旅あれこれ 飯田 菜奈 2023/05/25 旅が大好きです。趣味でもあり、生きがいでもあります。叶うのであれば旅人になりたいくらいです(笑)世界中のいろんな景色を自分の目で見たい、その土地の匂いを嗅ぎたい、現地の人とお話したい、文化を知り、体験したい…。私が旅行好きになったのは、両親の影響が大きいです。幼い頃からたくさん旅行に連れて行ってもらいました。初めての海外旅行は小学一年生の時に行ったオーストラリア。私と同じように初めての乗客が多かったのか、飛行機が離陸した瞬間「おお~!」という歓声とともに、拍手が沸き起こったことを覚えています。今でも、離陸する瞬間は毎回心の中で拍手をしています。現地に着いてからは、初めて目にする全てのものにワクワク!胸が躍ります。誰も自分のことを知らない世界で、どんな出会いが、どんな新発見があるのか、楽しみが止まらなくなります。冒険家になった気分で、不思議と体力が増し、物怖じせずに誰とでも話せるように。日本での人見知りの私はどこかへ行ってしまいます(笑) これまでに、韓国、台湾、シンガポール、マレーシア、タイ、ベトナム、中国、マカオ、オーストラリア、ニュージーランド、ハワイ、イタリア、フランス、ドイツ、イギリス、ドバイに行きました。まだまだ行けていない国、行きたい国がたくさん!!死ぬまでに一度は自分の目で見たいのがオーロラ。フィンランドかカナダに行って見たいです。これは絶対に叶えたいので、有言実行するためにもここに書いておきます!!海外だけでなく、国内旅行ももちろん好きです。同じ日本なのに、気候が違い、食文化が違い、飛び交う言葉のイントネーションが違うのも面白いですよね!旅の話を始めたら止まらなくなるのでこのあたりで…。続きはまたどこかで書きます。写真は、静岡県焼津市にあるお宿で撮ったもの。取材で訪れたのですが、日本が誇れるお宿、海外の方にもぜひ知ってもらいたいと思うとっても素敵な民宿でした!まん丸の窓が特徴的なダイニングルームからは、キラキラした水面を眺めることができ、そこでいただく「鮪のフルコース料理」は、上質であっさりとした脂がのった鮪を、さまざまな食べ方で頂くことができます。鮪ってこんなに美味しいんだ!と感動と感激の連続で、忘れられない体験ができました!!次回からは新テーマに変わります。トップバッターは寺田アナウンサー!
お茶の話 飯田 菜奈 2023/04/25 基本的に、仕事のお供は”お水”なのですが、水筒に入れたお茶を自宅から持ってくることもあります。中身は”マロウブルー”というハーブティー。『ミミよりマーケット』で共演している中村かおりさんから、声枯れや喉のケアのためにお勧めのお茶がある!と教えてもらいました。ハーブティー独特の癖などもなく、飲みやすくてすっきりしたお味。先入観からか、マロウブルーを飲むと、声の出が良くなるような気がしています!調べてみると、咳、風邪、気管支炎など呼吸器系の障害、喉や胃など粘膜の炎症を落ち着かせる効果があり、ローマ時代から薬草として栽培されてきた、歴史があるハーブだそうです。また、お湯を注ぐと美しいブルーに、少し時間が経つと紫色に、そこにレモンを入れるとピンク色へと変化するため、色の変化が楽しめるお茶としても人気なんだとか!(忙しない出勤前の時間に、色の変化を楽しむ余裕がなかったことを反省。笑)これからも、マロウブルーにはお世話になろうと思います。写真は、先日、静岡に出張した際に立ち寄ったお店での一枚。私と同じ名前!?の店名にとっても親近感を抱いております♬「世界で一番濃い抹茶ジェラート」と「世界で一番濃い抹茶チョコレート」を販売している、「製茶問屋兼お茶スイーツ専門店」だそうです。お店では緑茶をいただき、お土産に抹茶のチョコレートやリーフパイなど、スイーツをたくさん買いました!「世界で一番濃い抹茶ジェラート」は、、、勇気が出ませんでしたので次回チャレンジしてみようと思います!お次は牧アナウンサー。
