アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

「“特別編”浅見アナ卒業」

2015/11/18
先日、大崎市にお住いのHさんからお手紙とDVDが送られてきました。映像は、昭和55年ごろの「2時です OXです」でした。お母さんが民謡コーナーに出演されたものもありました。ご丁寧なお手紙と懐かしい映像を有難うございました。

そんな訳で、アナログ特集もしてもらって恐縮ですが、
11月19日(木曜日)という中途半端な日に、(この日が
誕生日なのです)仙台放送を卒業することになりました。
きみまろではありませんが、「あれから40年・・・」
どういう訳か、24の時に入社しましたので、ほぼ41年間の局アナ生活でした。

縁もゆかりもない仙台に来て、
こんな時間が過ぎてしまった驚きと、
また、こんなにも長くアナウンサーとして
仕事を続けられた驚きが交錯しています。

ひとえに、視聴者の皆様のお蔭だと思っております。
感謝するとともに、御礼申し上げます。

ローカル番組でも、全国ネット番組でも、
小さなものから大きなものまで、(ヤンマーのCMソングですね、あれは大きなものから小さなものまで・・ですか))仕事をやらしてもらいました。有難いことです。

語りの槇大輔さんから先日、お手紙を頂きました。
「語りの追求は死ぬまでやりたい」
大変なお言葉でした。
私なんぞは、まだまだ未熟ものです。
今は、そんな心境です。

少々、喋り足りないような気もして、まだ、喋れるような気もして、諦めが悪いのですね。
この仕事は続けていきたと思っています。
局アナに負けないように・・・・・・(笑)

また、どこかでお会いできれば・・・
と思っています。

改めまして、長に間、有難うございまいた。

「“特別編”浅見アナ卒業」

2015/11/17
私が仙台放送に入社したのは1993年。
計算してみると、その当時の浅見さんの年齢を私はいつの間にか超えていました。
にわかには信じられません。
当時の浅見さんは、アナウンス技術はもちろんのこと、貫禄があり、オーラがあり、落ち着いていて、全てが大ベテランの風格だったからです。
当時は、自分も20数年経つとこうなっているのかなあ、と思ったりしましたが、それは甘い考えだったようで、結局今の私は、その足元にも及んでいない気がします。

さて、浅見さんの思い出はいくつもありますが、私の結婚式の時のことを思い出しました。
私は結婚式を町の教会で挙げたのですが、浅見さんも来てくださいました。
フォーマルをビシッと着こなし、教会に現れたオシャレな浅見さん。
話がそれますが、浅見さんのオシャレな姿は、男性アナウンサーの鑑だと妻がよく言います。私も全く同感で、アナウンサーはこうあれ、という姿を自ら示していらっしゃったと思います。
で、結婚式にいらした浅見さん。
開口一番「いやー、そこを通りかかったら、『佐藤拓雄・岡田(妻の旧姓)明子結婚式』って書いてあったから、びっくりしてつい来ちゃったよ」。
一同が大爆笑したことは言うまでもありません。
式を終えて、私たち夫婦がハイヤーでその場を失礼するとき、あのよく通る大きな声で、
「拓雄君、明子さん、バンザーイ!」とその場の全員を巻き込んでの万歳三唱。
うれしかったですね。

それから思い出すのは、有名スポーツ選手などの出身校にとんでもなく詳しいこと。
特に出身高校ですね。
「誰々選手」というと、「○○高校出身な」と返ってくるのです。
もっと面白いのは、甲子園の時期。
例えば私は西東京地区の出身ですが、西東京代表が出てくると、どの学校であっても、「お!拓雄さんの母校!」。
なので私は、東東京代表校を「浅見さんの母校勝ちましたね」と返すのです。
こんなやりとりを浅見さんは会社中の人としていました。
中には、「僕の母校はそこではありません!」とマジ返しして、浅見ギャグについていけない若手社員もいたりしましたね。

思い出話は尽きませんが、まだまだ今後もお世話になると思います。
よろしくお願いいたします。

では、明日、その浅見さんにご登場願います。

「“特別編”浅見アナ卒業」

2015/11/16
私のスポーツ実況のメンターが、浅見アナウンサーでした。

実況するためには、まずは、
メイン実況者の隣に座りスコアを書いたりデータを提出したりするアナサイド(サブアナ)の上達が必要です。
入社当時から、浅見さんのアナサイドとして、ゴルフ中継やバレーボール中継、野球、サッカー、バスケ、バドミントン、ママさんバレーにビーチバレーなどなどあらゆる中継で隣に座ってスコアを書いていました。

『アナサイドができてこそ、一流のスポーツアナになれる』とよく教わりました。
当時は何故?と思いましたが、実況するようになってその意味が分かるようになりました。
実況者と同じ意識を持っていないと、アナサイドが機能しないからです。
一蓮托生、あうんの呼吸、奉仕とホスピタリティーなど、たかがアナサイド、されどアナサイド。
奥の深さを学びました。

