アナ・ログ

8月8日は「親孝行の日」

高橋 咲良

2025/07/29

今日から新しいお題です!
8月8日は、「パパ」や「はは」と読めることなどから、親孝行の日とされているそう🌸
今回はそれにちなんだ、お題になっています!

定期的に会って元気な姿を見せるのも、親孝行なのかなと思っています。
月に1度は実家のある山形に帰っていますし、父と母も月に数回仙台に来てくれるので、離れて暮らしているとはいえ、かなり頻繁に両親と会っています✨
一昨日も、母と映画「鬼滅の刃」を見てきました!(笑)

家族のグループLINEがありまして、毎日やり取りはしていますが、
顔を合わせて他愛ない話をしたり、美味しいものを食べたりして過ごす時間は、心がほっとする大切な時間だなと思います。

そして、来月は、今年還暦を迎えた父のお祝いをする予定です!!!
父と「還暦」という言葉がまだしっくりこないのですが…
これからも一瞬一瞬を大切に、家族との時間を過ごしていきたいものです✨

⭐︎写真⭐︎
今年15年ぶりに本格再開された、若林区荒浜の「深沼海水浴場」です✨
開設初日だったこの日は、良く晴れて、青い空とキラキラ輝く海がとても綺麗でした!

続いては、梅島アナウンサーです♪

夏に楽しみなこと

高橋 咲良

2025/07/16

スーパーでスイカを見かけるようになると、夏が来たなぁと感じます。
赤くて瑞々しい美味しそうな見た目にひかれて、ついつい買ってしまいます!
夏のちょっとした日々のご褒美です。

先日、花屋さんをのぞいたら、様々な種類のヒマワリが並んでいました🌻
淡い黄色のヒマワリや、赤のアクセントが入ったヒマワリ、八重咲のヒマワリなど…
ヒマワリにもこんなに種類があるのか!と感動しながら、何本か購入して、家の中でも夏を楽しんでいます♪

夏のフルーツにお花…これらも夏の楽しみですが!
やっぱり楽しみなのは…旅行です!

皆さんは、今年の夏休みやお盆休みはどう過ごされますか?✨
私は、前半は大阪旅行で万博へ行き、後半はのんびり温泉へ行こうかと計画中です🔥

晴れて眩しいくらいの日差しが降り注ぐ、気持ちの良い天気が続く夏だからこそ!
夏の旅行には、自然を感じられるスポットが必要不可欠です。

綺麗な浜辺の景色も良いですが、私は海よりも山派でして、
青々とした緑が茂る森林の景色を求めて、旅行先を選ぶことが多い気がします。

何年か前に、長野県の白馬村から軽井沢までを車で旅行したのですが、
雄大な山々の景色を見ながら、窓を開けて心地よい風を感じ、鳥のさえずりを聞きながら森の中を通り抜ける…
こんな感じで、移動中でさえ楽しくて、大変癒されました✨

この夏は、どんな自然を楽しもうか…

☆写真☆
先日、千坂アナとそっくりな格好をしていたので、思わず2人で写真を撮りました(*^-^*)
千坂アナはいつもオシャレで可愛らしい格好をしているので、同じような格好をしていて、とっても嬉しかったです🌸

続いては、そんな千坂アナウンサーです✨

梅雨の過ごし方

高橋 咲良

2025/07/04

梅雨とは言いつつ…
まるで梅雨が明けたかのような晴れの天気と暑さが続いていますね💦
仙台の今年6月の平均気温が過去最高、真夏日となった日数も過去最多だったということです!
いかに今年の6月が異常な暑さだったかが分かります…
皆さんくれぐれも熱中症にはお気を付けください…!

このような感じで今年の梅雨は例年とは何だか様子が違いますが、
梅雨の時期は、湿度や低気圧の影響で、身体に不調を感じる方が多いということで、
先月の「プラいち!」のコーナーでは、梅雨時期の身体の不調「梅雨だる」を解消する方法を取材しました!