子どものころに読んだ本 飯田 菜奈 2023/04/18 パッと思い浮かばなかったので、実家に帰った時に母に聞いてみました。とにかく、きれいな絵の絵本が好きだったとのこと。絵のタッチでどの本を読むか決め、絵のきれいさでお気に入りを決めていたんだとか。文字が読めなくても、絵からストーリーを”想像して”楽しんでいたそう。お気に入りの絵本の中でも、何度も母に読み聞かせをお願いしていたというのが『はじめてのおつかい』という絵本。みなさんも、子どもの頃に読んだことありますか?実家には子どもの頃に読んでいた絵本や本が一式残っているので、久しぶりに手に取ってみたのですが、まるで写真のような絵のタッチに、一瞬で引き込まれました。細かく繊細で、色鮮やに描かれた風景や店内の様子、臨場感がある人物の動き。著作権の関係で、写真を撮って載せられないのがとても心苦しいので、ぜひ実際の絵本を手に取って、見てほしいです!5才のみいちゃんが、お母さんに牛乳を買ってきてと頼まれ、初めて一人でおつかいに行くお話。百円玉を2枚握りしめ、坂の上のてっぺんのお店を目指すのですが、その途中で、自転車のベルに驚いたり、坂道で転んでお金を落としてしまったり。やっとお店にたどり着くと、今度は誰もいない…。ハプニングが次々起こるのです。自分も、みいちゃんと一緒にドキドキハラハラしながら、まるで冒険をしているかのような気持ちで読んでいたことを、思い出しました。そして今でも、きれいなものが好きなところは変わっていません!!今月はじめには、満開の桜を愛でることができ、幸せな気持ちで満たされました♬明日からは新テーマ。千坂アナからスタートです!
ホワイトデー 飯田 菜奈 2023/03/20 これまでの人生、ホワイトデーを忙しく過ごしていたのは、中高生のときだったと思います。中高一貫の女子高に通っていたので、まわりには女性しかおらず、バレンタインデーには、友人同士で手作りチョコを交換したり、同じ部活の後輩から先輩へプレゼントをあげたりする文化がありました。ただ!当時の2月14日はと言うと、期末テストの真っ最中!日程的にテスト勉強でそれどころではなく、呑気にチョコを作っている場合ではない!…と思った私は、ホワイトデーに、チョコをくれた友人や後輩にお返しをしていました。テストも終わっているので、店頭でじっくり品定めをして、一人一人に違うお菓子をあげていたと思います!最近のホワイトデーはと言うと、、、父から「バレンタインのお返しは何が良い?」と聞かれ、「考えておくね!」と言うものの、結局毎年チョコレートケーキが食べたくなり、私が帰省した時に家族で食べられるサイズのチョコレートケーキを買って、家族で食べるというのが定番に。バレンタインでチョコを渡すときは、父に「ホワイトデーのお返しは3倍でね!」なんて言うのですが(笑)いざホワイトデーが近くなると、これと言ってほしいものの要望がなくなってしまうんですよね。今年のホワイトデーは過ぎてしまいましたが、帰省したタイミングに家族でチョコレートケーキを食べるのが楽しみです!☆写真☆1949年創業の「アメリカングリル」が今月15日で閉店…ということで、閉店前に食べに行ってきました!老舗の洋食屋さんとして、多くの方に愛されてきた味が食べられなくなってしまうのは寂しいですね。マカロニグラタン、大好きだったんですよね~しっかり味を噛み締めてきました!続いては佐藤アナウンサーです。
東日本大震災12年 飯田 菜奈 2023/03/02 3月に入りました。まもなく、東日本大震災の発生から12年です。どんなに月日が経っても、あの大きな揺れ、混乱、当時目にしたもの、感じたことは忘れることはありません。地震が起こるたびに当時の恐怖が蘇ります。トルコ南部で起きた地震のニュースを見ていても、胸が苦しくなり、とても他人事とは思えません。ただ、地球上に生きている以上、いつどこで地震が起こるかわかりません。そのためにできることは?このタイミングで改めて、自宅の非常食や防災グッズの確認をしたいと思います。非常食は賞味期限が長めなので、一度買うと安心してしまって、いつのまにか期限が切れていたということがありますからね。さっそく見てみたら、2リットルペットボトルの水の期限が今月まででした。買い足さないと…。そして、今日できることは今日のうちに。明日やろう!と思って先延ばしにはせず、ちょっと疲れていても、ちょっ面倒くさいという気持ちが芽生えてしまっても、怠けずに、今日のうちに。洗濯や、食器洗いなどの家事をするとき、自分に言い聞かせています(笑)今年の3月11日は土曜日なので「あらあらかしこ」の生放送があります。いつも通り、明るく楽しい番組をお届けしたい…と思っています。”いつも通り”放送ができることに感謝しながら。”いつも通り”土曜日の午前を、あらかしを見ながらゆっくり過ごしてもらえたら…。その”いつも通り”が当たり前だと思わず、大切にしていきたいと思います。続いては伊藤アナです。
