スポーツあれこれ 高橋 咲良 2025/10/15 西ノ入アナウンサーに誘ってもらって、人生ではじめて、女子プロレスの試合を観戦しました🔥🔥今年8月にゼビオアリーナ仙台で行われた「SENJO THE BIGGEST」です!鮮やかな技の数々に大興奮だったのですが、何より選手たちの本気で取り組む姿に胸を打たれ、「全身全霊で本気で取り組んでいる人はかっこいいし、生き生きしているな…よし、私も頑張ろう!」とパワーをもらいました!!!絶対にまた、試合を観戦します✨私が長年続けているスポーツと言いますか、身体を動かすことと言えば「クラシックバレエ」!4歳から続けてもう26年になるのですが、このバレエにも生かせればと、4カ月前から「マシンピラティス」をはじめました!月8回で契約して、私にしては負荷をかけてやっているのですが、今のところ続いています♪先日久しぶりにバレエのレッスンへ行った時、早速ピラティスの効果を実感しました!ピラティスをはじめる前であれば、レッスンの間隔があいてしまうと、身体が重く感じられて動きにくかったのですが、この前は、ピラティスで筋力を鍛えられていたからか、身体も軽く、自分のイメージ通りに動けるコントロールのしやすさを感じました!そして、疲れにくくなっていることも分かりました!素晴らしい効果です…定期的に身体を動かす習慣があると、心も身体も軽くなる気がしますし、何とか今後も、ピラティスそしてバレエを続けて、健康を維持していきたいです✨☆写真☆仙台放送では、最新の撮影機器を搭載した新たなヘリコプターを導入し、運用をはじめました。そのヘリの安全運航を祈願する式典にて、司会進行を務めました。続いては、佐藤アナウンサーです♪
秋といえば… 高橋 咲良 2025/09/19 私はかぼちゃが大好きなのですが…(去年と一昨年のアナ・ログにも、秋はかぼちゃ!だと書いておりました😂)さつまいもも、大好物でして!この2つが美味しい秋は、最高の季節です✨去年11月に取材をして以来、はまり続けている「せいろ」ほぼ毎晩、せいろで何かしらを蒸して食べているのですが…秋になると、蒸し物ラインナップに「さつまいも」が加わります✨これまでは、一刻も早く、そして楽にさつまいもが食べたくて、「電子レンジであたためる派」でしたが!せいろで蒸したさつまいもを食べてからは、これの虜です。しっとり、ほくほく、何だか甘みも増しているような?!さつまいものポテンシャルを最大限引き出してくれている気がします。私は、さつまいもを輪切りにして、他の野菜やお肉と一緒に調理していますが、大体10分くらいで出来上がります♪このさつまいもに、バターをつけて食べるのがお気に入りで、秋の夜のたのしみです。菜奈さんが書いていらっしゃった、11月の「仙台お芋万博2025」も気になるところ!!!せいろで蒸した以外のさつまいもも、今年の秋はたっぷり楽しみたいです!☆写真☆先日、アナウンス部メンバーの服装の色が…さつまいもを感じさせる?!秋らしい紫色と、夏らしい水色の2色に、見事わかれていました!!!(笑)続いては、梅島アナウンサーです♪
今年の夏の思い出 高橋 咲良 2025/09/08 この夏は、「大阪・関西万博」へ行ってきました!9時半頃入場して、真っ先に向かったのは、話題になっていたイタリア館!お盆に入る直前の金曜日に行ったので、混雑は覚悟していたのですが…結局3時間並びました…🔥前に並んでいた大阪にお住いのご家族が、以前来たときは6時間並んだと仰っていて、まだ良い方だよと(笑)ただ、並んだ甲斐はありました!入ってすぐ目に入ってくる、天正遣欧少年使節の1人「伊東マンショ」の肖像画。ガイドの方が、当時は東洋人の顔を書き慣れていなかったため西洋風の顔立ちになっていると仰っていて、なるほどでした。こちらの作品はガラスケースの中に展示されていて、普段は見られないという作品の裏に書いてある文字まで見ることができました。この他にも、カラヴァッジョの「キリストの埋葬」など、貴重な美術品を近くでじっくりと鑑賞することができました✨もう1つ印象的だったのが、石黒浩さんによるシグネチャーパビリオン「いのちの未来」。こちらはパビリオンの名の通り、「いのちの未来」を考えさせられるもので、思わず涙がこぼれる場面も…こんな感じで、最終的に私が回れたパビリオンは全部で6つでした!