アナ・ログ

平成最後のお正月

寺田 早輪子

2019/01/08

あけましておめでとうございます。
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。

平成最後のお正月にして、今年のお正月は初めての経験をしました。

それは、「冬休みの宿題」。

去年まで、息子が幼稚園に通っている間はなかったものです。

音読に、計算カード、そして、書き初め…。

「教科書の音読」では、求められてもいないのに熱血指導してしまいます。

職業病でしょうか。

「文章の最初は、もっと印象的に!」
「『あ』の発音は口を縦に開く!」
「かぎかっこの文章は、もっと感情を入れて!」

…とか何とか指導していると、

新年から言われてしまいます。

「ママって、めんどくさい。」

(;▽;)


☆写真は…、
息子と作った「チョコ好きの、バナナ好きによる、新幹線好きためのチョコケーキ」

アナ・ログ。続いては、下山アナウンサーです♪

今年の総括

寺田 早輪子

2018/12/26

2018年は、息子にとっても、私にとっても「スタート」の年になりました。

息子は4月に小学1年生になり、私自身も「小学生の母」デビュー。
元来、心配性の私は、始めは、校門まで一緒に手をつないで毎朝見送っていたのですが、入学式から二週間もしないうちに「一人で行ってみる」と宣言され、「ママは、(来なくて)いいから」とフラれてしまいました(;▽;)

あれからもう8カ月…。
重いランドセルも何のその。「いってきます!」の元気な声に、私が励まされる毎日です。

来年春には近所の男の子が、新一年生になるため、「いろいろ教えなくっちゃ!」と張り切っている息子が頼もしい。

平穏で笑顔の毎日が続きますように。
新しい年、新しい時代を迎えるにあたり、月並みながら、ただそれだけを願っています。

☆写真は…、息子とケーキを作りました♪

アナ・ログ。続いては、飯田アナウンサーです♪

プレゼント

寺田 早輪子

2018/12/20

子供の頃にもらったクリスマスプレゼントで、今もはっきり覚えているのが、
「リカちゃんのキッチン」です(^^)

リカちゃん大好きだった私に、父が買ってくれました。
うれしくて、うれしくてずっーーと遊んでいたのを覚えています。

今は、実家の物置にあるのだと思いますが…。
おもちゃで遊ばなくなっても、今でも心に残っているものがあります。

それは、私にプレゼントを渡したあとの、父の嬉しそうな表情。
恥ずかしがり屋で、あまりおしゃべりではない父が、
ちらっと見せた微笑みが、今も、心に残っています。


物だけでなく、その時の大切な人の表情ごと相手に手渡すのが「プレゼント」なのだな、と、あの時の父の表情を思い出すたびに感じます。

☆写真は…、息子と見に行った仙台駅東口近くのイルミネーション♪

アナ・ログ。続いては、牧アナウンサーです♪

年末に向けて・・・

寺田 早輪子

2018/12/10

街中にクリスマスの装飾が目立ち始めました。
年末が近づいていると、肌で感じます。
11月に、誕生日を迎え、また一つ、お姉さんになりました(^^)

「肌で感じる」と前述しましたが、文字通り、「肌」で感じるのです。

冬の「乾燥」を…。

商業施設や会社内の暖房も、経験を重ねた私の肌には、ちと、キツい。

年末にむけて、それはさらにひどくなるので、今夜もクリームをたっぷり塗って眠ります。

がんばれ、わたし(;▽;)

☆写真は…、息子からのバースデイメッセージ♪心だけでも潤います♪

アナ・ログ。このお題は私がアンカーです。
次のお題は「プレゼント」!
トップバッターは、西ノ入アナウンサーです♪

働きもの

寺田 早輪子

2018/11/23

働きもの。

「は」っと気づいたときには、もう朝で…、

「た」くましいわね。先に起きた息子に起こされ…、

「ら」ららん、らん♪…と、ハミングしながら朝食を作る余裕なんて絶対ないし…、

「き」もちだけでも爽やかに、息子を学校へ送り出したいけれど…、

「も」う!早くしなさい!!…って、この4月から何回言ったかしら…。

「の」りこえたい。怒ってばかりの朝の私。


がんばれ、わたし(;▽;)

☆写真は…、たんぽぽの綿毛を吹き飛ばす息子。

アナ・ログ。続いては、西ノ入アナウンサーです。

色 いろいろ

寺田 早輪子

2018/11/08

息子の好きな色は「水色」。
だから私も「水色」が好き。

幼稚園の年長の時に、クラスカラーが「水色」で、
とても喜んでいました。

この春、小学校に入学したのですが、
またまたクラスカラーが「水色」で、
息子は雄たけびを上げて喜んでいました。

実は、20数年前、アナウンサー採用試験を受けていた頃の私のラッキーカラーも「水色」。
「水色」のスーツで臨んだところは良い所まで行き、
最終的に内定をいただた時も「水色」スーツでした。

親子そろって「水色」に縁があるようです(^^)


☆写真は…、栗駒山の紅葉。栗原市花山地区にて。秋も深まってきました!