チョコレート 飯田 菜奈 2023/02/20 チョコレートと言えば思い出すのが、2014年に放送していたドラマ「失恋ショコラティエ」です。石原さとみさんが、上品にとっても美味しそうにチョコレートを食べる姿が印象的で、私もチョコレートを食べる時はその食べ方を意識?真似?して食べています。いまだに(笑)チョコレートの種類や、”テンパリング”などのチョコレートを作る工程も、ドラマを見ながら覚えた記憶があります。好きな食べ物は?と聞かれたら、お肉!サーモン!チョコレート!と答えるのですが(なんだか子どもの回答みたいですね笑)そんな三大大好物に入るほどチョコレートが大好きなので、チョコレートはよく食べます。よく食べる…と言いますか、誕生日やクリスマスに選ぶケーキは、生チョコのケーキ。エクレアに入っているクリームも、カスタードよりチョコクリーム派!パン屋さんに行っても、チョココロネなどチョコクリーム入りの菓子パンを選んでしまったり、何かと”チョコ”味を選んでしまいます。写真のクレープも、数種類あるメニューの中から、フォンダンショコラが乗ったチョコづくしのものを選んでしまいました!濃厚なチョコ味に、ラズベリーの酸味がアクセントになって、美味しかったです!明日は下山アナウンサーです!
テレビあれこれ 飯田 菜奈 2023/02/01 大学生で一人暮らしをしていた友人はよく「テレビが友達!」と言っていました。私も仙台で一人暮らしを始めてからは「テレビが友達だよ~」と言うように…。「友達」と言いたくなってしまうほど、自宅には必ずあって、朝起きたらまず電源を入れる、外出先から帰ってきたらすぐに電源を入れ、消すのは就寝前、というのがテレビ。要するに、常につけています!一人暮らしをしている身からすると、テレビをつければ、誰かの話している声が聞こえるというのは本当にありがたい。寂しさが紛れますからね!何か家事をしながら、”ながら見”をしていることも多いですが、何気なく耳にする情報が意外に役立つことも!もちろん、楽しみにしている番組は、テレビの前に体育座りをしてスタンバイしていますが(笑)海外旅行に行った際も、ホテルではテレビをつけるようにしています。現地の言葉がわからないとしても、現地の言葉に触れられるツールだと思うので。ただ時代の変化とともに、ここ数年で、家にテレビを置いていない!という人の声も耳にするようになりましたが、私にはその生活はできないです。。正直なところ、YouTubeの音楽を聴いたり、NetflixやAmazonプライムなどをテレビで見ることもありますが、だからこそ、よりテレビが手放せなくなりました!せっかくなら大画面で見たいじゃないですか~(笑)ということで、何歳になっても、環境が変わっても、私にとって「テレビは友達」というのは変わらないのかなと思います。☆写真☆先週のあらかしは敦士さんが来てくれました!これからも、見てくださる方が思わず笑ってしまうような明るく楽しい番組を目指し、私たち自身も楽しみながら番組をお届けしていきたいと思います!お次は堤アナです!
2023年にやりたいこと 飯田 菜奈 2023/01/19 新しい1年がはじまりました。2023年はどんな年になるのでしょうか。日本だけでなく、地球規模で予期せぬことが起きる世の中、皆が心穏やかに暮らせますように…というのが一番の願いです。さて、2023年にやりたいこと、それはピラティスです!これまで、ホットヨガや加圧トレーニングのレッスンに通っていたことはありますが、ピラティスは未経験。インナーマッスルを鍛えることができ、姿勢が良くなったり、体の歪みが解消されたりすると聞き、ずっと気になってたのですが…去年の春先にピラティスのレッスンに通い始めたという友人に、先月(およそ8カ月ぶりに!?)会ってみると、常に背筋がピシっと伸びて、美しい姿勢に。肩こりも解消されて、身体が軽くなった気がする!と言うのです!!友人の姿を見て、話を聞いて、ますますやりたくなりました!毎年、新年最初のアナ・ログでは、運動する!と目標を掲げている気がするのですが、なかなか1年を通して続かないので(苦笑)今年こそは、無理なく続けられそうなピラティスレッスンを早く見つけ、継続して通いたいと思います!健康的な美ボディ目指すぞ~!☆写真☆去年に続いて、今年も雲の上から初日の出を拝んできました!「初日の出フライト」を当ててくれた母に感謝です。富士山の美しさと、太陽の力強さを眩しさとともに感じながら、今年一年、一日一日を悔いなく楽しんでいくことを誓いました。お次は下山アナです!
