか、その理由は「デザイン」です。
本物にそっくりだけど、目が鋭い。
本物にそっくりだけど、ところどころ色が違う。
本物にそっくりだけど、模様がギザギザしている。
そういった微妙なデザインの違いを、本物と比較するのがとても楽しかったようです。

そういえば、ヒーローものを見なくなってしばらく経ちましたが、先日「デザイン比較」好きの自分が顔をのぞかせる瞬間がありました。新紙幣のデザイン発表です。紙幣に描かれる人物についてが最も盛り上がった部分でしたが、自分としては数字や文字のデザインや色の違いにばかり目が行っていました。

三つ子の魂百までということでしょうか。

写真は9月に福島でとった牛の写真です。これは本物の牛です(笑)
雲一つない空の下、のんびりゆ~っくりと歩いていました。

続いては、飯田アナウンサーです。

次へ ≫