卒業式の思い出 金澤 聡 2016/03/31 「春」「希望に満ちた春」「雪の国にも、」 「春は訪れ、」 「きょうは晴れの卒業式」小学校での卒業式の『別れの言葉』兄の卒業式のとき、冒頭の「春」を小4のときに担当したのを覚えています。その「春」を噛まずに良く言えたと、母が褒めてくれました。まあ、普通は噛みませんけど…笑その帰り、ご褒美にお寿司屋さんに連れっていってくれました。まあ、普通は噛みませんけど…何のご褒美か分かりませんが…笑好きなものを食べて良いと言われ、次々と注文しましたが、母の財布に、2000円しか入っていないことが発覚!まあ、アニメのちびまる子ちゃんに似たようなストーリーがありましたが…事実です…笑早々にお寿司屋さんでのご褒美寿司を切り上げようと、親方に、汗をかきながらモゴモゴ理由を話して帰ろうとする母に何故か、申し訳ない気持ちでいっぱいだったのを覚えています。「春」…、この一言が言えただけでお寿司ですから、なんとなく申し訳なくなったのと、まあ、「春」一言なら、そのくらいの寿司の量が妥当かと…普通は噛みませんからね…笑さあ、次回は年度が変わって4月です。新たなテーマでスタートです!
卒業式の思い出 梅島 三環子 2016/03/30 新年度への期待が大きすぎるせいか、いまいち卒業式の記憶が薄い私。そんな私が、一番覚えているのが高校の卒業式です。「なんで、こんなに泣いているんだろう…」と自分自身に驚いたからだと思います。中高一貫校の為、青春のすべてが詰まっているといっても過言ではない学校や仲間との別れ。「仰げば尊し」の、「思えばいととし」の歌詞の辺りから悲しみがピークになり、涙していたことが思い出されます。今思えば…懐かしいやら、恥ずかしいやら。卒業式のあの瞬間だけは、苦しかったこと、つらかったことは全て忘れ、良い思い出だけが、走馬灯のごとく駆け巡るから不思議です。それと同時に、大学生活に向け地元を離れる不安も溢れてきたのでしょう。そして、感受性豊かな年頃だったのでしょう(笑)。社会人になり、卒業式は取材でしか縁が無くなってしまいましたが、いつまでもあの時のように、素直な心を持っていたいものです。いや、正確には、「思い出したい」ものです。かな!?写真は、昨日撮影した会社前のソメイヨシノ。だいぶ、蕾もふくらんできましたよ。明日は、金澤アナウンサーの思い出です。
卒業式の思い出 佐藤 拓雄 2016/03/23 正直言って、自分の卒業式は、覚えていることが、もうほとんどありません。時間的に一番近い、大学の卒業式だって、四半世紀近く前のことになってしまうわけですし、幼・小・中・高・大、どの卒業式にも、生涯忘れないような強い思い出もありません。卒業した本人は「通過点」ぐらいの感覚だからそんなものかもしれませんが、親になってみると、子どもの卒業式は、本当に毎回感慨深いものがあります。子どもたち3人分でこれまで7回、卒業式・卒園式を親として迎えましたが、子どもが成長し、「通過点」を無事に通っていくことは、親にとってなんと重みのあることか。親になるまでちっとも気がつきませんでした。今年は、長女の中学、次男の幼稚園と、2つ卒業式・卒園式がありました。どちらも、色々なことがあったなあ、でもあっという間だったなあ、入学・入園の時を思い出し、大きくなったなあ・・・と本当に様々な思いで、胸がいっぱいになりました。今回、次男の卒園式には、高校2年の長男も出席してくれました。長男は、ほとんど休みなく、学校と部活の毎日ですが、奇跡的に、その日だけ学校も部活も休みで、「行こうかな?」と言うので、ぜひおいでと誘ったのです。次男も大喜び。前日、担任の先生に「お兄ちゃんが来てくれる」とわざわざ報告したほどです。式が終わると長男は、「○○(次男)が楽しそうにしててよかった」と父親のような感想。11歳も年が離れていると、とにかく弟へのまなざしは、常に、「やさしい」の一言です。家に帰ると、なぜか長男は黙々とチャーハンを作っていました。料理はおろか配膳や食器の後片付けすらほとんどしたことがないのに。弟の卒園を見届けた長男の心境にも何か変化があったのでしょうか。生活力ついたなあ、どんなチャーハンができたのかなあと、期待していると、なんと作ったのは自分の分だけ。大盛チャーハンを「うまいうまい」と自画自賛してがっついています。「あ、味見する?」と一口もらった、そのチャーハン。なかなかの出来栄えでした。その味までが、次男の卒園式の思い出のひとつとして、私の記憶に強く刻まれました。明日は、数年前に大学を卒業したばかりの、高谷アナウンサーです。
卒業式の思い出 寺田 早輪子 2016/03/22 卒業式。緊張しますよね。忘れられない、中学校の卒業式。卒業証書授与で一人ひとり名前が呼ばれました。先生)「寺田早輪子」私)「あい!」緊張しすぎて、「はい」という返事が「あい」になってしまったのです。恥ずかしかったー(T0T)大勢の前で声を発することはとても恐ろしいと、感じた15の春。それがなぜか、今、「アナウンサー」に。人生っておもしろい。☆「仙台放送みんなのニュース」のスタジオにて。巨大なイカを女川で発見!アナ・ログ。お次は、佐藤拓雄アナウンサーです!
卒業式の思い出 飯田 菜奈 2016/03/18 私の苗字は“いいだ”。幼稚園の頃から、名前順では早いほう。出席番号もいつも3番4番あたりでしたが、高校三年生の時、初めて1番になりました。それも、A組の1番。青木、浅賀、阿南、天野、荒牧‥ 4クラスあるうち、他のクラスでは“あ”行の友達がたくさんいたにも関わらず。高校三年の新クラスが発表されて、まずびっくりしたのがその出席番号です。『卒業式で卒業証書をもらうのは私が1番だ(ーー゛)』その瞬間から緊張が始まっていた…といったら大げさですが、高校の卒業式は相当緊張しました。みんなが注目しているし、誰のお手本も見られないんですもの。笑卒業証書授与のとき、校長先生から卒業証書の文面まで読みあげてもらえたので、両親は喜んでいましたが(*^_^*)友人や先輩後輩、先生、校舎。慣れ親しんだ全てと別れなくてはいけない“寂しさ”ももちろんありましたが、一番緊張した卒業式で、『手と足が一緒に動きませんように…。自然に歩けますように…。』といったことばかり考えていた思い出があります。笑写真は、あらかしスタジオのミニッツ君!毎月装いが変わるのですが、今月は”卒業式モード”です☆さて、お次は寺田アナウンサーです!