2022年を振り返って 飯田 菜奈 2022/12/27 今年は、これまで担当してきた番組に加えて、平日夕方に放送している「仙台放送LiveNewsイット!」にコーナー出演するようになったことが、大きな変化でした。暮らしのアクセントになる、新しくて楽しい情報をお伝えする『アクセント』のコーナーでは、それぞれのアナウンサーが1人でロケに出てリポート。私自身、これまでは、芸人さんやタレントさんとロケに出て、”進行役”を務めることが多かったため、出演者が私だけとなると、正直心細さはあったのですが、、、回を重ねるごとに伸び伸びと、自分らしい展開を作れるようになってきたと思います。何より、取材先で、ディレクター、カメラマン、カメラアシスタントと一緒に、知恵を出し合いながら、より良いものを!と撮影を進めている瞬間は快感!チームプレー、好きなんですよね。コンテナを活用した店舗、石灰石から作られたライメックスという新素材を扱う工場、話題のクラフトコーラ、秋保でのカヤック体験、暗闇を疾走するナイトカートなど、本当に幅広いテーマでロケに行きました。子どもの頃から変わらず好奇心旺盛な私にとっては、毎回ワクワクした気持ちで出発し、新発見でお腹いっぱいになって帰宅。普通に生活しているだけでは出会えないような人やモノ、アクティビティ、動物などに出会えて、アナウンサーになってよかったと思う瞬間がたくさんありました。これからも、アナウンサーとしてさらにリポート力を磨いて、興奮と感動とワクワクと…そのほかいろいろを、私の言葉と表情でしっかりお伝えできるように頑張ります!☆写真☆来年の干支はウサギ!ということで、先日その『アクセント』のロケで、県内のウサギにまつわるスポットを巡ってきました!東北でも唯一という”ウサギ専門のペットショップ”では、生まれて2週間ほどのウサギちゃんに会うことができました。両手におさまってしまうほどのサイズ感で、とっても軽く、毛並みはふわふわ。かわいすぎて、そのまま我が家に連れて帰りたい!と思ってしまうほど!メロメロになってしまいました~みなさまにとって、ウサギ年の来年が、今年よりもさらに良い年になりますように。P.S.伊達政宗公もウサギ年生まれだったそうですよ!明日は堤アナです。
音楽あれこれ 飯田 菜奈 2022/12/16 音楽番組を見ていて、自分の年齢を痛感する瞬間があります。「ではここで、懐かしの映像をご覧いただきましょう!」と紹介され、流れてくる曲が、ドンピシャで胸に響いてしまう瞬間です(笑)20年前の映像… というと、当時の私は高校1年生。25年前の映像… というと、当時の私は小学5年生。小学校中学年から歌番組をよく見るようになったので、まさに一番興味津々でJ‐POPに触れ、クラスの友達とどの曲が好きか話したり、CDの貸し借りをしたり、口ずさんだり、真似して踊ったり… していた時の曲が、”懐かしの曲”として紹介されるのですから。つい見入ってしまいますよね、「なつかしい~~~!」と声に出しながら(笑)小学生の時の記憶として、歌番組を見ながら、同じような”懐かしの映像”を紹介する場面では、誰が誰だか何もわからず、母によく「この人知ってる?」「このグループ有名だったの?」と質問していました。だから余計に痛感します。私も、聞かれる側の年齢になってしまったということを。考えようによっては、最近話題の曲に加えて、時々流れる過去の曲もノリノリで楽しめるようになったので、これまで以上に歌番組を見るのが楽しくなった!と言えますが♬☆写真☆仙台公演が始まった、劇団四季の『リトルマーメイド』を観に行ってきました。『Under The Sea』という曲が大好きなんです。色鮮やかで華やかなステージ演出とともに聞けて、テンションが上がりました!今回のテーマ、ラストは千坂アナです。