とんでもなく暑い日でしたが、私としては頑張りました🔥パビリオンも楽しみましたが…何より私は「食事を楽しんだ万博」でした🍴イタリア館に並んでいる間に、ジェラートやピザ、ライスコロッケを食べたり…公式キャラクター・ミャクミャクの人形焼き「ミャクミャク焼き」を食べたり…せっかくなら万博ならではの料理を食べたかったのですが、どうしてもお腹がすいて力が出なくて、並ばずに入れた店で冷やしカレーうどんと唐揚げと鯖寿司を食べたり…中でも、万博に行く前から目をつけていた、チェコパビリオンのレストランで飲んだ「チェコビール」が忘れられません!写真はその時のものです✨日本では見ることのない、ほぼ泡の注ぎ方「ミルコ」でビールを飲んでみたかったのです。きめ細かくてクリーミー、苦みと香りもしっかりと感じられて、飲みごたえのある泡でした!ほぼ泡ということでスルスルと飲めて、あっという間に無くなってしまいました!万博で、見て、食べて、今年ならではの夏を過ごせました♪続いては、金澤アナウンサーです♪
暑い時に食べたいフルーツ 高橋 咲良 2025/08/21 まずは、伊藤アナと同じく「スイカ」ですね✨丸々1個は1人で食べきれないので、いつもカットされたものですが、見かけたら間違いなく買います✨そして「パイナップル」!!!暑い時期に、あの甘酸っぱさがたまりません!見た目も夏を感じますしね(*^-^*)忘れられないパイナップルがありまして…それは、4年前、友人の結婚式で沖縄に行った時に、ホテルの朝食バイキングで食べたパイナップルです。ホテルの朝食バイキングに果物が並ぶ光景は良く見かけるかと思いますが、沖縄という場所柄もあって、本州では中々見かけないドラゴンフルーツやパッションフルーツなど、南国の果物が並んでいました。その中にあった、パイナップル。いつも通り何気なくお皿によそって、友人と話しながら無心で口に運んだ瞬間、衝撃が走りました。とんでもなく甘い!!!すっぱさが一切ない!!!!!あまりの美味しさに、完全にパイナップルが朝食バイキングの主役となりました。さすが、生産地でいただくパイナップルは違う!!!と感動した出来事でした✨また、あの美味しいパイナップルを沖縄で食べたい…!☆写真☆朝食バイキングの時のパイナップルは無かったのですが…!(夢中で食べていたため)パイナップルのお酒も飲んでいました!続いては、西ノ入アナウンサーです♪
8月8日は「親孝行の日」 高橋 咲良 2025/07/29 今日から新しいお題です!8月8日は、「パパ」や「はは」と読めることなどから、親孝行の日とされているそう🌸今回はそれにちなんだ、お題になっています!定期的に会って元気な姿を見せるのも、親孝行なのかなと思っています。月に1度は実家のある山形に帰っていますし、父と母も月に数回仙台に来てくれるので、離れて暮らしているとはいえ、かなり頻繁に両親と会っています✨一昨日も、母と映画「鬼滅の刃」を見てきました!(笑)家族のグループLINEがありまして、毎日やり取りはしていますが、顔を合わせて他愛ない話をしたり、美味しいものを食べたりして過ごす時間は、心がほっとする大切な時間だなと思います。そして、来月は、今年還暦を迎えた父のお祝いをする予定です!!!父と「還暦」という言葉がまだしっくりこないのですが…これからも一瞬一瞬を大切に、家族との時間を過ごしていきたいものです✨⭐︎写真⭐︎今年15年ぶりに本格再開された、若林区荒浜の「深沼海水浴場」です✨開設初日だったこの日は、良く晴れて、青い空とキラキラ輝く海がとても綺麗でした!続いては、梅島アナウンサーです♪
夏に楽しみなこと 高橋 咲良 2025/07/16 スーパーでスイカを見かけるようになると、夏が来たなぁと感じます。赤くて瑞々しい美味しそうな見た目にひかれて、ついつい買ってしまいます!夏のちょっとした日々のご褒美です。先日、花屋さんをのぞいたら、様々な種類のヒマワリが並んでいました🌻淡い黄色のヒマワリや、赤のアクセントが入ったヒマワリ、八重咲のヒマワリなど…ヒマワリにもこんなに種類があるのか!と感動しながら、何本か購入して、家の中でも夏を楽しんでいます♪夏のフルーツにお花…これらも夏の楽しみですが!やっぱり楽しみなのは…旅行です!皆さんは、今年の夏休みやお盆休みはどう過ごされますか?