今年こそは〇〇! 牧 広大 2021/01/26 今年こそはアメリカ本土に行きたいです!去年はコロナ禍のため、海外旅行に行けなかった人たちが大多数だと思います。私の5つ(学年では6つ)下の妹が2年ほど前からおよそ3年間半の留学をしていて、現在もアメリカにいます。むこうはロックダウンもされて、外出禁止令で買い物以外、外に出られず、現在もリモートで授業を受けているそうです。多くの日本人留学生が日本に帰ったそうですが、我が妹は「一度日本に帰ったらなかなかアメリカに戻れなくなる」とのことであちらでずっと過ごしています。兄として心配な部分もありますが、なんともたくましい妹と感じます。そんな妹に去年の夏休みを利用して会いに行こうと考えていたのですが、結局コロナ禍となり行けず。観光地に行ったり、本場のハンバーガーやフライドポテトを食べたり、良いガイドとなる妹もいるので、笑アメリカ本土への興味は増すばかりでしたが、旅行はまだだいぶ先になってしまいそうです。年始から緊急事態宣言が首都圏や全国の大都市に発令され、一時は少し落ち着いたようにも見えたウイルスも、まだまだ収束する兆しが見えません。我慢の先にある明るい未来を願って、今は日本の美しさ、日本食のおいしさを見つめなおしたいと思います。笑写真は妹に送ってもらったアメリカでの写真。妹が住む地域は一年を通して気温の差が比較的小さく温暖なようです。今年は日本特に寒いので羨ましい…。早く暖かくなってほしいですね。お次は新人の伊藤アナです!
今年こそは〇〇! 寺田 早輪子 2021/01/25 毎日ニュースをお伝えしている身としては…、やはり、今年こそ、「日常」を取り戻したいと切実に願います。取材を通して知り合った、ある一人暮らしのご高齢の女性はぜんそくの基礎疾患があり、「コロナにかかったら怖いから、ほとんど外に出ない」と、電話でお話しされていました。マスクをする生活が、今、私たちの日常になっています。感染予防のため、手洗い、消毒も欠かさない…、そんな毎日に慣れてはきましたが、毎日、感染者が増えていくことや、医療機関に勤める方が戦々恐々とした毎日を送っていること、子供たちは学校の給食で会話もせず、黙々と食べる…、このような毎日に、慣れてしまってはいけないのだと感じます。「みんなで思いを合わせて、一日でも早く、感染を収束に向かわせたい」。この意識が大事だと思うのです。マスクの下の笑顔に会える日が来ることを信じて、一人一人が、できることからしっかりと感染予防していきたいですね。☆写真は…、念願のカラーべこ(黄色)が届きました!!!「アナ・ログ」 続いては、牧アナウンサーです♪
今年こそは〇〇! 佐藤 拓雄 2021/01/22 親として、この一年近く、一番気を揉んできたことの一つは、子どもたちの学校のことです。小学生の次男については、去年3月から3ヶ月にわたる臨時休校中はその間の過ごし方や本人の気持ちなど、4月5月は学校再開に関してのゴタゴタ、6月に始まったら始まったで、異例のことずくめの学校がどうなっていくのか、そしてもちろん感染の恐れは・・・と心配は尽きませんが、それでも毎日なんとか元気に通えているのは何よりです。一方で、いまだ先が見えないのは、長男・長女の大学の今後です。別々の大学に通っていますが、二人とも全てオンライン授業で、貴重な大学生活の一年間が終わろうとしています。このアナ・ログにも何回か書いてきましたが、特に1年生の長女は、一度もキャンパスで授業を受けたことがありません。それでも、二人とも、今できることをやりながら日々生活しているのは、たくましいと思う一方で、今年こそは、大学生らしい生活を送ってほしいというのが、親としての一番の願いであり、非常にもどかしい気持ちでもあります。それにしても、小中高校は、通学で対面の授業を行っているのに、なぜ大学だけがオンラインなのか。