春といえば! 伊藤 瞳 2025/04/21 春といえば、サクラ。宮城に来てから6年目に入りましたが、たくさんの素敵なサクラスポットに出会いました。特に、塩竃市塩釜神社の「塩釜桜」は、4月下旬に咲く遅咲きのサクラで、手毬のようにまるまるとして咲くのが可愛らしくて大好きです。そんな“宮城”で愛着のある「塩釜桜」が県外でも花を咲かせているとは思ってもいませんでした…。さて、写真の「塩釜桜」との2ショットは、宮城ではない、どこで撮ったものでしょうか…。石川県金沢市です。3月、中学・高校時代に部活動が一緒だった親友と旅行に行きました。駅前にそびえ立つ門は、迫力満点。歴史好きな私には念願の金沢城や、前田利家をまつる尾上神社に行ったり、さらに、きんつばや能登牛、のどぐろなど、石川県ゆかりのグルメの魅力も堪能したりすることができました。旅では、兼六園にも行きました。花々の開花はまばらでしたが、広々とした庭園は和の趣を感じ魅了されました。歩き進めていると、ついに出会いが待っていました。そう「塩釜桜」です。最初は「どうしてここに?」と目を疑いましたが、何度表札を見ても「塩釜桜」と書いてあるのです。塩釜神社に伺ってみると、およそ100年前に前田家の願いで、兼六園に塩釜桜が植えられ、その後枯れてしまった後も、塩釜神社から苗を譲り受け、再び植えられたそうです。ちなみに、塩釜神社には、逆に兼六園の菊桜が植えられています。思いがけない出会いに驚きましたが、「サクラ」を通して、宮城県と石川県の繋がりを確かに実感することができました。「塩釜桜」はまもなく見ごろを迎える時季です。改めて、この春も、ここ宮城から石川県に思いをはせる季節としたいと思います。今日で「春といえば!」のお題はおしまいです。明日からは新テーマ!堤勇高アナウンサーからスタートです!
春といえば! 門間 陸斗 2025/04/18 春と言えば「ファッション」です。先日、今シーズン初めてスプリングコートに袖を通しました。最近では手袋やマフラー、カイロも使わなくなり、季節の移り変わりを実感しています。私もクローゼットにしまっていた春服を引っ張り出したり、新しい春物の購入を検討したりしています。春のファッションは、心を明るくしてくれる不思議な力があると思っています。私は、学生時代にアパレルショップでアルバイトをしていました。冬から春にかけてのこの時期は、店内の雰囲気が一気に変わります。落ち着いた色味の厚手のニットやコートが片付けられ、代わりに並ぶのは、淡いピンクやミントグリーンのブラウス、さらっと羽織れるスプリングコート、軽やかなスカートなど。パステルカラーや花柄のアイテムが並ぶと、売り場全体がぱっと華やかになり、より強く春を感じたものです。服の色味や素材が変わるだけで、こんなにも気分が変わるのかと、自分自身も驚いたことを覚えています。接客をしていても、新生活に向けて洋服を探す方のキラキラした表情や滲み出るワクワク感は非常に印象的でした。春は、新年度、新生活、新しい自分になれる気がする季節だと思います。お気に入りの春服とともに、今年も心弾む春を楽しみたいです!写真は、楽天モバイルパーク宮城で咲いていた夜桜です。昼間の桜も綺麗ですが、ライトアップされた夜桜も幻想的で素敵ですよね。次は、伊藤アナウンサーです!
