アナ・ログ

入学

金澤 聡

2007/04/11

楽しかったことより、辛く苦しかったことを人はよく憶えているのではないでしょうか。
大学の入学式。
入学式二日前、浪人生活を1年経験した僕は、受験が終了した安堵感で入学式のことなど何も考えていなかった。夜、実家の母から電話。「入学式に着ていく服装は?」と突然の質問。「何も用意していないよ」と即答の僕。「どうするの?」と母。「スーツを友達から借りる」と即答の僕。僕と体格の似ている友達から借りればいいかなと楽観的だった。
入学式前日、友達にスーツを借りにいった。久々に会った友達。体格は同じだと思っていた友達が、若干小さくなったような気がした。僕が大きくなったのか。気のせいか。友達は快く貸してくれた。僕は、試着もせずスーツを借りていった。
入学式当日、友達から借りたスーツに着替えた。友達の体格は気のせいではなかった。スーツの丈が短くて、手足が出ている、そう、“つんつるてん”だ!入学式=人生の晴れの門出に、つんつるてん。スーツのズボンを腰ではいていた。ある意味、流行のはしりだったのかもしれない。しかし、もちろん当時はそんなズボンのはきかたは流行ってなかった。ジャケットは暑くもないのに脱いでいた。何とも辛く苦しい一日だった。式の内容などまるで覚えていない。とにかく恥ずかしかった。試着さえしていれば…。
皆さん、学生服の丈はいかがですか?スーツの丈は合っていますか?

(写真)計画性のない僕の机は資料が堆く積まれています。

次回は、人生の晴れ舞台に抜かりがなさそうな原アナウンサーです。

卒業

金澤 聡

2007/03/15

卒業式で一番記憶に残っているのは中学のとき。
雪解けもまだ遠く、日差しにほんの微かに春を感じられるような頃でした。
卒業証書授与式も終わり、別れを惜しみながら閉会の挨拶を聞いていた…その時!
同じクラスで生徒会長のY君が、突然、「ちょっと待ったー」と大きな声。
「このまま終わりにしたくないので、僕たち3年生が『大地讃頌(さんしょう)』を歌います!」
おお~っ!これが映画やドラマでしか見たことがないサプライズかっ!スゴイッ!と驚いていたのも束の間、
ピアノの伴奏が始まり卒業生全員が申し合わせていたかのように歌い始めた。僕も慌てて歌の流れに入っていった。
合唱が終わると、父母や在校生が感動の涙を流しながら大きな拍手をしていた。僕もその表情を見てもらい泣き。
それにしても、こんな突然のサプライズにもかかわらずみんな落ち着いて出だしよく歌えたなぁと感心しきり。
式後、サプライズを決行した生徒会長Y君に、すごい勇気ある行動だった、かっこよかったと労をねぎらった。が…、
「あれっ?金澤聞いてなかったの?きのうの放課後、卒業式の最後で『大地讃頌』歌うから伝えておいてって言ったのに、わり~な」
感動した父母や在校生よりも、実は僕が一番サプライズ!! 生徒会長と最後に交わした言葉「わり~な」が頭を何周も駆け巡った…。前日、誰が僕に伝える役だったのかは未だに不明だが、忘れられない卒業式となりました。

次は、アナウンス部の歌姫!?水上アナウンサーです。一体何に卒業するんでしょうか…。

私の携帯ストラップ

金澤 聡

2007/03/07

僕が初めて個人用の携帯電話を持つようになったのは、仙台放送に入社した1996年。
結構新しいもの好きのため、携帯電話の新機種が出てはすぐに変更。過去の携帯電話の変遷を辿ってみたが、何機種かは忘却の彼方へ…。それほど変えている。

しかし、変えていないのが携帯ストラップへのポリシー。
それは…、
僕はこれまで様々な携帯電話を使用してきたが、いままで「携帯ストラップ」は付けたことがない!一度もない!それがポリシー!

携帯ストラップ愛好家の方ごめんなさい。僕は正直、あの「携帯ストラップ」が邪魔なんです。何故付けるのか?僕に教えて欲しい!!パジャマに付いているポケットくらい必要ないのでは?と思ってしまうほど。
しかも、取り付ける穴にストラップを通すのも難儀なことではないですか。ましてや取り替えるなんて、これは重労働。

果たして、僕に携帯ストラップをつける日が訪れるのだろうか?
ストラップ自体が携帯電話だったら付けざるを得ないから付けるんだろうな。そんな日が来るのだろうか・・・。
僕の意見に賛同してくれている方はいるのだろうか?アナウンス部で付けてない人は他にいるのだろうか?
そして、こんな「アナログ」の文章でいいのだろうか?

色んな疑問を残しつつ、携帯ストラップ付けている派の佐藤拓雄アナウンサーにバトンを渡します。どんなストラップ付けているんだろうか?付けなかった時はあったのだろうか?あっ、また疑問だ!