✨私は、前半は大阪旅行で万博へ行き、後半はのんびり温泉へ行こうかと計画中です🔥晴れて眩しいくらいの日差しが降り注ぐ、気持ちの良い天気が続く夏だからこそ!夏の旅行には、自然を感じられるスポットが必要不可欠です。綺麗な浜辺の景色も良いですが、私は海よりも山派でして、青々とした緑が茂る森林の景色を求めて、旅行先を選ぶことが多い気がします。何年か前に、長野県の白馬村から軽井沢までを車で旅行したのですが、雄大な山々の景色を見ながら、窓を開けて心地よい風を感じ、鳥のさえずりを聞きながら森の中を通り抜ける…こんな感じで、移動中でさえ楽しくて、大変癒されました✨この夏は、どんな自然を楽しもうか…☆写真☆先日、千坂アナとそっくりな格好をしていたので、思わず2人で写真を撮りました(*^-^*)千坂アナはいつもオシャレで可愛らしい格好をしているので、同じような格好をしていて、とっても嬉しかったです🌸続いては、そんな千坂アナウンサーです✨
梅雨の過ごし方 高橋 咲良 2025/07/04 梅雨とは言いつつ…まるで梅雨が明けたかのような晴れの天気と暑さが続いていますね💦仙台の今年6月の平均気温が過去最高、真夏日となった日数も過去最多だったということです!いかに今年の6月が異常な暑さだったかが分かります…皆さんくれぐれも熱中症にはお気を付けください…!このような感じで今年の梅雨は例年とは何だか様子が違いますが、梅雨の時期は、湿度や低気圧の影響で、身体に不調を感じる方が多いということで、先月の「プラいち!」のコーナーでは、梅雨時期の身体の不調「梅雨だる」を解消する方法を取材しました!その中で、健康運動指導士の方に「梅雨だる解消ストレッチ」を3つ教えていただいたのですが、中でも「ふくらはぎのストレッチ」がお気に入りで、普段の生活に取り入れています✨座った状態で行うもので、まず、かかとをあげたら、次につま先を上げるというのを繰り返すのですが、いつでもどこでも出来るので、私はデスクワークの合間にこっそりやっています!ふくらはぎの血流が良くなって、夕方の脚のむくみも気にならなくなったような…✨詳しくは、こちらの動画をご覧ください♪https://youtu.be/zOatzKGVef4?si=AEkcu8WXET-jlLVi☆写真☆今まさに旬の山形のさくらんぼです!今年は不作の見通しとのニュースも目にしますが、貴重なさくらんぼ、1粒1粒大切に味わっていただきました✨続いては、金澤アナウンサーです♪
我が家の冷蔵庫 高橋 咲良 2025/06/18 冷蔵庫の中身も個性が出て面白いですね~♪さて、我が家の冷蔵庫に常にある、冷蔵庫の中身四天王はと言いますと・・・!①卵・・・朝ごはんは「卵かけご飯」と決めています!すぐに出来て、お腹にたまって、おいしいので☆(笑)お気に入りの卵がありまして、海苔をかけたり、ごま油をたらしたり、シラスをのせたり…その日の気分でアレンジして食べます。この朝ごはんのために起きています。②牛乳・・・こちらも朝のお供用です。ぼーっとした寝起きの頭をシャキッと目覚めさせてくれる、毎朝のカフェオレに欠かせません!③ポン酢・・・去年11月に「プラいち」のコーナーで取材してから、簡単で美味しくて栄養もとれる「せいろ料理」にとんでもなくハマっておりまして、ほぼ毎日夜はせいろ料理です。そのせいろで蒸した野菜やお肉をつけるポン酢。さっぱりとして飽きないので、色んなドレッシングをつけるなどしていましたが、結局ポン酢が1番好きです。④キムチ・・・こちらも、せいろ料理用です。味を変えたい時に大活躍!こんな感じでございます!ちなみに冷凍庫には、この時期、アイスも欠かせないですね!私は暑い夏の日も、さっぱりシャーベット派ではなく、濃厚クリーミーなアイスクリーム派です。☆写真☆卵かけごはんや、せいろ料理など…とにかく手間いらずなものばかり作って食べている私ですが…!仙台放送が手がけるウェブコンテンツ「SENDAI IROHA」の、自宅で簡単にできるパンをご紹介する新企画「私でもできる!パン作り」にて、パン作りに挑戦しました🔥青葉区のパン教室「nadihouse」の祐生 佳世子(ゆうき かよこ)先生に教えていただき、写真のようなフライパンを使ったパンなど、簡単なのに、見た目も素敵で、味も本格的なパンを作りました♪現在公開中なのは、バナナとチョコレートの王道の組み合わせ「ショコラバナーヌ」と、暑い日に食べたい!