アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

好きな寿司ネタ

下山 由城
2023/09/08
海老・雲丹・鯛・赤貝は確実に食べたいです。

序盤は「海老」を頼みたくなります。
そもそも海老がとても好きです。海老が入っている料理なら積極的に食べます。生でもボイルでもどちらでも好物です。高いのを選んでいいのなら牡丹海老は大好きです。

あとの順番は特に気にしませんが…
最後の方に「雲丹」は食べたいですね。余韻に浸りたいので(笑)

秋といえばすっかり高級魚になった「秋刀魚」も食べたいです。3年前のアナ・ログにも書いた「銀ダラ」もまた出会いたいですね。旬のものは思わず食べたくなってしまいます。それに加えて日本酒と、〆にあら汁をいただければ…大満足ですね !!

写真は北海道で食べた寿司です!真ん中は海老です。
北海道に行ったら食べたいものが多すぎる問題に直面するわけですけど…寿司は絶対に外せません。また行きたいなぁ!

お次は金澤アナウンサーです!

再会

下山 由城
2023/08/25
移動制限がないことで仙台に仕事や旅行できてくれる友人も増えました!
社会人になって10年以上となったので、公私ともにいろいろな変化をしていて久しぶりに話すと驚くことが多いです。ことしは秋に予定しているイベントで、10年以上ぶりに会える友人もいるので、まさに「再会」となりそうですね。

そういえば先日、LINEで「おすすめしてくれた牛タン食べたよ!」と嬉しい連絡がきたのですが、プロフィールが本名ではなかったのでいまだに誰だったのかわかっていません。スマホを変えたときに過去のトーク履歴も全部消えてしまったので、会話からの手がかりもなく…。「誰だっけ?」とも聞きづらく…。素直に聞けばいいのかもしれませんが、こういうときの良い対処法があれば教えてください!

写真はクラフトビールのイベントに行ったときに、勾当台公園で撮った夕日です!
夏もそろそろ終わ…る気配が暑さ的にないんですけど、もうすぐ9月ですからね!夏にやり残したことがないように過ごしましょう。

お次は金澤アナウンサーです!

暑い日のお供

下山 由城
2023/08/17
夏は好きです。
そんな夏男でも今年の夏は暑すぎるなぁと感じています。去年までこんなにエアコン使っていたかな…熱中症にだけはならないように気を付けましょう。

暑い日には水分が欠かせません。
ビールは水分に入れてはいけません。よく「1日に●リットル水を飲んだ方が良い」とか聞きますね。自分がどれだけ飲んでいるかわざわざ計算したことはありませんが、水はかなりの量を飲む方です。季節問わずたくさん飲んでいるときの方が総合的に調子はいい気がします。
これだけ暑いと手元に何かしら水分がないと外を歩くにも不安になります。バッグの中には水筒かペットボトルで水や麦茶は必ず入っています。

冷えたビールが最高なのは言うまでもありません。
とにかく「冷えた」という点が重要です。私の場合は日本酒セラーが「0℃」の設定になっていますので、そこに何本かストックしています。通常の冷蔵庫よりいい具合に冷やしてくれますから、夏は日本酒の保管以外にも大活躍です。

先日は夢メッセみやぎで「みやぎ元気まつり2023」を開催しました。
4年ぶりでした!たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。こういうイベントも夏には欠かせないですよね。また来年…きっとお会いしましょう!
(写真は野球バーンで実況している私です!)


お次は西ノ入アナウンサーです!