その中で、健康運動指導士の方に「梅雨だる解消ストレッチ」を3つ教えていただいたのですが、
中でも「ふくらはぎのストレッチ」がお気に入りで、普段の生活に取り入れています✨

座った状態で行うもので、まず、かかとをあげたら、次につま先を上げるというのを繰り返すのですが、
いつでもどこでも出来るので、私はデスクワークの合間にこっそりやっています!
ふくらはぎの血流が良くなって、夕方の脚のむくみも気にならなくなったような…✨

詳しくは、こちらの動画をご覧ください♪
https://youtu.be/zOatzKGVef4?si=AEkcu8WXET-jlLVi


☆写真☆
今まさに旬の山形のさくらんぼです!
今年は不作の見通しとのニュースも目にしますが、
貴重なさくらんぼ、1粒1粒大切に味わっていただきました✨

続いては、金澤アナウンサーです♪

我が家の冷蔵庫

高橋 咲良

2025/06/18

冷蔵庫の中身も個性が出て面白いですね~♪
さて、我が家の冷蔵庫に常にある、冷蔵庫の中身四天王はと言いますと・・・!

①卵・・・朝ごはんは「卵かけご飯」と決めています!すぐに出来て、お腹にたまって、おいしいので☆(笑)お気に入りの卵がありまして、海苔をかけたり、ごま油をたらしたり、シラスをのせたり…その日の気分でアレンジして食べます。この朝ごはんのために起きています。

②牛乳・・・こちらも朝のお供用です。ぼーっとした寝起きの頭をシャキッと目覚めさせてくれる、毎朝のカフェオレに欠かせません!

③ポン酢・・・去年11月に「プラいち」のコーナーで取材してから、簡単で美味しくて栄養もとれる「せいろ料理」にとんでもなくハマっておりまして、ほぼ毎日夜はせいろ料理です。そのせいろで蒸した野菜やお肉をつけるポン酢。さっぱりとして飽きないので、色んなドレッシングをつけるなどしていましたが、結局ポン酢が1番好きです。

④キムチ・・・こちらも、せいろ料理用です。味を変えたい時に大活躍!

こんな感じでございます!
ちなみに冷凍庫には、この時期、アイスも欠かせないですね!
私は暑い夏の日も、さっぱりシャーベット派ではなく、濃厚クリーミーなアイスクリーム派です。

☆写真☆
卵かけごはんや、せいろ料理など…とにかく手間いらずなものばかり作って食べている私ですが…!

仙台放送が手がけるウェブコンテンツ「SENDAI IROHA」の、
自宅で簡単にできるパンをご紹介する新企画「私でもできる!パン作り」にて、
パン作りに挑戦しました🔥

青葉区のパン教室「nadihouse」の祐生 佳世子(ゆうき かよこ)先生に教えていただき、
写真のようなフライパンを使ったパンなど、
簡単なのに、見た目も素敵で、味も本格的なパンを作りました♪

現在公開中なのは、バナナとチョコレートの王道の組み合わせ「ショコラバナーヌ」と、
暑い日に食べたい!爽やかなレモンの「ホワイトシトロン」のレシピです!

記事や動画はこちらです🌸是非ご覧いただき、ご自宅でお試しください✨

☆記事☆
https://s-iroha.jp/article/18640

☆Instagram☆
https://www.instagram.com/reel/DKqgxtAooMa/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

☆Youtube☆
https://youtube.com/shorts/mw9_Rv7gSBQ?si=LN-fQvUCUzdl2Xg_

続いては、千坂アナウンサーです♪

懐かしの味

高橋 咲良

2025/06/04

このお題を見て、ふと思い出した懐かしの味…
それは、高校の購買で売っていた「ワッフルサンド」です!

直径15センチくらいの丸くて柔らかいワッフル生地が2つ折りになっていて、
中にはカスタードクリームや生クリームが入った菓子パンです。
これが大好きで、太るかなと思い我慢はしつつも、それでも週2回は食べていた気がします!

2時間目の終わりから購買が開くのですが、
ワッフルサンドは人気ですぐに無くなってしまうので、授業が終わるや否や購買へダッシュ!!!
ワッフルサンドは大体1日3つくらいの用意なので、争奪戦なわけです。

もう1つ好きだったのが「クレープパン」
カスタードクリームが入った丸いパンの上に、薄いクレープ生地がのっている菓子パンで、
ワッフルサンドが無くなっていたら、次に狙うのがこのパンです。

ワッフルサンドもクレープパンも、甘いクリームがたっぷり入った中々ハイカロリーなパンでしたが、
当時はこの購買で買ったパンはおやつで、お昼にはお弁当を食べていましたから、
今思い返すと若くて元気でしたね~!(笑)

当時は購買で売っているパンがどこのパン屋さんのものなのか、わからなかったのですが、
このアナ・ログを書くにあたって、淡い記憶を頼りにネットで検索をすると…
なんと購買で売っていたパンを発見し、どこのパン屋さんのものか判明しました!
これは、購買のパンを再び食べられるチャンス?!と喜んだのも束の間、
そのパン屋さんが閉店したという新聞記事を発見…😂

時の流れを感じる悲しい結末ですが、ワッフルサンドとクレープパンの美味しさは、ずっと忘れません!(泣)
高校生活を彩ってくれた思い出の懐かしの味です✨

続いては、門間アナウンサーです♪

修学旅行の思い出

高橋 咲良

2025/05/19

山形県出身の私は、
小学校では「栃木」中学校では「東京」
高校では「奈良・京都」へ修学旅行に行きました✨
オーストラリアや、広島、鎌倉、長崎と…皆さん行き先が多彩ですね!