受験

金澤 聡

2007/02/22

受験でいい思い出はないっ!です。大学入試は1浪したし、就職試験は全国飛び回り金銭的に辛かった…。

さて、1浪時代、僕は東京の大手予備校に通っていました。当時、受験アイテムで流行していたのが、「黒の水性ボールペン」。
水性ボールペンは、普通のボールペンより芯の減り具合が早い。ですから、たくさん書く=たくさん勉強している=たくさん水性ボールペンを使用する=使い終わった水性ボールペンがたくさんの山となる、いわば、“俺はこんなに勉強したんだ”という自己暗示的な自己満足に繋がるわけです。
当時の友達との会話も、「もう俺なんて水性ボールペン100本使い切ったよ!」「すげ~」というのが挨拶代わりに行われていたものです。偏差値が上がったよりも、水性ボールペンの数が上がった方がちょっと嬉しかったりした様な…。まさに、本末転倒です。

いまたくさんの受験アイテムがありますが、やはり、最後は『自分の力』だと思います。もっと気づくのが早ければ赤門をくぐっていたかもしれません。それは…、ないですね・・・はい・・・。

今では、ボールペンの減りもかなり遅くなりました。それだけ飛躍的に記憶力が上がったと自分勝手に思っています。(ただ単に勉強していないだけですけど…)

次回は、赤門の先輩です、…違いますね…、色は近いですけど、オレンジ門(?)の同じ大学の先輩です、浅見アナウンサーです。

バレンタインデーと言えば…

金澤 聡

2007/02/01

トラック2台分!?
いえ3台分です!!すいません、見栄を張りました。そんなに食べたら今以上にチョコ色の肌になってます。カカオ多目の…ビター系の…もういいですね、しつこいですね。

嬉しいけど、嬉しくないバレンタインデーの話。

中学1年のときのバレンタインデー。男子は朝から変な緊張感。登校時、まずは下駄箱をチェック。何も「なし」。 次はロッカー。友達の何人かは早くもゲット。僕には「なし」。次に机の中。何も「なし」。お昼休みに渡される気配も「なし」。気持ちは半分諦めムード。もらった友達に羨望感、しかし表情は冷静に、冷静に。下校時、再び下駄箱をチェック。そこには何も「なし」。完全に諦め、表情は露骨に落胆の色…。
とっ!!
スニーカーをはこうとした、その瞬間!!
足先に固いものが!!そう!小さいけどチョコが「あるっ」!!手紙と一緒に!
が、しかし、
チョコはつぶれた。しかも履いていたスニーカーはいつ洗ったかも分からないくらい汚い、臭いも…

もらったのは嬉しかったけど、入れておいてくれた場所はあまりうれしくないような、食べていいのか、何て言うか。
しかし、中学生の勇気と食欲は恐ろしいもので、家に着いてあっという間に食べました!夕ご飯前に。
だから、いまでもビター系チョコ肌なのかもしれません。もういいですね、しつこいですね。

次は、甘党だったような、そうでないような、ホワイトチョコ色の浅見さんです。

干支(えと)

金澤 聡

2007/01/16

僕は子年です。来年とし男です。
小・中・高で過ごした年数と社会人で過ごした年数が同じになるとは、まさに光陰矢のごとし。ならばと、女性が語る好きな男性のタイプランキング常連の「少年の心」だけは忘れまいと、先日、『スチュアート・リトル』というファミリー・エンタテインメント映画を借りてきました。

主人公はネズミです。2000年に日本で公開されました。
ある夫妻が養護施設に養子をもらいにいったところ、そこで出会ったのがスチュアートという名前のネズミ。そこから、家庭の愛情、人間との友情、ネコとの友情などが繰り広げられる、なんともハートウォーミングなストーリー。

久々、心の片隅に追いやられていた「童」の部分をくすぐられ約1時間30分があっと言う間に過ぎ去りました。
しかし…あまりにも集中して同じ体勢で見てしまったため、首、腰、脚に痛みが…。壮年の体に宿す、少年の心。あまり格好良くないような…

来年は青年ネズミになれるよう今年は体を鍛えようと思わせてくれた、私にとってはマッスルウォーミングな映画でした。

次は、ヤングな「さる年」の出射由佳アナウンサーです。ウッキー。

クリスマス

金澤 聡

2006/12/18

今年は仙台に来て11回目のクリスマスを迎えます。
節目でも何でもないのですが、リビングにクリスマスツリーを飾ってみました。仙台に来て初めてです。
夜中に物置から引っ張り出して、電球付けて、飾り付けして、出来上がったのは深夜2時。中年予備軍から童心に帰っていました。危うくツリーにサンタへ願い事の短冊まで書いてしまうところでした。Wiiが欲しいと…
その夜はなかなか眠れませんでした。
電球の明滅がいつまでもまぶたに残っていたからです。夜中にツリーを作ってはいけないというのを仙台に来て11回目のクリスマスで初めて知りました。

次回は入社2年目の早坂牧子アナウンサーです。

次へ ≫