まつり

下山 由城
2023/07/24
もうすぐ東北各地のお祭りが始まります。

東北を代表する夏祭りの1つ「仙台七夕まつり」は、去年まで中止や規模の縮小を余儀なくされていましたが、ことしは4年ぶりにコロナ禍前の規模で開催されます。相当多くの人が全国から仙台にやってくるのではないでしょうか。今月末までには東北地方は梅雨明け…するのかな?せっかくなら晴れてほしいですね。

天気といえば…「秋田竿灯まつり」が心配です。
15日からの記録的な大雨により、秋田市内の各地で冠水が起き、床上・床下浸水の被害が出ています。全国ニュースにもなっているので、映像をご覧になった方も多いと思います。被害を受けられた方には心からお見舞い申し上げます。私が大好きな酒蔵さんも被災してしまったようでとても心配しています。
冠水した主なエリアは(報道等の発表を見る限り…)、竿灯が回るルートではないです。しかし被害を受けた地区に住んでいる皆さんは、準備等に相当な影響が出ることが想像できます。あるホテルは1階部分に浸水してしまったので、しばらく営業ができないとのこと。部屋数が相当あるホテルなので、すでに竿灯まつりの期間に予約をされていた方も多くいると思われます。竿灯が綺麗に並ぶ光景は本当に圧巻です。なんとか開催に向けて事態が良い方向に向かうことを願うばかりです。(写真はフォルダにあった竿灯です!)

みんなが告知しておりますが!
4年ぶりに仙台放送主催「みやぎ元気まつり2023」が開催されます。8月5日と6日です!5日(土)夜には仙台七夕花火祭もありますから、その前に夢メッセみやぎで「元気まつり」を楽しんではいかがでしょうか!
私は実行委員会のプロジェクトメンバーに入っていまして、主にスポーツ体験ができるエリアを盛り上げるために準備を進めています。詳細等は今後ホームページやSNSで随時発表されていくと思います。最高に楽しめる“まつり”にできるように、仙台放送アナウンサーも尽力しますので、皆様のご来場をお待ちしております^^


お次は金澤アナウンサーです!

夏と言えばこの曲!

下山 由城
2023/07/06
「マリーゴールド」はあいみょん史上最高の夏ソングで間違いありません(断言)。
他にも「君はロックを聴かない」や「真夏の夜の匂いがする」など夏らしい名曲はいくつもあります。「青春と青春と青春」なんて自転車を漕ぎながら口ずさんだら、夏風が青春と一緒に気分を爽快にしてくれそうです。…でも真夏の炎天下で自転車漕ぎたくはないな。とにかく「マリーゴールド」は世代関係なく多くの人の心を揺さぶる最高のポップスです。リリースされたのは2018年ですから…もう5年前ということに驚きます。

今月19日に「AIMYON 弾き語りLIVE 2022 -サーチライト- in 阪神甲子園球場」の模様を収録したライブDVDが発売されます。当然予約済みです。夏のドライブのおともにピッタリですね(ライブ自体は去年11月だったので晩秋の屋外ですが…笑)。

ちょっと話はずれますが…
自宅のキッチンにスピーカー付ダウンライトを採用しています。
これが結構便利というか快適です。ライトを付けていればスピーカーの電源も入っていることになるので、Bluetoothで接続すればすぐに音楽を流すことができるのです。正直音質はめちゃくちゃ良いというわけではないと思いますが、そこまで気になりません。天井から音楽が聞こえてくる利便性が圧倒的に勝ります!引っ越した時に導入したなかで最も良かったものの1つです。

写真はこれまた音楽あまり関係ありませんが、ウイスキー工場見学に行ったときに、日本のウイスキーの父・竹鶴政孝さんの像と一緒に撮ったものです。
今夜は余市ハイボールを飲みながら、ダウンライトスピーカーで、あいみょんの曲でも流しながらゆっくり過ごしましょうかね!


お次は飯田菜奈アナウンサーです!