アナ・ログ。続いては、佐藤拓雄アナウンサーです。

ハロウィーン

寺田 早輪子

2018/10/24

ハロウィーンと言えば…の「カボチャおばけ」が、うちの息子は大の苦手。

「こわい」のだそうです。

近年は10月に入ると、日本でも街中が「カボチャおばけ」だらけに装飾されます。
商店街やスーパーで、「カボチャおばけ」を見かけると、息子は私にぴったりと、くっついて歩きます。

「カボチャおばけ」と目が合うのも嫌なようです。

10月は「カボチャおばけ」デザインのケーキやお菓子も、おいしそうなものがたくさん出回りますが、息子は食べません。

よくよく見ると、目が「へ」の字で、口がギザギザなのに、「ぐへへへへ!」という感じで、カボチャが笑っているのですから…、こわいかも。

幸いにも、息子は「おばけ」ではない普通のカボチャは食べてくれるので、良かった(^^)

☆写真は…、たくさんの復興ランナーが宮城を駆け抜けてくださいました!
『東北・みやぎ復興マラソン』!下山アナウンサーと会場MCを務めました。

アナ・ログ。続いては、西ノ入アナウンサーです。

今年は○○の秋に!

寺田 早輪子

2018/10/16

この秋も、「秋の味覚」を食べ尽くしたい!
ブドウに、梨に、栗に…、数え上げたらきりがない。

毎年のように梨狩りを体験させていただいている利府町の梨園に、先日、お邪魔しました。

その梨園は、もう10年ほど前に台風被害の取材でうかがいました。
今や、母と息子も一緒に、梨狩りをさせていただくほど。
家族ぐるみで、本当にお世話になっています。

大きく、みずみずしく、甘い梨の、大ファンです。

できることなら、年中、食べていたい!

…と、収穫の秋に、毎年、思うのですが、
秋はあっという間に過ぎ去ってしまいます。

美味しい梨をほおばりながら、この秋も、一抹の寂しさも味わうことになりそうです。
(;▽;)

☆写真は…、秋田の親戚が送ってくれました!「金農パンケーキ」♪

アナ・ログ。続いては、いつもにこにこ咲良アナウンサーです。

走ること

寺田 早輪子

2018/10/02

秋です。
「運動会」の季節です。
我が町内でも「学区民運動会」が近づいて参りました。息子が通う小学校の校庭で開催されます。

先日、「学区民運動会参加募集のお知らせ」というプリントを、子ども会からいただきました。

『「かけっこ」が得意ではない息子に、体を動かすことの楽しさを伝えたい。』
常日頃から、そう思っていた私は、「これは、チャンス!」と思い、「参加」の欄に大きく「○」を付けました!

…で、次の日から、後悔の念と、不安と緊張に、じんわりと襲われています。

プリントを提出してから、気が付いたのです!

『あ、そうだった!
私も「かけっこ」がものすごく苦手だった!』

…どの競技を割り振られるのでしょう…。

「玉入れ競争」なら、何とかできるか…?
「綱引き」も、何の加勢にもならないのでは…?
一番不安なのは、「デカパン競争」。
「デカパン」って、何?
備考欄には「二人一組でリレー」とある。
リレー…。
走る…!?
バトンをつなげるのか?
しかも、デカパンで!?
「デカパン」って、何!?

翌々日くらいに襲ってくる筋肉痛も心配。

ああ!どうなる、私 !!!?

☆写真は、近所のビル前にて。
ガラスに映る自分の振りを確認しながら、ダンスの練習に興じる息子。

アナ・ログ。続いては、運動が得意そうな牧アナウンサーです。

大好きな紅葉スポット

寺田 早輪子

2018/09/11

「仙台放送に入社して、初めて取材した紅葉スポットはどこだろう?」…と、
過去素材を探ってみたところ、

2004年11月5日に仙台市太白区の「秋保大滝」で、ニュースのリポートをしていました。

「一気に流れ落ちる滝と、紅葉が美しい!秋保大滝に初めて来ました!額に入れて飾っておきたい!!」
と、テンション高めで、リポートしていました(^^;)

「仕事とはいえ、心の底から本気で楽しむ!」
当時、天気予報を担当し、季節の話題ものの取材が多かった私が心がけていたことです。

14年前でも、あの景色はありありと目に浮かびます♪
私に宮城の自然美の素晴らしさを教えてくれた秋保大滝。
おススメです!

☆写真は…、ベランダでスイカ割り♪

アナ・ログ。続いては、佐藤拓雄アナウンサーです。

次へ ≫