父 佐藤 拓雄 2016/06/29 私の父については、この「アナ・ログ」で折に触れて書きましたように、とにかく、80を超えても元気で、年の取り方のお手本を示してくれているかのような存在です。写真は、その父が先日作ってくれた和菓子。アジサイをイメージしたオリジナルです。これで「試作品」だというから驚きました。目に涼しく食べて美味しく、家族みんなであっという間にいただきました。さて、そんな父の息子である私も、「父」なわけでして。自分が単なる「息子」、あるいは結婚して「夫」から、「父」になったのは、およそ18年前のこと。出産に立ち会い、生れてきた長男の背中が見えた時に、自分は「父」というものになった、とはっきり自覚したことを憶えています。とはいっても、自分の子どもが生まれたという事実だけでは、生物学的な意味の「父」でしかなく、何も分からない、全て手探り、日々、正解のない、子どもとの向き合いを重ね、迷いに迷いながら、「父」であろうとしている、というのが私の実情です。そこに果たして到達点、ゴールはあるのか、と思うと、全くそうは思えず、逆説的ですが、その「修行」のようなプロセス自体が「父親」であることかもしれないなあ、と思ったりします。一方で、私の父のように、息子からも孫からも尊敬の念を集めるような存在になれれば、それがひとつの到達点かもしれないとも思ったり。そして、もう一つ言えること。それは、自分に子どもが生まれるまで、決して「子ども好き」とは言えなかった自分が、自分の子どもに対しては、生まれた瞬間から、いや、生まれる前からかな?とにかく無条件に「かわいい」と思ってしまうこと、そして、自分のすべてを投げ出しても、この子だけは守りたい、という、それまでの人生で感じたことのなかった感情を持つようになったこと。これは、頭で考えて分かる理屈とかじゃない、本能として埋め込まれた「父親スイッチ」とでも言うべきものがオンになったとでも言うような、そんな感覚で、それこそが、日々「父」であろうとする私の「原動力」であることは間違いありません。それから、子どもたちがいるからこその、喜び、安らぎ、これは「父」というか「親」の特権ですね。明日からは新しいお題でお送りします。
父 寺田 早輪子 2016/06/28 主人と息子の仲が、最近、特に良いのです。 ママがやきもちをやいてしまうくらい…(;▽;) 原因はきっと、「かたぐるま」。「パパはできるけど、ママはできないよ」と、息子はきっぱりと言います。「かたぐるま」。 息子を肩に乗せても、私は立つことができません…。プルプルしてしまいます。 父親の特権ですね。パパにはかないません(^^)☆写真は…、村田町のソラマメ畑で出会ったテントウムシ!つづいては、佐藤拓雄アナウンサーです!
父 飯田 菜奈 2016/06/27 ”見た目が若い”そんな父は、私の自慢です。ファッションで若作りをしているわけでもなく、ブランド物が好きなわけでもなく、白髪染めをしているわけでもなく、普通に年を重ねているはずなのですが…。父と二人でいたときに、初めて会う方から、「ご夫婦ですよね?」と言われたこともあるほど。笑私が老けている?!いえ、それぐらい父が若く見られるのです!!子どもと動物が大好きな父は、いつも私の遊び相手をしてくれていたので、父との思い出は数えきれないほどたくさんあります。けん玉、駒まわし、卓球、テニス、スケート、虫捕り、工作、ユーフォーキャッチャーなどなど。子どもの頃の”遊び”を教えてくれたのは父でした。いつも私と同じ目線に立って話をしてくれるので、同世代の友人と話しているような感覚になることも。笑そんな父との最近の楽しみは、一緒にお酒を飲むこと!私がお酒を飲めるようになってから、実家に帰るときには、数種類のワインや日本酒を用意してくれていて、一緒に飲み比べをしています。お酒に合うように、蔵王クリームチーズや笹かまを買って帰るととっても喜んでくれます♪今年の父の日にも、日本酒を送りました。父に「一緒に飲もう!」と言われているので、早く帰省しなくっちゃ!! 楽しみです(*^_^*)明日は寺田アナです!
父 梅島 三環子 2016/06/20 昨日は父の日でしたね。私の場合は、「“私の勧める”東北の地酒セット」を贈りました。夏酒も加えた、なかなか渋めのいいラインナップだと自負しています(笑)自分用にも、一セット欲しいくらいです。さてさて、父との思い出と言えば、このお酒もその一つです。親がお酒を飲むと、子供はお酒が嫌いになる…というケースもあるようですが、わが家は残念ながらそうはなりませんでした。飲めずとも、小さい時から晩酌のお供をしていた数々の証拠写真もあります。その様子から想像すると子供ながらに、陽気な酔っ払いに遊んでもらう事はとても楽しかったように見えます。記憶に残っている遊びと言えば、焼酎の容器を振って、底の部分に耳を当てると海の音がするとか、ビール瓶の口の部分で、上手に音を出すとか。インドアで、かなり省エネで、もはや遊びになっているかも謎ですが、それでも、仕事から帰った父と過ごす楽しい時間だったと記憶しています。そして今、父とは一緒に晩酌が出来るように。実家に帰る楽しみでもあります。まぁ、父の帰りが遅い時は、一人で乾杯の練習をしているダメ娘ですがね。まぁ、それぐらいは良しとしてもらいましょう。大した話でなくてすみません…。明日は、木下さんのお父様話です。
父 金澤 聡 2016/06/16 今回のアナログのテーマは、6月19日が「父の日」ということで、『父』です。「イクメン」、「パタニティー」などの言葉が流布している昨今、父親が家事や育児をするのが当たり前のような時代です。私の父親はというと、団塊世代になるわけですが、仕事に追われ育児、家事などしている暇などなかったように記憶しています。我々40代の父親たちは、「イクメン」に相当する人は少なかったのではないでしょうか。先月、田植えのイベントに参加してきました。いまや農家はほとんどが機械で植えます。このイベントは家族みんなで田んぼに入り、手で植えるというものでした。世代関係なく手植えしながら色んな事を感じられ学べるイベントでした。田植えの途中で、父親が私にボソッと、「このイベントを企画立案から実行まで手掛けてきてよかった」と言いました。「イクメン」からはほど遠い父親が、こんな家族的なイベントの実務的なリーダーだったと知って驚きましたが、初夏の薫風がなんとも心地よく、イベント後に配られたおにぎりがとても美味しく、とても良いイベントに参加出来ました。秋には収穫祭を行うということで稲刈りをしに行こうと思っています。秋にまたボソッと収穫祭のリーダーだと告げられるかもしれませんが…笑次は、牧アナウンサーです。