アナ・ログ ~アナウンサーリレーエッセイ~

通信簿の思い出

2017/03/28
子どもたちは小学校の最初からずっと2学期制。
3学期制で育った私にとっては、夏休みが始まる前日に通信簿がない、10月初めごろに通信簿、冬休みが始まるのに通信簿なし、という違和感はいまだになくなりません。

・・・まあ、そんなことはどうでもいいですね。

さて、もはや自分の通信簿のこととなると、小学校低学年の頃、決まって「落ち着きがなく、いつもちょろちょろしている」的なことを書かれていたことくらいしか思い出しません。確かにそういう子どもでした。

時は流れ、親の立場で通信簿を受け取るようになり、気になるのは、「5・4・3・2・1」の評定よりも、先生からの一言欄。我が子が、学校でどんな様子なのか、先生の目にどう映っているのか、数行の文章に凝縮されています。
先生はよく見ているなあと感心させられたり、そんな面もあったのかとよい意味で驚かされたり。
その先生の一言が、子どものスイッチを入れる魔法の言葉になったこともあります。

だから、というわけではありませんが、先生に返す時の「家庭から」の数行は、結構一生懸命考えて書いています。
通知表を学校に返すのは前期だけですので、年に1回ですが、先生への返信、というだけでなく、夫婦で、子どもそれぞれの1学期を振り返る絶好の機会にもなっています。

でも、そういうのも、中学卒業までの9年間だけですね。
高校に入ると、無機質な(と言っては失礼か?)数字だけの「成績通知表」。親の出る幕はありません。
この春、長男は高校を卒業しましたので、それすら、「卒業」。
こうやって、親と子は少しずつ離れていくのでしょうか。

離れる、と言えば、今月いっぱいで、2人のアナウンサーが、仙台放送を離れることになりました。
木下瑠音アナウンサーと、高谷恵倫アナウンサー。
2013年入社の同期コンビでした。
まずは、明日、木下アナウンサーからご挨拶と、「通信簿の思い出」です。

通信簿の思い出

2017/03/24
「結果が全て」ということを子供の時からよく言い聞かされていた気がします。
ということで、優れた結果を出せなかった私は
通信簿をもらうのがとても憂欝でした(汗)。
「自分なりにがんばった!」と反撃はしていましたが、
「途中経過なんて関係ない」と一蹴されていたことを昨日のことのように思い出します。

ですが、最近の教育方針では途中経過を大事にする傾向があるようで。
あの頃の私に、そんな素晴らしい寛大な教育法があったなら
伝えてやりたかったというものです。
(まぁ、そんな優しい親だったら甘え過ぎてどこまでも堕落して行く自分の姿が
容易に想像出来ますが。)

最近では、取材で通信簿をもらう子供たちの表情をみることがあります。
みんな、ちょっと嬉しそうで…恥ずかしそうで。
その表情を見ていると、自分の苦い思い出は少し和らいできます。

加えて、去年くらいから
通信簿ではありませんが…
保育園での息子の様子を面接で伝えられます。
「頑張っていることに、これから頑張りたいこと。」
息子の評価なのに緊張するのは親ばかり(笑)。
これからは、こっちに気を揉むんだろうなぁとつい考えてしまいます。

次は、牧アナウンサーです。

通信簿の思い出

2017/03/23
私が中学生の頃、通っていたいわき市立の中学校では、成績表は「5段階評価」でした。

中学3年間で、成績の上下が激しかった教科があります。
『美術』です。

私は絵を描くのが大好きで、原色に近いハッキリした色を、線もあまりぼかすことなく、絵の具たっぷりと使って、しっかり描くタイプでした。

 美術担当の先生とも絵画や表現について語り合う機会が多く、1年生の時の美術の先生は、私の「原色使い」をとても良く評価してくださいました。
よって、中1の時の成績表は、美術が「5」。

 しかしながら、中2、中3の美術担当の先生とは、何というか…絵画の趣味が合わなかったのです。
先生は、印象派の淡い、ふわっとした表現がお好きで、私のハッキリしすぎる表現のキャンバスに良く筆を入れて、ぼかしていました…(T△T)
そして、評価は「3」…。

 子供の頃は納得がいかなかったのですが、今、大人になると、先生もきっと他人の「表現」を評価することに悩みながら指導されていたのでは、と感じます。

芸術は奥が深い…(^^)

☆写真は…、息子が部屋にレイアウトしていました。「オラフが赤ちゃんを産んで、赤ちゃんを抱っこしながら回転寿司に来た」の巻、だそうです(^^)

アナ・ログ。続いては、梅島アナウンサーです。

通信簿の思い出

2017/03/22
通信簿の思い出といえば…、
小学生の頃、両親に通信簿を見せるのは全く苦ではありませんでした。
それは、
すこぶる成績がよかった!からではありません。
体育は良かったですが、それ以外は至って普通。普通すぎるくらい普通でした。
両親は普通すぎる通信簿でもベタ褒めしてくれました。
どんなに「普通」でもです。
ですから、通信簿の日は何の苦もありませんでした。

そんな親の「ホメホメ大作戦」(?)が奏功したのか、
私が勝手にうぬぼれたのか知りませんが
中学生になって勉強が楽しくなり、
成績が「普通」からちょっと良くなりました。
当然、親はまた褒めます。

高校に行って、また成績がちょっと良くなり、
自分の通信簿ではないような成績になりました。

いま自分が親になりました。
とにかく褒めてみます。
そしたら、トロピカルな美しい成績の花が開くかも!しれませんし、
そうでないかもしれません…(笑)


次は、寺田アナウンサーです。

通信簿の思い出

2017/03/21
通信簿の思い出
と聞いて、
なにも思い浮かばなかったため(゜-゜;)
先日、実家の私の部屋に残してある小学校の通信簿を見返してみました…

私の学校は、それぞれの科目で△○◎の三段階評価だったのですが、、
小学校1年生の時は、
○がほとんどで、◎の数はごくわずか。
学年が上がるにつれて、
○より◎が多くなっていて、
小学校6年生の時は大半が◎に。
我ながら成長したんだな~と、ほっとしました。

その一方で、体育だけが、
1年から6年までずっと変わらず○ばかり。
あらら…

大人になった今でも、
”運動”は、
やらなきゃやらなきゃと思いながら、
家で気が向いたときにストレッチをする程度にとどまり、避けてしまっているのですが、、、
その傾向は子どもの頃から始まっていたのかと
納得…。するだけでなく、
運動を、これからは頑張ろう!と心に決めました。
4月からは身体を動かす習い事はじめようかな。

写真は、建築家を目指す学生たちの”卒業設計”(卒論のようなもの)の日本一を決める大会、
せんだいデザインリーグ2017にて。
アンガールズさんとのロケは毎回本当に楽しく、そして癒されるんです(*^_^*)
放送は4月29日の午後です!
番組に登場する学生たちは、きっと小学生の頃から優秀だったんだろうな~

お次は金澤アナウンサーです。