春といえば! 佐藤 拓雄 2025/04/17 春といえば、引っ越しシーズン。先日、長男の引越しを手伝いました。その流れの中で、諸事情があり、重たいスーツケースを2つ持ち、一人で東京から関西方面へ移動しなくてはならなくなりました。ひと言でいえばそれだけですが、これが、非常に大変でした。まず、最寄り駅まで向かう時に雨。傘を差さなければずぶ濡れになるほどの雨量、かつ、歩く以外に方法がない場所で、ゆるやかな上り坂。傘、スーツケース×2、背中にリュック。5分弱の距離がもうキツいキツい。新幹線の出発時刻も決まっているので、雨がやむのを待つわけにもいかず、進むしか選択肢がないのです。腕も折れよとばかりに、傘を差さない側の手でスーツケースを2つまとめて引きずり、最寄りの地下鉄駅に、文字通りたどり着きました。地下鉄はエレベーターがすぐに見つかったので、まだよかったのですが、困ったのは東京駅でした。とにかく広いのに、エレベーターがなかなか見つかりません。普段は東京駅でエレベーターを使うことはほとんどないので、見当が付きにくいというのもありますが、「階段ばかり時々エスカレーター」という印象。エスカレーターはスーツケース2個持ちでは危なくてとても乗れません。一人でエレベーターを探しながら、ああ、例えば車いすの人はこういう大変さの中で生活しているのか、「バリアフリー」という言葉は言われて久しいけれど、基本的に、世の中は、多数派であるところの不自由なく移動できる人のためにデザインされているのだな、と痛切に感じました。子どもが小さい頃、ベビーカーで移動していて、こういう不自由さを感じたこともありましたが、今回ほどの大変な思いをした記憶はありません。スーツケースを2つ持ったおじさんが、見知らぬ人に「これを持ってもらえますか?」などと助けを求めるのもおかしな話で、自分がそんなことを頼まれたら、何か犯罪に関わるのではないかと訝しく思うはずです。結局、ある改札で、【写真】の掲示を発見し、その通りに行ったところ、エレベーターがあり、上がったら目の前に新幹線がいました。いやー、助かった・・・と心底ほっとしましたが、今度は降りた先の駅か・・・と憂うつな移動はもうしばらく続いたのでした。明日は、この4月入社、新人の門間陸斗アナウンサーです。
春といえば! 梅島 三環子 2025/04/16 就職活動していたころ、試験の時に「“春と言えば”で一曲歌ってください」と言われました。とっさに出て来たのは、キャンディーズの春一番。産まれる前に発売された曲に助けられました。まさに歌い継がれる名曲です。相当恥ずかしかったので真っ赤な顔をしていたことと思いますが、その場をやり過ごしホッとしたことが思い出されます。ちなみに、その時の季節は冬でした。さてそんな春(!?)今年も歌ってみました。カラオケです。中森明菜さん、アン・ルイスさん、山口百恵さん。(順不同です。)あれから20年…今も歌い継がれる名曲たちに救われていることに気づきました。とっさに歌うとなると、こういうチョイスになるんですよね。「春と言えば」のお話は、このあたりで。写真は、春っぽいと感じた一皿。ムースリーヌソースと一緒に。初見だと言い間違えそうなソース名、慎重に注文しました(笑)明日は拓雄さんです。
春といえば! 下山 由城 2025/04/15 これまで桜に縁がある場所に住んできました。仙台は近場に花見に適した場所が複数あるのが最高です。『榴岡公園』では、ことしはすでに2回お花見をしました!秋田に住んでいたときも、秋田駅近くの『千秋公園』の桜はとてもきれいでしたし、『角館のシダレザクラ』はとても有名で、何度も見に行っていましたね。そして私の地元はさいたま市“桜区”です!この由来は、区内に国指定の天然記念物『田島ケ原サクラソウ自生地』があるからだそうですが、2011年に桜の木も『区の木』に指定されるくらい桜の木もかなり多くあります。近所に『秋ヶ瀬公園』というかなり大きな公園があるのですが、そこの桜が個人的には思い出に残っています。写真の桜は、母から「花見をした」と数日前に送られてきたものです。ちなみに先日、実は地元がわりと近い伊藤瞳アナと埼玉トークをしていたら、この秋ヶ瀬公園で小さい頃に自転車に乗る練習をしていたことが判明!もしかしたら、20年以上前にすれ違っていた可能性があります(笑)。とにかく春と言えば桜です。散る前にもう1回くらいは桜を見ながらお酒飲みたい…!お次は梅島アナウンサーです!