「栃木」へ行った小学校の修学旅行では、日光東照宮や、足尾銅山、華厳の滝、鬼怒川温泉、那須ハイランドパークなど…!
魅力的なスポットを沢山巡ったのですが、それより何より私が印象に残っているのが、
「おみやげを買うこと」です!それが、何だかとっても楽しかったんです。

思えば家族と離れて自分だけで旅行に行ったのは、小学校の修学旅行がはじめてだったかもしれません。
山形にいる家族に旅行の楽しさをおすそ分けしたい!栃木の名産品を持って帰りたい!と、張り切っていました。

持たせてもらったおこづかいの中で、いかに沢山買えるか!
お土産屋の店員さんにおすすめを聞いたり、友達と相談したり、試食したりしてお土産を選ぶのは、何だか大人になった気がして、とっても楽しかったのです。
熟考した結果、箱の包装紙いっぱいにフレッシュないちごがプリントされて見た目も可愛らしく、内容量も多かった、栃木産いちごを使ったパイを買ったことは良く覚えています。
その時に、男子に爆発的な人気を誇ったお土産が、金色や銀色に輝く、刀や盾のキーホルダー。
2歳下の妹が修学旅行へ行った時に、それを買ってきた時には「でたぁ!」と思いましたね(笑)

訪れた名所だけでなくて、こうしたちょっとした経験も、20年ほどたった今でも覚えているくらいですから、
修学旅行はかけがえのない経験だと、改めて思いました🌸

これから修学旅行を控えている皆さん!目一杯楽しんでください!

☆写真☆
2019年に小学校の修学旅行以来およそ20年ぶりに、日光東照宮を訪れた時のものです!
あの頃はきちんと見ていなかった(笑)陽明門の豪華絢爛な装飾に息をのみました。

続いては、千坂アナウンサーです♩

長期休暇があったなら

高橋 咲良

2025/05/01

長期休暇があったなら、やっぱり海外旅行へ行きたいです!

まずは、フランス!
パリで「ベルサイユ宮殿」や「オペラ座」など、豪華で美しい建築物を見て、
アルザス地方へ行き、まるで絵本の世界のような、三角屋根のカラフルな建物が並ぶ街を楽しんで…

続いては、スイス!
登山鉄道に乗って、雄大な自然を満喫して…

最後は、ポルトガル!
大好きな小嶋陽菜さんが訪れていたのを見て、行ってみたくなった国です。
可愛らしいケーブルカーが走る「リスボン」や、世界遺産にも登録されている「ポルト歴史地区」を散策したいです。

これが私の夢の長期休暇でした!実現したい…!

☆写真☆
「プラいち!」の「昭和レトロ特集」の際にお邪魔した、石巻市にある喫茶店での1枚です!
お店を切り盛りするのは、平成生まれのご夫婦なのですが、
店内は、ステンドグラスのライトや、レコード、インベーダーゲームが出来るテーブルなど、昔懐かしいもので溢れていました!
そんなどこかほっとする雰囲気のお店で味わえるのは、見た目も可愛らしいクリームソーダやプリンアラモード!
「昭和レトロ」を堪能できる、おしゃれで素敵な喫茶店でした✨

続いては、西ノ入アナです♩

春といえば!

高橋 咲良

2025/04/14

春といえば…私は服装に1番迷う時期!です。
というのも、仙台は日中あたかかくても、朝晩は1桁の気温になる日もあり寒いですし、風も結構吹きますしね!