そして、私が実況するようになってから、いつも、言ってくださるありがたい言葉があります。
それは…
『ヘマするんじゃないぞ!!(笑)』

言葉にするとメンターから発するには少々乱暴な感じがしますが、
もちろん冗談半分、気合注入半分で言ってくださる、私にとってはありがたい言葉。
初実況のときに、この言葉で私の極度の緊張がほぐれたのを覚えています。
以降、実況の前日に、「浅見さん、あの言葉をお願いします」とおねだりするようになり、
ゲン担ぎも含めて、必ずこの言葉で送りだしてもらっていました。

今年、最後に『ヘマするんじゃない!』と言っていただいたのが、
仙台で行われたワールドカップバレーの実況前日。
ヘマも少々ありましたが(笑)、お陰さまで無事実況を終えることができました。

私も後輩に『ヘマすんじゃない!』と言えるだけの信念を持って実況できるよう、
浅見さんの良き伝統を引き継げるよう精進したいと思います。

浅見さん、お疲れさまでした。でも…今後も、あのお言葉をいただきに伺います!(笑)

「“特別編”浅見アナ卒業」

2015/11/13
浅見さんと私。
誕生日が一日違いなのです!(^▽^)

毎年11月には、ひっそりと2人で「誕生祝いランチ」!ご一緒させていただいております。

忘れられないのが、2010年のランチ。

「私、結婚するんです!」と、浅見博幸アナウンサーに結婚のご報告をさせていただきました!

「おー!良かった!おめでとう!」と大喜びしてくださった浅見さんのうれしそうな表情が、今も忘れられません。

 番組では「仙台放送スーパーニュース」や「情報ライブ!ムービン」などなど数えきれないくらい番組をご一緒させていただき、思い出がいっーーーーーぱいです!

 大切な浅見さんと会社でお会いできなくなる…、まだ実感がわきません。

これからも「誕生日ランチ!」はお付き合いくださいね。浅見さん!(^▽^)

お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!

☆写真は、子供と幼稚園の遠足で訪れた「仙台うみの杜水族館」。大好きなチンアナゴがいましたー!!

アナ・ログ。続いては、金澤アナウンサーです!

「“特別編”浅見アナ卒業」

2015/11/12
浅見さん、これまで本当にありがとうございました。

採用の面接も浅見さん。
新人研修をして頂いたのも浅見さん。
初めてレギュラー番組をご一緒したのも浅見さん。
私のアナウンサー生活の基礎は、全て浅見さんと言っても過言ではありません。

中でも、一番の思い出は私が入社2年目の時に始まった帯番組でしょうか。

今思い出せば、恥ずかしくなるばかりですが…
本当に何もしゃべれず、たまにしゃべれば間が悪く、自爆している分にはまだしも、浅見さんにたくさんの御迷惑をおかけしていましたね。

「間」について考えるきっかけも、この時に与えて頂いたのかもしれません。
間の意味、怖さ、そして面白さ。
言葉を持っていない勉強不足の私は、しゃべることに必死で間についてあのころは考える余裕もありませんでしたが。
(未だに、迷走ぎみですけれど。)

直接の指導だけでなく、落語にも連れて行って頂きました。落語家さん、そして落語に詳しすぎるお仲間の方たちに当時の私にはもったいない位、たくさんのヒントを頂きました。
当時もっとそのことに気づいていればと思うばかりです。

小手先のテクニックではなく、アナウンサーとしての職人の技をたくさん教えて下さった浅見さん。
ちょうど10年ですが、一緒に時間を過ごさせていただき、感謝いたします。

とはいえ、永久の別れ話ではございません。
今後とも機会を見ては、浅見さんから学んでいきたいと思います。
そして、嫌などおっしゃらず、ご指導もお願いいたします(笑)!!

明日は、寺田アナウンサーからのメッセージです。

「“特別編”浅見アナ卒業」

2015/11/11
「研修等のお世話は私がちゃんとやりますので、
ご安心ください。」

入社前に、浅見さんからいただいたお手紙の中に書かれていたこの一文。この言葉を信じて、地元を離れ仙台でのアナウンサー生活をスタートさせました。浅見さんはこの言葉の通り、いえ、それ以上に熱心に面倒を見てくださり、私にとっては宮城に住む”お父さん”のような存在です。

入社前の3月と、4月にかけて行われた研修期間中は、一日中ずっと浅見さんと一緒でした(笑)
午前の研修を終えたら、一緒にランチへ。昼食後は再び研修…。アナウンス技術についてはもちろん、女性アナウンサーとしての心得、仙台・宮城について、会社のまわりのランチが美味しいお店…などなど、全て教えてくださったのは浅見さんです。
何て贅沢な2ヶ月間だったのだろうと思います。

その後も、ニュースやスポーツ番組など、生放送の時はいつもそばにいて見守っていてくださいました。
優しい浅見さんに甘えて、イントネーションや読み方で迷った時もいつも浅見さんにお聞きしていました。
旅番組のロケ中に、電話をかけてしまったこともあります(笑)

手とり足とりご指導いただいたにも関わらず、私はその期待に答えるような成長ができているのか自信がありませんが…
浅見さんのご指導に恥じないようなアナウンサーでありたいとは常に思っています!

浅見さんとの思い出を振り返っていると、寂しくて涙が出そうになるので…最後に一言だけ。
浅見さん、大好きです!!!


明日は梅島アナウンサーです。