運動会 寺田 早輪子 2015/10/16 「ああ。確かに私の息子だ(^^;)」と思う場面が、先日、ありました。秋晴れの10月。土曜日。息子の通う幼稚園で運動会がありました。保護者として参加する初めての運動会。私の方が、ちょっと緊張。当の息子は「うんどうかい、たのしみだな~!」と数週間前から目をキラキラさせていました。年少組の「かけっこ」の時。息子は最初に走るグループに、早々と登場。たくさんの保護者がデジカメを構える観客席に最も近い、スタートラインの端に立っていました。「よーい!」先生の合図で、前を向き、スタートのポーズをとる息子。「どん!」その瞬間!!顔だけ、観客席の余所のお父さん、お母さんたちの方を向いてニッコニコ!!体はゴールに向かって走っているため、「欽ちゃん走り」に近いフォームに…!私が構えるデジカメには一度も視線をくれませんでしたが…、転ぶこともなく、満面の笑みでゴール!カメラを向けられると思わず視線を送ってしまう…。思わず、笑顔を振りまいてしまう…。ああ。確かに私の息子だ(^▽^;)☆写真は、9月に種を蒔いたのに、頑張って咲いたベランダの朝顔です。アナ・ログ。「運動会」のアンカーは私でした。続いてのお題は「ご飯のおとも」。トップバッターは、木下さんです!
運動会 金澤 聡 2015/10/15 運動会と聞いて、気分が高揚する人、あるいは、胃が痛くなる人がいると思います。私自身は、前者でした。運動会は楽しくてしょうがありませんでした。小学生の頃は足が速く、確か私の記憶が正しければ、小6のとき50m走のタイムが、7秒8。学年で2番目の速さでした。勉強は何をやっても平均的で、唯一自信があったのが走ることでした。運動会のリレーはいつもアンカーで、最後尾から一気に抜き去る景色はいまでも覚えています。スタートのピストルの音。火薬の匂い。前を行く走者の背中と砂埃。コーナーでスピードを落とさず走る爽快感。そして、フィニッシュテープをトップで駆け抜ける…。いまでも気分が高揚します。しかし、30数年が経ち、父となった今。運動会と聞くと胃が痛くなります。子供の前で走らなければいけない機会があるからです。頭では疾駆するイメージはできていますが、実際走るとなると、現実は甘くありません。50mが怖いのです。アキレス腱は切れないか?肉離れしないか?一気に抜き去られて最下位にならないか…。昔の栄華を取り戻すためには、日々衰える体に逆走して鍛えないといけません。それか、幸運が舞い降りてこないか…先日息子が見つけた四葉のクローバーにお願いしようと思います。笑次回は寺田アナウンサーです。
運動会 2015/10/14 運動会ですね。暫く、経験していないですし、行ってないですね。仙台に来て、びっくりしたことは、年に2回運動会があることでした。学校単独の運動会と学区民運動会です。今でも、そうですよね。春と秋に。暫くご無沙汰なので・・・・・・・(笑)徒競走前の・・・あの胸の高まり!!!!韋駄天ではありませんでしたので、いつも3位狙いでした。昼御飯は、お稲荷さん クリ スイーツは、アーモンドチョコ 何で?アーモンドチョコは貴重だったのです。遠足か運動会以外には、買えなかったのです。 父兄の方は、「むしろ」を敷いて、そこに座っての応援です。当時は父兄と言っていたのです。中学校のときは、ブラスバンド部でしたから、運動会は晴れ舞台ですよ。マーチングパレードも披露しましてね。練習の成果を見せるのです。近くの大学から、スーザフォンとそれから肩に付けるモールを借りまして・・・・わが中学校にはなかったのです。それは、それは、ビッグイベントでした。高校時代は、もう熱い気持ちは薄れ・・・・騎馬戦、棒倒しと怪我をしないようにという消極的な気持ちでした。(笑)棒倒しなんぞは、今はやりませんね。危険な演技という理由らしいですね。「玉入れ」「玉転がし」これはいいですね。それに「綱引き」これが運動会のビッグ3です。運動会・昔話でした。