気分が上がるお弁当

下山 由城
2023/06/21
お肉が入っていると嬉しいです!
牛でも豚でも鶏でも…。

前回のお題に引き続いてアルバイトネタみたいになりますが…大学時代に某映画賞のイベントバイトをしたときに出てきたお弁当は最も印象に残っているものの1つです。他のイベントバイトで出てくるお弁当と違って、映画賞のときは有名店の高級焼肉弁当でした。2000~3000円する焼肉弁当を自分で買うことありませんでしたから、その特別感からずっと良い思い出として覚えています(笑)

秋田県の「鶏めし」もとても好きです。
しっとりやわらかな比内地鶏のお肉!鶏出汁で炊かれたご飯!秋田駅を利用するときはよく食べていました(本店は大館市にあります)。

学生の頃に母が作ってくれたお弁当にも肉は入っていましたね。
本当にいろんなメニューで作ってくれていましたが、小学生のことはなんだかんだ唐揚げとかが入っていると喜んでいましたね。甘い卵焼きも好物でした。

写真は牛タンです!
そういえば…しばらく牛タン弁当って食べていない気がします。
お腹がすいてきました。。


お次は西ノ入アナウンサーです!

学生時代のアルバイト

下山 由城
2023/06/08
大学時代は飲食店でアルバイトをしていました。
主に焼肉店とワインバーです。

毎回“まかない”を楽しみに働いていました。
焼肉店のときは、やはりお肉がたくさん食べられました。でもワインバーのときの方が好きでしたね!シェフがいろいろ作ってくれたので、メニューが毎回違いました。何度かめちゃくちゃ辛いものがありました。それが何ともクセになる味というか…正直激辛すぎたのですけど…でもまた食べたくなってしまうというか…。きっとシェフの腕ですね。あのメニューのおかけで辛いものがわりと好物になったといっても過言ではありません。アルバイトは人を何かと成長させてくれます。

焼肉店のときはハンディターミナル(注文を取るために使う小型端末)を使って注文を受けていましたが、最初の頃はどこに何のボタンがあるのか覚えきれずにアタフタしていた記憶があります。そんなことはお構いなしに、お客様はどんどん注文してきますからね(笑)空き時間にバックヤードで練習して、体に覚えこませていました。その経験からか、自分が注文するときは店員さんが打っているスピードに合わせて注文してしまいます。飲食経験者あるあるでしょうか。接客のアルバイトをすると、他の店員さんに優しくしよう…って思うようになりますよね。いまでも外食するときは「このお店でアルバイト楽しそうだな」とか働く側目線で見てしまうことがあります。

もし秋田県で学生をやっていたら、このお店で働けたら最高だろうな!という大人気居酒屋さんがJR秋田駅近くにあります。お客さんが絶えないので、いつも忙しそうなのですが、お店の人たちはみんな楽しそうに働いているのが好印象なのです。
店内の壁面には日本酒のメニューがびっしり(写真がそれです)!そこは日本酒好きの界隈では超有名なお店なのですが、建物の老朽化により今月で一旦閉店。7月から近所で新店舗に移転されるそうです。慣れ親しんだ雰囲気がなくなるのはちょっと寂しいですが、新店舗にはなるべくはやめに伺いたいな…と思っています。


お次は西ノ入アナウンサーです!

旅あれこれ

下山 由城
2023/05/16
旅の始まる前…
宿泊場所を探したり、何ができるのか考えたり、準備することが好きです。入念にやります。全国各地にアナウンサー仲間(主に大学時代からの友人や先輩・後輩)がいて、日本国内わりと多くの場所で現地のオススメを聞けるのはありがたいですね。

旅に求めるのはまず「うまい飯」です。
それに加えてここ最近は必ず「お酒」をサーチします。

その土地にはどんな酒蔵があるのか?
有名な酒屋さんはどこだろう?
プライベートブランドとかあるのかな?
駅近くに日本酒バーとかないかな?

ネットやSNSでめちゃくちゃ調べます。もう「このお酒飲みたい」で旅先が決まることもあります。それだけ場所によって違いがあるということです。今年に入って酒蔵見学とかもわりと解禁となっているので、興味ある場所が結構あるんですよね~!日本酒やウイスキーのイベントも訪れたいものがいくつかあります。数年かけて叶えられたらいいかなって思っています。

写真は先日のアラバキロックフェスの会場で撮ったキレイな夕焼けです!フェスのために全国を巡っている人もいますよね。旅の楽しみ方は本当にいろいろありますね!