春といえば! 高橋 咲良 2025/04/14 春といえば…私は服装に1番迷う時期!です。というのも、仙台は日中あたかかくても、朝晩は1桁の気温になる日もあり寒いですし、風も結構吹きますしね!トレンチコートやジャケットでは、ちょっと寒いけれど、ダウンジャケットを着ると、見た目に春らしさが足りないような…世の皆さんが薄手のコートを着ている中で、浮いてしまうような…そんな葛藤もありつつ、私は未だに、ダウンジャケットを着てマフラーを巻いている日があります。冷え性なんです…!先日仙台放送の近くにある錦町公園で、夜桜のお花見をしたのですが、まさにその時も、ダウンジャケットを着てマフラーを巻いてカイロも貼って、冬の装備でお花見をしました。お花見のお供は、大先輩が作ってくださった、あったか~いおでん。冬ですね(笑)そして、春といえば、1番服を買いたくなる時期!でもありまして…🌸パーソナルカラー診断の結果、私は「スプリングタイプ」との結果が!1番似合うとされる、春色の明るい色の服が沢山出回るのは、まさにこの時期。テレビに出る際に、少しでも画面映えするように!ついつい手が伸びます。そして、私の好きな、さくらのような淡いピンク色の服が沢山出回るのも…この時期。今シーズンも、ジレとワンピースをしっかりゲットしまして、また手持ちのピンク服が増えました。春物の服はお気に入りのものが多いので、アウターで隠れてしまうのが勿体ない!アウターが必要ないくらい、あたたかい日が待ち遠しいです🌸☆写真☆先日、満開の一目千本桜を見てきました♩続いては、下山アナウンサーです♩
春といえば! 堤 勇高 2025/04/11 春といえば卒業式や入学式、入社式、新生活などイベントが目白押しです。卒業・入学・入社などをする人以外も「自分の時はこうだったなあ」と思い出すことが多いのではないでしょうか。私はやはりここ数年、春になると入社式のニュースを見ながら「自分が入社した時はこうだったなあ」と思い起こすことが多く、今年は、私が入社した時以来の男性新人アナウンサーがついにやってきた!ということもあり余計にそのタイミングが多いように感じています。私が入社したとき、先輩たちには本当に優しく迎えていただきました。入社式よりも前、物件探しで仙台に来たタイミングや引っ越しを終えたタイミングなどでも食事に連れて行ってもらい、宮城のことや仕事のことを教えてもらっていました。そんなお店の中で一つ、印象に残ったお店があったのですが、残念ながら当時の私は仙台に引っ越したばかりで全く土地勘がなく、そのお店が具体的にどこにあったのか覚えられませんでした。お店の名前を覚えていればよかったのですが、それも忘れてしまい……仙台に住んでしばらくして「そういえばあの時のお店ってどこだったんだろう」と思い検索してみるも確信の持てるお店がなかなか見つかりませんでした。一番は連れて行ってくれた先輩方に聞くことなのですが、ここまで来たら自力で見つけ出したいという謎の意地もあり……しかし先日、この「店探しの旅」が急転直下の幕切れを見せます。なんとなく入ったお店が、まさに私が探していたお店だったのです。独特な間取りがまさに私の記憶通り。6年仙台に住んでようやくたどり着いた答え。ものすごくスッキリしました。これで、春になるたびに「そういえばあのお店って結局……」と思い出し、結局答えに行きつけないモヤモヤを感じずにすみます(笑)写真は春らしくを撮った1枚です。仙台でソメイヨシノの開花が宣言された翌日に撮った会社近くの桜で、すっきりとした青空によく映えていました。次は高橋アナウンサーです。
春といえば! 飯田 菜奈 2025/04/10 春といえば、桜~!!桜の開花の便りは、寒い冬を乗り越え、暖かい春の訪れを感じさせてくれるもの。そして満開の桜を眺めていると、穏やかな気持ちで満たされ、よし!新年度もアクティブに行くぞ~!と前向きになるのですが。今年は、3月の終盤も寒い!!まさか、4月のはじめにダウンコートが手放せないなんて、想像していませんでした。3月の終わり、東京の桜がそろそろ満開を迎えるかな~と思い見に行きましたが、咲いてはいたものの、寒い!春の訪れを感じるどころか冬のような寒さでびっくり。花を開かせた桜も、花を開かせようとスタンバイしている蕾も、凍えるような寒さに、人間と同じように縮こまっているように見えました・・・。そんな中、アメリカワシントンのポトマック川周辺では、日米友好の象徴として約110年前に日本から贈られた3000本の桜が満開となり、多くの花見客でにぎわっているとのニュースを目にしました。映像には、青空の下、ピンク色の満開の桜がとっても奇麗に映えていて、みんな薄着でお花見を楽しむ姿が。中には半袖の人も…。思わず、いいな~ワシントンでお花見したい、と心の中でつぶやいてしまいました(笑)仙台の桜の開花も、季節外れの寒さの影響で予想より遅れましたが、ようやくお花見が楽しめそうですね~!皆さんのお花見を予定している日が、どうか晴れますように。桜前線の北上とともに、仙台の桜を楽しんだ後は、東北の他の県の桜も見に、お出かけしたいと思います!続いては、堤アナです。