運動会 佐藤 拓雄 2015/10/06 青い空に、白い雲、そして、万国旗。この秋、子どもの運動会で、お、これはこのテーマの写真になる、と思い撮っておきました。自分の運動会の記憶をたどって思い出されるのが、40年以上前、自分が幼稚園のときの「はじめのことば」です。開会式での、「これから、うんどうかいをはじめます。ぼくたちは・・・」という、選手宣誓的なものです。年長組の時、どういうわけか、これを私が一人でやるよう指名されました。今でこそ、こういう仕事をしていますが、子どもの頃は、人前で話すことが得意なわけでもなく、この子は将来アナウンサーになるにちがいない、などと言われたことも一度もなく、したがって、私の才能を幼稚園の先生が見抜いて、ということは決してなさそうです。そんな6歳、いや、誕生日前で5歳か?ともかく、そのころから真面目なだけが取り柄だった私。宿題などの、やれと言われたことはとにかくやる、そういう子どもだったので、毎日練習し一生懸命覚えて当日を迎えました。しーんと静まり返った広い校庭で、マイクを通って反響する自分の声と、無事終わった時の解放感は今でも記憶の片隅にありますが、そのことによって、人前で話す快感を知り、今に至る・・・なんていう、できすぎたストーリーはまったくなく、その後、数々の挫折を経ていくつもの夢が破れ、紆余曲折の末、40年前には思いもしなかった今の私がいます。ごちゃごちゃどうでもいいことを書きましたが、小さいころから短距離走は得意だったので、運動会は大好きでした。徒競争だけでなく、リレー、騎馬戦、組み体操、棒倒し・・・どれも大いに張り切って取り組んだなあ。でも今は、子どもの運動会の保護者競技にすら、怪我をしそうなので出場しません(苦笑)明日は、高谷アナウンサーの運動会です。
運動会 梅島 三環子 2015/10/05 中学高校時代を女子校で過ごした私。体育祭は、誰も「か弱い」アピールなどしないガチンコの戦いでした(笑)。その6年間の戦いの中で、一番印象的だったのが綱引きです。これも女子校だからでしょうか…一番後ろに陣取って、腰に綱を巻き髪を振り乱して引っ張るのが、強き女子の象徴でありなかなか希望者の多いポジションでした。しかし、ここのポジションに立てるのはわずか一人。私も、もちろん立候補していたのですが悔しくもそのポジションを任されることはありませんでした。しかし、一度だけ、最後尾とは真逆の最前列で参加出来た年がありました。これも迫力がありました。まさに敵陣を前にしての力勝負です。ピストルの音とともに、一気に縄を引きます。腰を落とし、まさに両者一歩も譲らぬ戦いをくりひろげました。しかし、ある瞬間いきなり縄が私の目の前で切れたのです。前後に吹っ飛ぶ、女子高生たち。幸い怪我はありませんでしたが…それ以来、綱引きは中止になりました。忘れもしない高校1年の運動会。今だったら、腰をやられてるだろうなぁ…と思いつつ、次の運動会は、息子の付き添いでしょうか。体力をつけておかねばと思う、今日この頃です。写真は、先日の取材先にて。あさって、みんなのニュースで「野菜の目利き&保存法」をお伝えします。次は、拓雄アナウンサーです。
運動会 飯田 菜奈 2015/10/02 「運動は得意そうじゃないよねー」と言われることが多いのですが…小学6年生の時はリレーの選手でした!!!こう見えて、短距離走は自信があります\(^o^)/友達とおにごっこをして遊んでいたら、小学5年生の終わりぐらいから急に速く走れる様になったんです♪「あれ? 足が速い友達に追いつく!」と自分でもびっくりしたのですが…。朝、学校に行くまでの道を走り…(笑)休み時間や放課後は、“おにごっこ”や、“こおりおに”や、“どろけい”などをして走り…とにかくたくさん走っていたら、いつの間にか♪体育の授業でタイムを計った時も、クラスの中で上位の秒数になったので、リレーの選手に選ばれました!小学校卒業前に、一学年から数人しか参加できないリレーの選手に選ばれたことはとっても嬉しかったのを覚えています!みんなの応援を受けながら、リレーの選手として校庭を一周、懸命に走ったあの時の快感は、今でも覚えています!!写真は、今でも定期的に会っている小学校からの友人です♪明日は、梅島アナウンサーです。