トレンチコートやジャケットでは、ちょっと寒いけれど、
ダウンジャケットを着ると、見た目に春らしさが足りないような…
世の皆さんが薄手のコートを着ている中で、浮いてしまうような…

そんな葛藤もありつつ、
私は未だに、ダウンジャケットを着てマフラーを巻いている日があります。冷え性なんです…!
先日仙台放送の近くにある錦町公園で、夜桜のお花見をしたのですが、
まさにその時も、ダウンジャケットを着てマフラーを巻いてカイロも貼って、冬の装備でお花見をしました。
お花見のお供は、大先輩が作ってくださった、あったか~いおでん。冬ですね(笑)

そして、春といえば、1番服を買いたくなる時期!でもありまして…🌸
パーソナルカラー診断の結果、私は「スプリングタイプ」との結果が!
1番似合うとされる、春色の明るい色の服が沢山出回るのは、まさにこの時期。
テレビに出る際に、少しでも画面映えするように!ついつい手が伸びます。

そして、私の好きな、さくらのような淡いピンク色の服が沢山出回るのも…この時期。
今シーズンも、ジレとワンピースをしっかりゲットしまして、また手持ちのピンク服が増えました。

春物の服はお気に入りのものが多いので、アウターで隠れてしまうのが勿体ない!
アウターが必要ないくらい、あたたかい日が待ち遠しいです🌸

☆写真☆
先日、満開の一目千本桜を見てきました♩

続いては、下山アナウンサーです♩

新生活の思い出

高橋 咲良

2025/03/27

私が一人暮らしをはじめたのは、大学1年生の時。
都内の女子大学へ進学するため、実家のある山形を離れました。
ただ、いきなり慣れない都会の地で、1人で暮らすのは不安…
ということで、始めは大学の寮に入りました!

寮には、岩手・栃木・茨城・長野など各地から、似たような境遇の子たちが集まっていて、
学部を超えてすぐに仲良くなりました!

朝・夕とご飯が出るのは、大変助かりました。
ただギリギリまで寝ていて、朝ごはんは食べられなかった時の方が多いですが…
女子大学の寮ということで、約束事も沢山あり、
家族以外の宿泊は出来ず(事前申請必要)、外泊する場合も事前申請が必要で、
何といっても門限が22時!これは、結構つらかった…
その分、田舎から出てきた私でも、安心して東京で過ごせたんですけれどもね。

何よりも、寮に入っていたことで入学前に友人が出来て、とても心強かったです。
入学式の後、寮メンバーで大学近くのワッフル屋によって、
大量にもらったサークルのチラシをさばいて、サークルに目星をつけたり、
それぞれの部屋を行き来しては、流行りのドラマを一緒に見たり、同じベッドで寝たり…
寂しいと感じる瞬間も無く、毎日が修学旅行のような、楽しい大学生活をスタートすることが出来ました。

東京での暮らしに慣れ、結局8カ月程で寮を出たのですが、寮で出会ったメンバーは、今でも大切な友人です✨

☆写真☆
3月5日に県庁で行われた「むすび丸の誕生日会」(むすび丸の誕生日は3月8日です!)を取材した際、推しキャラである、丸森町の「ねこがみ」に会えました♩
加美町の「かみ~ご」も、つぶらな瞳と、どこかゆるい表情がかわいい!!!
誕生日会には、こうした自治体のキャラクターのほか、一般のお客さんが100人以上訪れていました✨

続いては、梅島アナウンサーです!

東日本大震災14年

高橋 咲良

2025/03/13

赤や、ピンク、黄色など、あたたかな色合いの花束。(写真上段)
3月11日に手向けられる、思いのつまった花束から着想を得た作品です。
女川町出身の絵本作家・神田瑞季(かんだみずき)さんが描きました。

神田さんは、2021年から、故郷・女川町で3月11日に合わせて作品展を開いていて、
今年も、今月8日から作品展がはじまり、その模様を取材をしました。

作品展の会場は、神田さんが2年前に壁画を手がけた、町内の宿泊施設。
新作の「花束」をテーマにした作品のほか、これまでの作品も展示され、
会場は色で溢れ、優しくあたたかな空気に包まれていました。

震災発生直後に、当時高校1年生だった神田さんは、
「色で町を元気にしたい」と、がれき処理場の壁に絵を描きました。

あれから14年が経ち、絵本作家となった今も、
「色の力で、何か少しでも、心を支えるお手伝いができたら。」と、神田さんらしい形でふるさとに心を寄せ続けています。

神田さんのように、作品を通じて、震災を伝えていく人。
語り部として、自身の経験を伝えていく人。

震災の記憶や教訓を次の世代へ伝える方法は、様々な形があると感じますが、
宮城のアナウンサーとして、私の出来ることは、1人でも多くの人の声を伝えることだと、改めて思います。

続いては、千坂アナウンサーです。