鍋のお話 佐藤 拓雄 2021/02/27 この冬、我が家の夜の食卓には、毎日のように鍋が上りました。我が家の場合、鍋が主菜ということは少なく、何かおかずがあって、それにプラス鍋。中身は、白菜、大根、ねぎなど野菜が主で、だしで煮て味付けなし。これをそれぞれ好きなだけ取って、しょうゆ、ぽん酢、キムチなど、好みの味をつけて食べるのです。私は専ら塩。時々胡椒もふったりしますが、シンプルな味付けで飽きが来ません。ただ、家族からは、毎回「塩ふり過ぎ!塩分多すぎ!高血圧になるよ!」と一斉に非難を浴びます・・・小5の次男の食べ方も独特で、毎回、しょうがとにんにくだけ。塩分を足さないシンプルな味付けで美味しそうに食べています。我が家の鍋がこうなっているのには、もちろんいくつかの理由があります。一つは、5人の食事、という点。オンライン授業の1年で、大学生の二人が実家暮らしとなり、久しぶりに一家5人がそろう毎日ですが、家族とはいえ、食の好みにはそれぞれ微妙な違いがあったりします。その少しの違いが5人分だと大きな違いになることもあります。しかし、鍋には家族全員誰も文句を言わない、常にほぼ全員一致で、いいね、なのです。ただ、文句は言いませんが、その味付けは好みが違い、だったらセルフで、ということでそれぞれが好きな味で食べる形に。また、鍋だととにかく野菜が摂れる、という点も大きいです。分量もそうですし、子どもたち(と言っても3人中2人は成人ですが)も、鍋だと野菜をたくさん食べます。我が家の鍋は、野菜をたくさん摂るための汁物、という感覚に近いかもしれません。そして、この鍋の残りが翌朝の汁物になります。雑炊になることもあります。ここは味一択なので、時々不満げな人がいたりしますが・・・苦笑そんな「毎日鍋生活」も春の訪れとともに終わるのか???季節もそうですが、大学生二人の新年度の生活スタイルによっても、我が家の食卓は大きく変わってきそうです。【写真】鍋と何も関係ありませんが、最近思いついて、市販の安い大福に、自分でいちごを入れ、「いちご大福」を自作してみました。「セルフいちご大福」いけるいける。売ってるいちご大福と変わりない!と自己満足(笑)続いては、
鍋のお話 伊藤 瞳 2021/02/26 鍋料理は大好きです。特に好きなのは、「すき焼き」(*´ω`*)鍋界を飛び出して、食べ物全般的に見ても大好物です。生卵にお肉をひたしてガブリ!する瞬間が、生きがいで幸せ。里帰りしたときには、決まって母にすき焼きをリクエストしてしまいます。それから、秋田の「きりたんぽ鍋」も好きです。父も母も東北出身なので、幼い頃から「きりたんぽ」を食べる機会に恵まれていました。つい先日も、仙台に住む祖父母の家で食べました~!鍋の汁がしっかりしみこんだきりたんぽがたまりませんでした。一方で、九州は福岡の「水炊き」こちらは、なかなか味わった経験がなかったのですが、大学4年生のとき、仲良しの友達と福岡に旅したときに食べました。すき焼きの濃い味とははんたいに、優しい味が体にしみわたったのを覚えています。温かい水炊きの後に、冷たいアイスを頬張ったのも幸せな思い出です。写真は、そのときの嬉しそうな私です。髪型が今と違います(*^-^*)お次は、佐藤拓雄部長の「鍋のお話」です!
鍋のお話 下山 由城 2021/02/25 日本酒と合うから鍋は大好きです。ただ1人で鍋をやることは少ないですね。土鍋は持っているのですが、家のコンロがIHで非対応なので、使い勝手がやや悪いのです…(笑)鍋の思い出といえば…大学生のときに『闇鍋』をやりました。それぞれが入れたい具材を持ち寄り作る鍋です。完全に学生のノリでやった企画ですね。おそらくサークルの友人などとキャンプに出掛けたときに挑戦したはずです。好奇心旺盛な20代だったのでしょう。普段は絶対にやらないカップリングを楽しむ鍋だと思いますが、正直誰が何を持ってきてどんな内容になったのかは全然覚えていないので、新たな発見は特になかったのだと思います(笑)でもそんなに冒険心溢れる食材は入れていないはずです。溶けるもの(アイスとかあんことか…)はやめた方がいいって言いますよね。想像しても絶対に美味しそうじゃないし。30代になった今はもう味しか求めません。王道でいいです。寒い間にもう1回はセリ鍋を食べたいなぁ。自分の画像フォルダを探しても全然鍋の写真がなかったので、久々に新しいスニーカー「ジョーダン4」の刺し子柄です。和風なジョーダンも珍しくお気に入りです^^お次は伊藤アナウンサーです!
鍋のお話 寺田 早輪子 2021/02/23 うちの鍋に欠かせない野菜…、それは、白菜です。主人の実家から義父が育てた白菜が届くと、ザクザクと切って鍋に投入!ぐつぐつと煮たまろやかな食感で、野菜は苦手なが息子もパクパク食べてくれます。白菜って、水分を吸って鍋の中でかさが増す気がするのは、私だけでしょうか?先日もたくさん入れすぎて、味付けをする前に、急遽、5つの鍋に分割!「キムチ鍋」「いかすみブイヤベース鍋」「味噌とんこつ鍋」「カレー鍋」「石狩鍋」を、一回の夕食で出すという荒技を披露し、家族もびっくり!お鍋調理は、計画的に。肝に銘じます(^^)☆写真は…、5色の赤べこ。みんなカメラ目線♪「アナ・ログ」 続いては、下山アナウンサーです♪
鍋のお話 堤 勇高 2021/02/22 今日から新しいお題「鍋の話」です。今年の冬はよく雪も降り、暖冬だった去年より一層鍋が美味しい年かもしれません。「宮城」「鍋料理」といえば、芋煮とせり鍋が代表的ではないでしょうか。宮城に来て丸2年が経ちました。この2年でせり鍋は何度かいただきました。それまではなかなか馴染みのない食材で、最初に食べるときは正直勇気が必要でしたが、食べてみると苦みも青臭さもそれほどなく、食わず嫌いをしなくてよかったと感動したのをおぼえています。一方で、まだ芋煮の経験がありません。友達との間で何度か話は上がったのですが開催まで至りませんでした。そしてあれよあれよという間に1年目の芋煮シーズンが終わり、2年目は新型コロナウイルスが蔓延。芋煮と縁遠い日々を送っています。一人分の材料で、家の小さな鍋で作ってみようとも考えましたが、それは果たして「芋煮」と言えるのか?と思い、踏みとどまりました。というのも、宮城生まれの友人から「夏のバーベキューと同じ感覚」だと聞きました。みんなで集まってワイワイすることが醍醐味の一つということで、みんなで集まれるようになるまで楽しみはとっておこうと思います。写真は大崎八幡宮「どんと祭」当日の朝の写真です。芋煮と同じく、季節の風物詩ですね。赤の提灯と石段の手すりが鮮やかでした。今年はやはり例年とは違うどんと祭となりましたが、御神火は例年と同じく、勢いよく燃えていました。次は寺田アナウンサーです。