爽やかなレモンの「ホワイトシトロン」のレシピです!記事や動画はこちらです🌸是非ご覧いただき、ご自宅でお試しください✨☆記事☆https://s-iroha.jp/article/18640☆Instagram☆https://www.instagram.com/reel/DKqgxtAooMa/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==☆Youtube☆https://youtube.com/shorts/mw9_Rv7gSBQ?si=LN-fQvUCUzdl2Xg_続いては、千坂アナウンサーです♪
懐かしの味 高橋 咲良 2025/06/04 このお題を見て、ふと思い出した懐かしの味…それは、高校の購買で売っていた「ワッフルサンド」です!直径15センチくらいの丸くて柔らかいワッフル生地が2つ折りになっていて、中にはカスタードクリームや生クリームが入った菓子パンです。これが大好きで、太るかなと思い我慢はしつつも、それでも週2回は食べていた気がします!2時間目の終わりから購買が開くのですが、ワッフルサンドは人気ですぐに無くなってしまうので、授業が終わるや否や購買へダッシュ!!!ワッフルサンドは大体1日3つくらいの用意なので、争奪戦なわけです。もう1つ好きだったのが「クレープパン」カスタードクリームが入った丸いパンの上に、薄いクレープ生地がのっている菓子パンで、ワッフルサンドが無くなっていたら、次に狙うのがこのパンです。ワッフルサンドもクレープパンも、甘いクリームがたっぷり入った中々ハイカロリーなパンでしたが、当時はこの購買で買ったパンはおやつで、お昼にはお弁当を食べていましたから、今思い返すと若くて元気でしたね~!(笑)当時は購買で売っているパンがどこのパン屋さんのものなのか、わからなかったのですが、このアナ・ログを書くにあたって、淡い記憶を頼りにネットで検索をすると…なんと購買で売っていたパンを発見し、どこのパン屋さんのものか判明しました!これは、購買のパンを再び食べられるチャンス?!と喜んだのも束の間、そのパン屋さんが閉店したという新聞記事を発見…😂時の流れを感じる悲しい結末ですが、ワッフルサンドとクレープパンの美味しさは、ずっと忘れません!(泣)高校生活を彩ってくれた思い出の懐かしの味です✨続いては、門間アナウンサーです♪
修学旅行の思い出 高橋 咲良 2025/05/19 山形県出身の私は、小学校では「栃木」中学校では「東京」高校では「奈良・京都」へ修学旅行に行きました✨オーストラリアや、広島、鎌倉、長崎と…皆さん行き先が多彩ですね!「栃木」へ行った小学校の修学旅行では、日光東照宮や、足尾銅山、華厳の滝、鬼怒川温泉、那須ハイランドパークなど…!魅力的なスポットを沢山巡ったのですが、それより何より私が印象に残っているのが、「おみやげを買うこと」です!それが、何だかとっても楽しかったんです。思えば家族と離れて自分だけで旅行に行ったのは、小学校の修学旅行がはじめてだったかもしれません。山形にいる家族に旅行の楽しさをおすそ分けしたい!栃木の名産品を持って帰りたい!と、張り切っていました。持たせてもらったおこづかいの中で、いかに沢山買えるか!お土産屋の店員さんにおすすめを聞いたり、友達と相談したり、試食したりしてお土産を選ぶのは、何だか大人になった気がして、とっても楽しかったのです。熟考した結果、箱の包装紙いっぱいにフレッシュないちごがプリントされて見た目も可愛らしく、内容量も多かった、栃木産いちごを使ったパイを買ったことは良く覚えています。その時に、男子に爆発的な人気を誇ったお土産が、金色や銀色に輝く、刀や盾のキーホルダー。2歳下の妹が修学旅行へ行った時に、それを買ってきた時には「でたぁ!」と思いましたね(笑)訪れた名所だけでなくて、こうしたちょっとした経験も、20年ほどたった今でも覚えているくらいですから、修学旅行はかけがえのない経験だと、改めて思いました🌸これから修学旅行を控えている皆さん!目一杯楽しんでください!☆写真☆2019年に小学校の修学旅行以来およそ20年ぶりに、日光東照宮を訪れた時のものです!あの頃はきちんと見ていなかった(笑)陽明門の豪華絢爛な装飾に息をのみました。続いては、千坂アナウンサーです♩