「大学生は小中高校生に比べて行動範囲が広く、交流や接触の機会が格段に増えるから、感染の危険が高まる」ということらしいですが、それは大学生をあまりに低く見ていませんか?確かにそういう学生もいるとは思います。しかし、大学も小中高校と同じく教育機関であることを考えれば、コロナへの対処や感染しないための行動を、大学として学生たちに教育していくのも務めなのではないか、それをせずにオンライン授業をやっておけばそれでいいというのは教育機関としてどうなのか、と思ったりもするのです。大学というのは、授業だけでなく、様々な人との出会いや経験の中で、子どもから大人へと成長していく大切な時間であり空間であると思っています。オンライン授業が行われ単位が取れた、イコール大学生活が送れた、ということではないと思うのです。とにかく、どうか今年こそは、そういう場に身を置けるような状況になってほしい、と思います。そんな私の期待や希望とは裏腹に、感染拡大は治まらず、あと2ヶ月ちょっとで来年度というこの時期に、またもや緊急事態宣言。今後、宣言が解除されても実際にはあまり減っていない、という中途半端な状況も考えられ、その中で上京させるとしたら、それはそれで心配で・・・【写真】は先週の仙台放送前。今年は例年になく雪が多いですね。次は、寺田アナウンサーです。
今年こそは〇〇! 飯田 菜奈 2021/01/21 今年こそは、継続的に運動をする!!頭ではわかっているんです…食べたら、その分運動しないと、どんどん肥えていく…。中学、高校では硬式テニス部に所属していたので週に3日以上はテニスをし、大学でも、エアロビやバレエ、卓球など”体育”に分類される授業を常に1コマは選択していたので体を動かしていたのですが、社会人になってからは、目的や目標がないと運動が続かない…それを痛感しています。頭ではわかっているんです!目標体重になったからと言って、そこで運動をやめてはいけないことを…。この日までに体系を変えたい!と思って頑張っても、その翌日から怠けてしまってはすぐに元に戻ってしまうということを…。そこで、今年こそは、忙しくても、家の中でもできる、”継続できる運動プログラム”を自分で組み立て、実践したい!!痩せたい!とか、目標体重〇〇キロ!ではなく、運動を毎日の習慣にすることが目標です!家の中でヨガマットを広げて、頑張りたいと思います!!★写真★2021年のあらかし、始動いたしました!今年もよろしくお願いします。韓国で流行った”あんこ”でデコレーションする「リアルフラワー」とっても素敵でした!ご紹介したオンエア終わりに、一瞬だけの撮影タイム…。あら?…直樹さん、悪い顔してる、笑続いては佐藤アナウンサーです!
今年こそは〇〇! 高橋 咲良 2021/01/20 「んモォ~~」と言わんばかりの、こちらの可愛らしい丑の置物。宮城が誇る伝統工芸「堤人形」です。去年、堤人形職人の芳賀さんの工房へ、取材に伺わせて頂きました。1つ1つの作品に込める思いや、200本もの筆を使い分けて描くという細かな作業を見ているうちに、私自身も欲しくなり、予約して購入しました。ころんと丸みを帯びたシルエットが、とっても愛らしくてお気に入りです。部屋に飾ると、部屋が一気に、「丑年」仕様に!良い年になりますように!さて、きょうから新しいお題です。お題は「今年こそは〇〇!」私は今年こそ・・・ペーパードライバーを卒業したい!いや、します!この話、去年9月のお題「行きたい場所」の時にもしていましたね。笑その頃は結構練習していたのですが、最近はめっきり・・・冬場の運転は、路面の凍結や積雪など、ペーパードライバーには難易度が高すぎます・・・私はまだまだ、冬の公道を走れるレベルではございませんので、あたたかくなったら、練習再開します(・ω・)そして今年こそ、好きな時に、好きな場所で、会いたい人に会って、好きなことをしたい・・・!1日でも早くそんな日々が戻るよう、今年も新型コロナ感染対策に努めていきます。続いては、飯田アナウンサーです♪