春といえば! 西ノ入 菜月 2025/04/09 春と言えば、出会いと別れの季節ですね。3月29日の土曜日の放送を持ちまして、約7年間担当し続けたスポーツ番組「スポルたん!NEO」のMCを卒業しました。思い返せば、スポルたんに初めて出演したのが入社1年目の2018年7月7日。忘れもしない「七夕の日」でした✨織姫「ベガ」と彦星「アルタイル」の名前が「”ベガルタ”仙台」のチーム名の由来になっているということから、その日はベガルタ特集の30分生放送でした。その日までの入社3か月間に担当した生放送で、一番長かった時間はお昼のニュースの5分ほど。そんな自分が、いきなり「30分」もの長時間の生放送に耐えられるのか?!と、信じられないほど緊張したままスタジオに入りました。MC席に着席してからはその緊張に拍車がかかり、本番は何度も心臓が口から飛び出しそうになるのを防ぎながら、なんとか初回放送を乗り切ったことが未だに忘れられません。あの日からあっという間に7年。本当に楽しい時間でした。スポルたんは2005年に放送を開始し、今年で放送20周年を迎えましたが、歴史のある番組にこんなにも長く携われたこと、本当に幸せなことだと思います。テレビで見ていたレジェンドアスリートの方々に「スポーツの極意」を直接伺えたり、選手や監督、コーチ、チームスタッフ、ご家族の皆さん、そして応援するファンのみなさんが、1試合にどれほどの思いをかけて臨んでいるのか、現場での取材を通してたくさん知ることが出来ました。その思いを知っているからこそ、心が揺さぶられるほどスポーツに熱狂した7年でした。番組でお世話になった選手の皆様、解説者の皆様、インタビューさせていただいたファンの皆様、そして、放送を見てくださった視聴者の皆様、本当にありがとうございました!より一層スポーツのことが大好きになったので、これからは県内各スポーツチームのファンの一人として試合観戦をしていきます!!スポルたんは、先週から午前に放送枠をお引越しし「スポルたん!”RISE”」という名前でリニューアルとなりました!新MCは下山アナと千坂アナです(*^^)これからのスポルたんも、ぜひご覧ください!!!あすは飯田アナです。
春といえば! 金澤 聡 2025/04/08 春といえば、私にとっては、花粉症の季節です。例年、目や鼻がムズムズしてくしゃみが酷いのですが今年は、何故か、そんなに症状が出てないです。何か特別なことをしている訳ではありませんが、こんなに快適な春を過ごすのは何十年ぶりです。鼻呼吸が普通にできて、眠るのがなんと楽しいこと。花粉症から解放されたのか否か、防御反応が年を重ねるにつれ鈍くなってきたのか、これが嵐の前の静けさでないことを祈るばかりです。遠出をするのも億劫になる季節ですが、この状態が続くのであれば、春の陽気に誘われて森林浴にでも行ってみようか、なんてことも考えてしまいます。これまでだったら、そんなことを想像するだけでくしゃみが止まらなくなるほどでしたが、いまは何のアレルギー反応を起こしていません。このまま凪のような春でありますように。さて、写真は、山間を走る1両編成の単線電車です。うららかな春に、のんびり新緑を眺めながら電車の旅に出かけたいものです。もちろん、花粉の嵐が襲う前にです。次は、西ノ入アナウンサーです。
春といえば! 千坂 紗雪 2025/04/07 きょうからのお題は「春といえば!」です。春にやること・やりたいこと、行きたい場所など、春にまつわるあれこれをご紹介します!私にとっては「開幕の春!」これが初めに思いつきました!桜の芽吹きとともに、テレビや配信視聴が専ら野球中継になり、野球の話題に尽きないシーズンが始まります。先月28日にプロ野球が開幕しましたが、その日は、プロ野球に併せて、メジャーリーグ、甲子園2試合が行われ、まさに野球デイとなりました。勤務日でしたので、全ては追えなかったのですが、大谷翔平選手のホームランや初の甲子園となった浦和実業の躍進、宗山選手のプロ初ヒット初打点など、プロ野球開幕初日から熱狂しました。その翌日、翌々日も野球漬けの一日!朝から晩まで野球に浸りました。今年の目標は、プロ野球・メジャーリーグ・アマチュア、全てに詳しくなれるように、一日のうちに野球に費やす時間を増やすことです。春は開幕とともに、チームや選手の調子を図ったり、新加入選手のプレースタイルを把握したりと、ファンにとってはシーズンを楽しむための土台作りの時季だと思っています。人生の楽しみである野球観戦という土台に毎日水やりをするように、日々、情報を蓄えます!写真は先月、東京ドームで行われたMLB東京シリーズのプレシーズンマッチ「ドジャース対阪神」を観戦したときの写真です。大谷選手、山本由伸投手、佐々木朗希投手の日本人トリオや、2年前に現地でMLBを観戦した時以来、スネル投手を、再びお目にかかれました。阪神・佐藤輝明選手のライトスタンドへのホームランや才木浩人投手の圧巻のピッチングも生で見られて、プロ野球開幕前にボルテージを高められました。次は2026年WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)観戦に狙いを定めます!次回は金澤聡アナウンサーです。