お次は伊藤アナウンサーです!

お茶の話

下山 由城
2023/05/01
最近とても気に入っているお酒があります。
紅茶焼酎です!

今は日本酒が1番ですが、お酒はジャンル問わず好きなので焼酎やウイスキーもあれこれ試しています。変わり種にもたまに手を出しますが、なかでも個人的にヒットしたのが紅茶×焼酎でした。特別に作られたアールグレイ紅茶と宮崎焼酎の茶割酒。ジャンルとしてはスピリッツですね。注ぐと濃い琥珀色で、紅茶の香りがとても良い!ソーダ割にして飲むのが美味です。ラベルもイラストレーター・ざしきわらしさんが手がけていて、何というか「かわいい」です。初見だと「え?これお酒?」となってしまいそうですが、漢字のみのお堅い?ラベルデザインより手に取りやすい気もします。

そういえば元々焼酎に苦手意識はありました。
勝手にロックか水割りの印象しかなかったので、率先して選ぶことは少なかったと思います。でもソーダ割に出会って、それに合う銘柄をいくつか飲むうちに敬遠することはなくなりました。最近はライチのようなフルーティー感がある芋焼酎をよく飲みます。なぜ芋からこんなフルーツ感ある香りになるのが不思議です。1つ好みの銘柄ができると、そのお酒に対するイメージはかなり変わります。だからこそ、上記の紅茶焼酎も気軽に試そう!となりました。紅茶焼酎からの興味の派生で言えば…京都のクラフトジンで、老舗茶舗とコラボしたものがあるようなので飲んでみたいです。もちろんソーダ割で!

特にお茶系の写真を持っていなかったので…お茶に合いそうなものということで、最近食べた神力という酒米(右奥)とササニシキ(左手前)のおむすびです。神力のほうにはホヤも入っています。ホヤはお茶より日本酒かな…?もうすぐホヤのシーズンですね!今年もたくさん食べたい。


アナ・ログ お次は西ノ入アナウンサーです!

子どものころに読んだ本

下山 由城
2023/04/14
ふと思い出したタイトルが「モチモチの木」です。
表紙の絵がとても印象的でした、でも中身どんな話だったかなぁ…とわりと曖昧。調べて思い返してみました。

民話風の語り口や切り絵で一見昔話のようですが、1971年に出版された斎藤隆介さんによる創作民話だそうです。峠の猟師小屋で じさまと暮らしている5歳の豆太は夜には一人で便所に行けない臆病者。ある晩腹痛に苦しむじさまを助けるため医者を呼びに必死で夜道を駆け下りた…そしてその帰り道に言い伝えの、ある貴重な景色に出会うのだった。

という内容でした。
確かにこんな感じだったなぁと!「まったく、豆太ほどおくびょうなやつはない」。という言い切り型の導入は物語の世界観に入りこめるなと。子供のときと大人になった今とでは、読んでみての印象はかなり違う内容でしょうね。子供心には切り絵の影響もあるのか、ちょっと怖かったかもしれません。大人になってみると「あたたかくて美しい話」だと感じます。
小さいときは、暗い場所って恐怖だよなぁって共感もできます。家の近くの道が夜になると街灯も少なく真っ暗で苦手でした。大人になった今は何の感情もなく歩きますが…(笑)あと、モチモチの木って「トチの木」らしいですね。物語の中でも実を粉にして餅にするシーンがあります。栃餅(とちもち)っていうものがあるんですね。本に出てくる食べ物ってなんだか物凄く魅力的に感じませんか?文章表現の素晴らしさもあると思いますが。

写真は最近食べた高級飯です。
久しぶりに友人の結婚式披露宴に参列してきました!お酒もたくさんいただきました。楽しい時間と美味しいごはん…この組み合わせは常に最高です。


お次は寺田アナウンサーです!